
1:
2017/08/13(日) 16:12:18.54 ID:CAP_USER.net
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1502608338/
4: 2017/08/13(日) 16:15:08.08 ID:pMsKay4h.net
失敗しても自分の腹の痛まない
お役所仕事で何ができるwww
7: 2017/08/13(日) 16:19:54.21 ID:2sHF9aiy.net
ベンチャーの投資なんて10件に1件成功したら
良いというものでは無いのかな
77: 2017/08/13(日) 17:34:42.07 ID:Wx8/zgNX.net
>>7
その一割はどこ?
全損だから問題なんだろ。
148: 2017/08/13(日) 18:48:38.94 ID:4R3+VdTI.net
>>7
つまり回収の方法が問題ってことか
全部上場で回収にすればリターン大きくなるのにな
183: 2017/08/13(日) 19:29:21.35 ID:fHSgnOuM.net
>>7
>ベンチャーの投資なんて10件に1件成功したら
>良いというものでは無いのかな
公金でやんな、というお話
14: 2017/08/13(日) 16:30:44.10 ID:n5Wp62b6.net
マンガ、アニメ、ゲーム
アングラ文化に国家や自治体が積極的に関与するとろくなことにならない
15: 2017/08/13(日) 16:30:55.31 ID:07Bf+X7o.net
外資VCが厳しい目で見て投資対象になりえないスタートアップに
コネで金を誘導しているのが美しい日本
16: 2017/08/13(日) 16:31:53.31 ID:ek6+ldyH.net
失敗したら責任取らせろよ
40: 2017/08/13(日) 17:05:21.47 ID:Ad7jdj52.net
投資失敗したら責任者にはきちんと責任を取らせろよ。
原発のように国民に責任を取らせるとかありえない。
20: 2017/08/13(日) 16:43:15.23 ID:0Od8bgmU.net
儲かるのは電通だけ、アニメスタジオバタバタ倒産
製作へ直接金を入れるべきだった
21: 2017/08/13(日) 16:44:04.24 ID:bTfzN12E.net
税金で遊びすぎだろこいつら
何の責任も取らなくていいからってw
28: 2017/08/13(日) 16:54:37.55 ID:Q10guUdT.net
てか市場原理の特性の1つは
「リスクを取らない者による投資は破滅的な結果が起こる」
こんなの大学の教科書の第一章に書いてあるぞw
32: 2017/08/13(日) 16:56:26.17 ID:Q10guUdT.net
まあでも普通の投資でもこの程度の結果だろうがなw
34: 2017/08/13(日) 16:59:03.23 ID:+y/ksFeS.net
22億かけて何の結果も出せず、ベンチャーキャピタルに3400万のはした金で買い叩かれました。
39: 2017/08/13(日) 17:03:30.13 ID:07Bf+X7o.net
まあこういう小さい案件よりも、JDIという巨大なブラックホールの方が問題だけどなw
産革「500億用意出来そうです。」→JDI「おかわり(追加250億)」→産革「」→JDI「おかわりな(計750億)」
43: 2017/08/13(日) 17:08:38.11 ID:HYVatx6X.net
ベンチャー投資はこのように失敗するものです
だからJDIも仕方ないんです
45: 2017/08/13(日) 17:10:18.95 ID:zei6fEWa.net
っつーか、アメリカでもベンチャー投資なんてこんなもんだろ。ほとんど外れという意味で。
57: 2017/08/13(日) 17:16:55.21 ID:7gQnjJf0.net
クールジャパンと言いながら実態は「狂うジャパン」「ディスカウント・ジャパン」でしかなかったからな
当然ファンドは全て喰いものにされ横領され持ち逃げされていると。
63: 2017/08/13(日) 17:21:38.80 ID:av1snLWS.net
無能の極みやな。コンサル的な動きしたやつらだけはホクホクか。
俺の税金がどんどん捨て金に。
88: 2017/08/13(日) 17:44:10.90 ID:h8Jz8ORd.net
天下りできれば何でもいいんだよ
93: 2017/08/13(日) 17:48:33.31 ID:/fjVGSbb.net
こういうのは官僚じゃなくてコミケに来るような奴らに任せた方がいいんじゃないのかね
94: 2017/08/13(日) 17:49:14.01 ID:h8Jz8ORd.net
>>93
天下りできなかったら意味がない
103: 2017/08/13(日) 17:54:39.95 ID:cFFT6g2f.net
>>94
それなw
カルテル組んで消費者に盾突けないようにガチの国際競争にさらして放置しておけばいいよ。生き残るかどうかは消費者が身銭を切って助けるかどうか。
消費者が望まないからといって税金を入れて助けるような業界じゃない。
97: 2017/08/13(日) 17:50:16.76 ID:UHUuLr5j.net
件数割合なんてどうでもいい
トータル損益はどうなの?
106: 2017/08/13(日) 17:57:36.77 ID:pmb8edPo.net
142: 2017/08/13(日) 18:40:31.17 ID:QXIaJ7FI.net
>>106くらいの損失を9年続けても、10年目に「君の名は。」みたいなお化けが出ると一発で回収できるんだよね
やってる役所も口を出す周りも、それを理解した上でノウハウとビジョンを持っているかが問題
たぶん持ってない
147: 2017/08/13(日) 18:46:44.60 ID:pmb8edPo.net
クールジャパン機構について>>142に投資先が列挙してあるけど
民泊の仲介とかポップカルチャーの翻訳事業とか海外へのお茶販売とかでそんなことは起こらないと思う
105: 2017/08/13(日) 17:55:46.67 ID:kKUAKi38.net
アメリカのファンドと違って、金を儲けることが最優先じゃないんだよね
この時点で笑える
175: 2017/08/13(日) 19:15:06.71 ID:pfbTTvFN.net
役人に投資出来るわけないだろ
海千山千の連中に食い物にされておわり
179: 2017/08/13(日) 19:20:25.69 ID:iVOuBHyv.net
22億程度の損失で何騒いでんだか
110: 2017/08/13(日) 18:02:55.27 ID:VesNFl4U.net
産業革新機構の職員に個人資産・給与の 50%を出資させれば?
外資ファンドだと個人資産も賭けて本気であることを一般出資者に示すのは普通のこと。
118: 2017/08/13(日) 18:10:06.87 ID:1QmhQX/g.net
損失がデカすぎたり垂れ流しは問題だが、かと言って損失を怖れてたらベンチャーやコンテンツビジネスなんてできない
結局、そういうのをマネジメントできる人間がほとんどいないし、理解する風土もないという、全産業に渡る日本の問題に行き着く
スポンサーリンク
そも大失敗したクール・ブリタニアの丸パクリなんだからうまくいくわけないだろ
スクエア・エニックスのFF14は出資してもらって絶賛大成功中だが?