「誰が貧困を拡大させているのか?」

略。参議院内閣委員会では、ギャンブル依存症対策を明示することなどの法案修正が行われましたが、生活困窮者支援の現場においてギャンブル依存症に苦しむ人たちを何人も見てきた者として、「対策をすれば、カジノを解禁してもよい」という主張はギャンブル依存症の怖さを全く理解していない言説だと言わざるをえません。
もう一方の年金カット法案も、将来にわたって高齢者の貧困を拡大させかねません。今年3月に生活保護世帯に占める高齢者世帯の割合が初めて半数を超えました。その背景には、増え続ける低年金・無年金の高齢者が生活保護に頼らざるをえないという状況があります。その後も生活保護を申請する高齢者世帯は増え続け、全体の生活保護世帯数も過去最多を更新し続けています。
生活保護世帯の増加に対して、厚生労働省の担当者は「依然として、1人暮らしを中心に高齢者世帯の増加に歯止めがかかっていない。高齢者が貧困に陥らないよう対策を検討していく必要がある」とNHKの取材(今年12月7日のNHKニュース。ネットはリンク切れ)に答えていますが、今回の年金カット法案は全く逆の方向を向いており、生活保護世帯の更なる増加を助長するものだと言えます。このように、今国会における与党や日本維新の会の動きは、「政治が貧困問題の解決を遠ざけている」と言わざるを得ないものでした。
「左派と見られるのが怖い」症候群?
私が気になるのは、こうした政治の動きに対して、生活困窮者支援に関わっている人たちからの問題提起が少なくなっているのではないか、ということです。拙著『貧困の現場から社会を変える』でも書きましたが、今年2016年は日本国内で貧困問題が「再発見」されてから10年という節目の年になります。
※関連記事:日本社会で貧困が「再発見」されてから10年。貧困対策は進んだのか?
この10年間に、子どもの貧困対策法や生活困窮者自立支援法が制定され、貧困対策は徐々に制度化されつつあります(後者に対しては私は批判的ですが)。
民間レベルでも、「子ども食堂」や貧困家庭の子どもへの学習支援が広がるなど、10年前に比べると、広い意味で生活困窮者支援に関わる人の数は増えてきています。そのこと自体は歓迎すべきことだと思います。私自身も、つくろい東京ファンドという団体で、「子ども食堂」や自前での住宅支援事業を展開しており、目の前で困っている人たちを支える活動の重要性は充分に理解しているつもりです。
そうした民間レベルでの支援活動を広げるためには、時には行政機関と連携する必要もあり、また企業も含めた幅広い人たちに活動を支持をしてもらう必要もあります。しかし、貧困問題に関わる団体や個人が「幅広い支持」を求めるあまり、今の政治の動きに対して「まずい」と思っていても沈黙をしてしまう、という傾向が生まれてはいないでしょうか。
カジノ法案や年金カット法案、生活保護基準の引き下げといった「政治的」な課題に対して意見を述べると、自分たちの活動が色メガネで見られるようになり、支持が広がらなくなってしまうのではないか、と恐れてしまう。「左派と見られるのが怖い」症候群とでも言うべき現象が広がりつつあるように、私には思えます。政治が良くも悪くも貧困に対して現状維持の立場を取っているのであれば、国政の課題にはタッチせず、目の前のことに集中する、という姿勢も有効かもしれません。
しかし残念ながら、今の政治が貧困を拡大させ続けているのは明白です。一人ひとりの生活困窮者を支えていく現場の努力を踏みにじるがごとき政治の動きに対して、内心、憤りを感じている関係者は多いのではないかと思います。そうであれば、貧困の現場を知っている者として、社会に発信をしていくべきではないでしょうか。団体での発信は難しい場合もあるかもしれませんが、個々人がSNSなどで意見を述べるのは自由なはずです。
貧困問題を本気で解決したいのであれば、「誰が貧困を拡大させているのか」という議論を避けて通ることはできないのです。現場レベルで貧困対策を少しでも進めることと、将来にわたる貧困の拡大を防ぐために政治に物を申していくことは決して矛盾していません。その両方に取り組んでいくことの重要性を改めて強調しておきたいと思います。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1482713340/
で終わってた
>>2で終わってたな
更に言うなら公務員と経団連の言いなりの自民党だな
ウォール街の言いなりの経団連では?
ケケ中も追加で。
民進党と共産党だろ。
そうだね。あと、バラマキ外交。
もう中韓にはびた一文渡すなっ!
撒いた以上に見返りがあるなら問題ない
反日国に撒いたのは無意味だったな
でもさ?中途半端な高知能って要らない時代だぜ?おれはAI進化による特異点問題を言っているわけではない、ただ単に人類の文明が高度化してきたから中途半端な高知能が要らない時代になってきたと言っている。
日本の競争力が無くなってきて、前ほど金稼げないのが主因。金持ってるから、金利で日本全体は食ってける。
いい加減、国内だけでものを見るなよ。
そしてシングルマザーとなる人達
それは遺伝のように3代に渡って続く
つまり君は裕福なのだな
>誰が貧困を拡大させているのか
高福祉体制と怠け者だろ。貧困に甘えて、脱出しようと努力しない
親とそれを相続する子供。
年寄りや経営者、政治家
こいつら倒さないと
一生奴隷
公営 競馬競輪競艇オートレース宝くじtoto =税収になる
民営 パチンコカジノ =脱税される
合法化して課金すればいいんだよ
カジノなら入場料1万円取る!パチンコ換金には25%の税金をかける!
というように
貧乏なのは、誰のせいかと問われれば、大なり小なりすべての人が原因を作っているし、貧乏からの脱出を阻害している。
しかし、「貧乏なのはxxxが悪い」という発想自体が、根幹の問題ではある。そんなもの、犯人捜しをしても大した解決にはならない。
己自身とか言ってる奴はバカだと思う。
国~市町村までくそ高い税金真面目に払わされて、たかが制度を運用する公機関に何故高額の予算を振り当てる必要があるんだろう?
日本はソフトウエアに関しては完全なる後進国
これが今後の日本の足かせとなっていくことは間違いない
・貧乏人から高額の(実質)税金をとるようになった(消費税+社会保険料)
貧しいと思う自分の心だろ。
そもそもド貧乏底辺でも江戸時代の殿様以上の生活してるぞ。俺は歯が弱くてしょっちゅう虫歯になるけど歯医者の無い世界なんて恐ろしくて生活できない。江戸時代は虫歯も水虫も不治の病だし盲腸でも死に至る病だからな。
当時の医療技術なんて気休めにしかならんから殿様だって罹病したら一生苦しんでた。それに蒸し暑い真夏でもクーラーは無いはガリガリ君も無いはとてもやっていける自信が無い。さらに退屈でもテレビもスマホも無い。
全て現代ならド底辺でも持ってるもんだ。何の取柄もないド底辺が大名や将軍様よりいい生活してるんだぜ。ここまで社会を発展させてくれた先人に感謝こそあれ文句は無いだろ。
先人には感謝だけど昔の人だってさらに昔の王様よりよい暮らししてても子孫や子供達がもっと贅沢出来るように頑張ってきたから今があると思う。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (7)
官僚しかないだろう。
サルの官僚がやりたい放題で国家制度を変えている。
政治家は、はっきり言ってサル、サル知恵。バカばっか。
官僚の言いなり。国会答弁も官僚の答弁書を言ってるだけのサル。大根役者。
違うか?
国家再建をするなら、天下り法人の壊滅、宗教と政治の分離。
次が、電気、水道、ガス、ガソリン、石油、携帯電話、ネット、NHKno料金を現在の30%にすれば良い・
簡単な事。
要は官僚が儲けてる事を死滅させればよい。
選挙も行かず
行っても知名度で選んだテキトーなタレント候補を選んだ国民じゃないの?
そもそも資本主義自体が構造的に格差を助長するようになってんじゃないのか?
まぁ資本主義以上に優れた統治方針はいまのとこないわけだけど
中国など、人件費の安い外国に工場を建て始めたのがいけなかった。
日本人の仕事の大半と、そこに発生する給料や税金が外国に流れた。
みんなが挙げてないところであえて言うと、
派遣会社かな?
派遣会社の事業所数は、
日本はぶっちぎりで世界第1位なんだよな
人材紹介と表向きには、謳ってはいるが、
そもそも派遣会社の資金源は、中抜きしてるからこそ存続しているんだしw
世界が本質的にビジネスと再分配に特化した構造になっていないってことでしょ
合理性だけですべてを決める時代が来てもいいかな
>>77
自分を否定してる自分かっこいい