
1:
2019/07/12(金) 14:55:10.85 ID:CAP_USER
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は11日、米上院銀行委員会での議会証言で「2%の物価上昇率を大きく下回りたくない。後手に回らないようにするのが、日本から得た教訓だ」と述べた。米経済の物価停滞を懸念して、早期の利下げに改めて意欲をみせた発言だ。
パウエル議長は10日の下院委に続いて、11日も上院委で議員との質疑応答に臨んだ。米景気は「非常にいいところにあるが、貿易摩擦で不確実性が増している」と述べた。企業心理が悪化して、世界的に工業生産が下振れしていると指摘した。
物価の停滞にも強い懸念をみせた。インフレ率は7カ月連続で目標の2%を下回っており「後手には回りたくない」と主張した。パウエル氏は「日本から得た教訓だ」と指摘した上で、物価上昇率が2%を下回り続けると名目金利も低下し、政策金利も引き下げ余地が狭まるリスクを懸念した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47271410S9A710C1000000/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1562910910/
3: 2019/07/12(金) 14:57:29.53 ID:t5lrMyjk
日本を出さなくても。。。
8: 2019/07/12(金) 15:05:27.74 ID:jY2Qo1nG
>>3
でも悲しいかな事実ではある
あの当時もう少しなぁ
今言っても仕方ないけど
5: 2019/07/12(金) 14:58:39.46 ID:2N24s6Uf
ドル安政策だな。
通過切り下げ競争になりそう。
6: 2019/07/12(金) 15:01:57.57 ID:/2iDZUlc
現状では日銀は後手に回って、打つ手が無い状況です。
9: 2019/07/12(金) 15:06:01.77 ID:Zi+5LZOk
日本見習うなら利下げはやめとけ
二度と利上げできなくなるぞ
13: 2019/07/12(金) 15:08:43.19 ID:H3RRx/Yn
もう金融政策でどうこうの時代じゃないけどな。
あまりにも格差がありすぎて。
スポンサーリンク
15: 2019/07/12(金) 15:17:34.21 ID:RE30qBuP
景気に合わせた金利水準が要で低金利は株と土地がバブルになる。バブル期は高揚感だが弾けると後遺症が大きい。
腹話術人形のパウエルは口パクでトランプの作文を読むだけ。
16: 2019/07/12(金) 15:18:35.21 ID:dCtqaXrY
アメリカは法人税下げたから日本型の不況なんだよ。
いくら利下げしても効かんよ。
日本みたいに同時に消費税を増税してないだけマシだけども、法人税下げると企業のところで金の流れが止まってデフレになる。
もちろん消費税を上げてもいちいち金の流れをせき止める税制だからデフレになる。
30: 2019/07/12(金) 16:04:36.51 ID:ZonUai7a
>>16
いや、インフレが減速しただけ。デフレにするようなヘボじゃないよアメリカはw
ダウも史上最高値を簡単に更新してる。
37: 2019/07/12(金) 16:44:11.17 ID:p2KXCDf/
>>30
トランプの保護主義政策発足以来、米国はドル高かつ株高っていうあり得ない史上空前の好景気に湧いているから、ここで利下げしてドル安に調整することで民間投資が活発になりさらなる飛躍が期待できるわけだ。
18: 2019/07/12(金) 15:21:08.59 ID:/dkMgowZ
緩和合戦になると大国には勝てないし根本的な改善が必要やけど、何も打つ手ないよな。増税とのダブル圧で死にそう。
このタイミングで朝鮮とやりあってるせいで貿易黒字も減るし、全部が噛み合ったらぼろぼろなるんちゃうか日本。
19: 2019/07/12(金) 15:24:12.61 ID:RE30qBuP
そもそも大統領はFRB議長の任命権だけで任命後は金利の上げ下げに口出ししない、政治家は低金利を望むが、好景気なのに低金利なら余った金が㈱や土地に向かいバブルになる。
土地バブルが弾けてリーマンショックで大不況に陥った、金利の操作は低ければいいものじゃない、景気に合わせた適正水準がある。
22: 2019/07/12(金) 15:38:17.26 ID:pe/zldzc
加熱するからはじけた時に影響が出るんだよ
コントロールなんか出来ないから
23: 2019/07/12(金) 15:43:45.86 ID:2CqZywDD
ここで利下げしても良いことはないと思うけどね。
パウエルがすっかり腰砕けの腰抜けだもんなぁ。
25: 2019/07/12(金) 15:45:26.13 ID:i4Zg0E18
グリーンスパンだって経済が上手く言ってた時は度重なる利下げでアメリカ経済を救ったマエストロ扱いされてもてはやされてたのが、リーマンショックが起きたらバブルを起こして大崩壊させた戦犯の一人扱いだったもんな。
29: 2019/07/12(金) 16:01:56.57 ID:ZonUai7a
>「日本から得た教訓だ」
いや、日本はずっとゼロ金利で下げ余地ないからw
そんなことより日本と違って増税(笑)しないのは賢明だな、さすが経済学のノーベル賞を取りまくる国は違うwww
34: 2019/07/12(金) 16:36:12.89 ID:CAL9JzJN
米国利下げして日本消費税アップして日銀手詰まりなら、トリプル円高来るな。
35: 2019/07/12(金) 16:39:19.78 ID:N0PbhegB
FRBも政府に買収されたか
日銀に倣えだな
39: 2019/07/12(金) 16:52:58.25 ID:GvdTp+8S
借金で膨らましてるだけだよ
ガンドラックも指摘してるが名目GDPの伸び以上に公的債務と民間債務が増加してる
40: 2019/07/12(金) 17:07:16.00 ID:cnpnGToh
日本もバブルの頃は円高株高だったな。
総量規制で弾けたけどその辺も学んでるんだな。
さてどうなるか。
44: 2019/07/12(金) 17:26:01.32 ID:0zkppbcY
これ日本でいうと
バブル好景気なのに利上げ出来なかった状況だろ
日本と同じ過ちやんwww
47: 2019/07/12(金) 17:42:56.47 ID:oHWVbXFf
>>44
その通り。
馬鹿には株価さえ上げておけば、好景気だと思えるらしいw
46: 2019/07/12(金) 17:42:55.32 ID:IGX0TlwT
人口が増えているアメリカは、日本のようにはなりにくい。
48: 2019/07/12(金) 17:47:19.90 ID:OzJjSjw+
>後手に回らないようにするのが、日本から得た教訓だ」と述べた。
つまり、まともな人からみたら、アホノミクスじゃだめです、だよな。
49: 2019/07/12(金) 17:48:33.84 ID:oHWVbXFf
>>48
バブル景気崩壊の時の話だろw
51: 2019/07/12(金) 17:57:16.85 ID:bOPPW0oB
>>48
白川時代の事言ってんだよw
55: 2019/07/12(金) 18:20:59.03 ID:d4izJJYR
>>51
こいつが何を言おうが何をやろうが世界市場から無視されていたなぁ。
59: 2019/07/12(金) 19:02:14.45 ID:782iiTip
結局、白川ってアレなんだったんだろう?
民主が連れてきたってことはワザとアホな手を打って日本を疲弊させようとした隠れ社会主義者かなにかだったの?
56: 2019/07/12(金) 18:27:52.76 ID:Asx5os+I
金利が低いってのは、ゾンビ企業を延命させることに繋がるからな。
経済ショックで『過度』に信用収縮が起こってる時に、あくまで一時的に金利を下げるのは良いんだろうがさ。
恒常的に低金利だと、それこそ日本のように最後はゼロ金利にまで追いつめられることになる。
57: 2019/07/12(金) 18:31:33.57 ID:idOYgnIz
どのみち金利は上げることになるからね
今回のバブル崩壊は地政学的な事件から始まる
で、戦争に勝つには借金しなくちゃならん
当然金利は上がる
しかしそれがいつどうやって起こるかは分からない
73: 2019/07/12(金) 22:30:24.86 ID:86KUYKsM
いうほど、円高ならんと思うが。
ドル円はそんなの織り込み済み。
年2回の利下げしても104円程度。
来年さらに2回利下げしても100円割らない。
逆に言えば、それだけ日本円に価値はなくなったってこと。
74: 2019/07/12(金) 22:32:11.89 ID:86KUYKsM
人手不足の日本としてはある程度円高の方がよくなった。
保護主義が台頭し、国内から輸出って状況じゃない。
強い円で、海外企業買収して現地工場。
これが今の日本にはよい。
スポンサーリンク
>>37
米国景気は大幅に減速しているんだよなぁ
何で右派って統計を直視できないんだろ
0金利でいいんじゃないの
過熱したら上げればいいんだし
0金利で景気が下がるのはもはや金融でどうにかなる問題じゃなく政治の問題だわ
アメリカも中国も日本の失政から学んでいる。
日本は実際デフレを通り越して、スタグフレーションだろ。
デフレの時は増量とかたくさんあったのに、絶賛減量の商品ばかりじゃないか。
景気が悪いのに税収が増加しているのも、スタグフの証左。
GDPデフレーターを見ればわかるけど実需ベースでは物価は上がっていないんだよなぁ
消費者物価は上昇しているのでナショナルブランドの通常価格は上がっているのは間違いないが
一方で反映されないセール販売やポイント還元及びPBシフトが起きているということ
新製品・新サービスをどう評価するかで、物価の計算は難しい。
消費者物価指数は、旧製品・旧サービスの価格について、昔と今の価格を比較し、産出している。
GDPデフレーターは、新製品・新サービスの価格も含めて、昔と今の価格を比較し、産出している。
昔は高性能パソコンはなかった。なかったものは、低性能パソコンをベースに計算していく。性能が倍になったなら、価格が倍になったとしても当たり前。それが、価格据え置きだったら、デフレーターは昔100なら今50ということになる。技術は進歩するのでデフレーターはマイナス変化しやすい。
インターネットで新サービスが出現しまくって、既存サービスを圧倒している。既存サービスの価格は下落幅気味。しかも客数は減少。ネットサービスでは従業員も少なくていい。
人手不足・賃金アップと言っても、少子高齢化で労働人口は減っており、日本経済の消費部門は完全に縮小中である。良いのは輸出向けだけ。それも賃金アップを吸収して輸出競争力を維持していかなければならないので円安が好ましい。
安倍政権は日本企業と事業分野が重なる韓国企業の競争力をそぐためなに手を打ち始めたけど。