日本人は「人口減少」の恐ろしさを理解していない。経済縮小だけにおさまらない人口減少の恐怖。

最近、ニュースなどで「人口減少社会」というキーワードをよく見掛ける。
実際に、日本は8年連続で人口減少が続いている。少子高齢化が叫ばれて久しいが、ここにきて、「少子化=人口減少」が明らかに目に見える形で表れてきている。
縮小する経済、深刻化する供給過多
今年3月30日、国立社会保障・人口問題研究所が衝撃のデータを発表した。2030年にはすべての都道府県で人口が減少し、2045年までに日本の総人口は1億0642万人になると予想している。2015年の総人口が1億2709万人だったから、今後30年で2000万人以上減少することになる。とりわけ、ひどい落ち込み方をするのは都市部より地方で3割減が当たり前と見込まれている。
高齢化も確実に進む。65歳以上の人口比率は東京都や神奈川県といった首都圏でさえも、現在の高齢者数に比べて1.3倍に増える。ちなみに、2045年以降も人口減少は続き、47年後の2065年には8808万人、65歳以上の老年人口比率は38.4%となり、ほぼ4割が高齢者になる。
生産年齢人口比率は51.4%に落ち込み、現在(2015年)の60.7%を大きく下回る。働ける人が2人に1人の時代になりつつあるということだ。さて、こんな人口減少社会は日本にどんな影響をもたらすのだろうか。大きく分けて次のような項目が考えられる。
(中略)
デフレからの脱却への数少ない道
ちなみに、日本の在留外国人数は2017年6月末の段階で中長期在留者数は213万人。特別永住者数などを合わせると全部で247万人になる。この数字が多いか、少ないかは判断の分かれるところだが、実際に日本で暮らす外国人はもっとはるかに多い印象がある。
人口減少社会の解決法として最も近道といえば、言うまでもなく移民受け入れの増加だろう。米国情報大手のブルームバーグは、日本が早期に外国人の人材を受け入れていれば、超大国になっていただろうとする社説を出したことがある。とりわけ、IT(情報技術)やAIなどの高度なスキルや才能を持つ優秀な人材の獲得競争は、10年以上前から世界的に起きていたことであり、その流れに乗り遅れた日本は今後、そのツケを払わなければならない。
移民の受け入れは、治安悪化、賃金下降を招きデフレを強める、神社がモスクに変わったり、日本の文化を守ることが難しくなったりする、といったデメリットがあることは間違いない。しかし、コンピューターなどの才能や知識を持った高度人材を受け入れるためには、どうしても移民規制を緩和するしかないだろう。
人口減少社会の影響は、確実にわれわれの生活を変化させている。街にあった学習塾やコンビニ、ラーメン店が閉鎖され、代わりに有料老人ホームや高齢者向け業務サービスを届ける施設に代わっている。人口減少社会の経済に対する検証を公平な立場から、より正確に精査すべき時期がきている。
しかも、この少子高齢化は日本だけではなく、お隣の韓国や中国までもが抱える課題になりつつあるといわれる。すでに外国から多数の移民を受け入れてきた欧米各国では解決済みの問題かもしれないが、国境に“高い壁”を築いてきた日本にとって、まさにこれから解決しなければならない重大な課題と言っていいだろう。
ひょっとしたら、人口減少社会の解決こそが、長年苦しんできたデフレからの脱却への数少ない道なのかもしれない。アベノミクスや異次元の金融緩和では、デフレ脱却できない可能性が高いのだ。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1525859429/
アルゼンチンは人口増えてる
出生率も2を超えてる
そういう意味じゃねーだろ
昔は先進国だったのに転げ落ちたってこと
>>20
正直移民で東南アジア人とアフリカ黒人とその子供だらけになるのと中流国に落ちる、どっちがマシだ?
もはや、そうとは言えない世の中になりつつあるってのに。
移民なんてどの国も導入した後は社会保障費は増え治安が悪化し
政府が国債を発行して仕事を作ればデフレから脱却できるよ
問題は借金が増えると破綻すると言う嘘をどう退治するかだけだ
供給過剰って考え方も出来るぜ。
まあね、本当大したことないように考える奴多いよね
今は減ったが数年くらい前まで、日本は人口多すぎるんだよ、多少減った方がちょうど良い、みたいな
頭からっぽ発言が結構あったからなあ。馬鹿は死ななきゃ治らない、こういう人間ばかりだから、政治家も
成り行きでいいじゃん
気づいてなかったのは逃げ切った爺さんたち
◆1年間にかかる1人当たりの医療費(年代別)
10代=約10万円未満
20代=約10万円
30代=約12万円
40代=15万円~20万円
50代=20万円~30万円
————————————毎年増え続ける社会保険料でここから下の老人が増える
60代=40万円~50万円
70代=65万円~80万円
80代=95万円~110万円
ちなみに90代の認知症率は70%で80代の凡そ2倍
つまり、90代以上が増えるととんでもない社会コストが発生する
団塊世代が90代になるころには特に認知症のせいで100兆円を超える社会負担になると言われてる
しかも長生きする老人ほど高額な年金を貰ってるからとんでもない社会負担になる
仕事があればGDPは上がるけど
皆さんご存知の通り近年の日本は国際競争で連戦連敗
残ってる大口は自動車産業くらいになってるからな。
ここが傾いてきたらどうなるやら。
建設、機械はまだ強いからこれからも外需で食えるぞ
知ってるよ
格差をなくせ
同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。
ところが日本の適正人口は5000万人
あと移民を受け入れようとしてる経団連にもな。
結局少子化に対して効果のある策を何もしないのが悪い。
40手前の派遣社員の俺がいつ死んでも誰も興味ねーだろ?
自由に生きますねw
そのうちナマポになるんで支えてねw
社会保障費を上げる
社会保障を削る
公共事業などを減らす
この選択になるから、高齢者がどう判断するかだな
>>199
社会保障を民営化する
契約したい奴だけする
消費税をなくす
これで手取りは25%近く増える
高い税金、高い教育費のせいで二人目以降諦めた家庭が多すぎる。
そうなんだよなぁ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (14)
EU見てれば移民入れたら入れたで問題ばかりが発生するけど、その時も政府のせいにできるのでこの記事はどっちでもいいっていうパターン
30年以上前から少子高齢化が言われていた。全く何の手当てもしなかった税金泥棒政治屋ども。
過疎ゲー思い浮かべればわかんだろ
なぜわざわざゲーム
被災地とか限界集落とか現実にあるのに
いや、この場合は過疎ゲーはよい例えだと思う。
MMOやってたから、一番実感ある
新規が入ってこなくなったMMORPG
初期村に人がいなくなると、前線PTもだんだん固定化して
敷居ばかり高くなって、さらに新規が減るっていうあれだ
海外と比べて~とか呑気なこと抜かしてる奴もいるけれども
元々その人口で成り立った国と人口が減っている国が同じ政策でいいわけねーだろ
そういう発言をするのなら君はまずは日本の人口推移を見るべきだな
高度成長期当初の人口は8000万人程度に過ぎない
その1950年に人口が8000万の時に高齢者(65才以上)は5%にも満たなかったのに・・・
これ以上は恐ろしくて言えない
人口ピラミッドって知ってる?
他文化を受け入れてきた経験が少ないから移民受け入れはリスキーだと思うわ
地続きの欧米や移民の国米国と一緒にしないでほしい
いわゆる幕末志士らはテロリストだと思ってるがそのレベルの内乱が起こらない限り日本は詰む。
年寄りが多すぎるんじゃ。平均寿命が伸びることが幸せなことなんか?寝たきりでも生きてれば平均寿命って伸びるんやろ?俺的には60〜70なったら死んでもいい。寝たきりとか認知症なって家族に迷惑かけたくない。安楽死認めろ。老害にはなりたくないんじゃ。
40歳までに結婚して子供作れなかったやつは死刑
60以上で一定以上税金納められないやつも死刑
ほら解決w