日本国債の格下げ懸念が浮上し国債CDSが上昇。原因は消費税の用途変更。

日本国債格下げ懸念も、消費税用途変更でPB後ずれ-CDS上昇
安倍晋三首相が解散・総選挙に踏み切るのを受けて、日本国債の保証コストが急上昇している。争点である消費税増税分の使途変更に伴い、基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化達成が政府目標より遅れる可能性が高まり、国債格下げを予想する見方が出ている。
CMAによると、国債CDS5年物は20日、前日比4.4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)高の37.7bpを付けた。その後も上昇し続け、25日は38.9bpと昨年7月以降で最も高くなった。
安倍首相が衆院解散・総選挙を実施するとの報道が9月半ばに相次ぐ中、19日付の日本経済新聞は首相が2019年10月に予定される消費税増税について、一部を子育て支援などに使途を変更すると報じ、20年度にPB黒字化を目指す政府目標の達成が困難との見方が浮上。安倍首相は25日の会見で、28日に衆院を解散すると正式に表明し、NHKの番組では20年のPB黒字化達成は不可能になったと認めた。
NHKによると、麻生太郎財務相は26日の閣議後会見で、PB黒字化について「22年か23年かまだ計算していないが、しかるべき目標を決めていく」と述べた。
大和証券のチーフクレジットアナリストの大橋俊安氏は、26日付リポートで「日本の格付け会社はPB目標の先送りは格下げにつながると警告していた」とし、「日本ソブリン格付けへの影響が懸念される」と指摘した。
また金融機関や電力・ガス格付けには緩やかな政府の後ろ盾(ソブリン・キャップ)があるとして、万が一、国債格付けが引き下げられた場合には、「銀行格付けへの影響に注目している」という。
日本国債の格付けは日本格付研究所(JCR)が「AAA」、格付投資情報センター(R&I)は「AA+」となっている。格付け見通しはともに「ネガティブ」。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-26/OWVADZ6S972K01
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506415842/
金利見れば世界一の優良資産
ホントこれ
ヤバければとっくに金利10%超えてるだろうし
気にしてるのは新興国だけ
最先端を進み続ける国と新興国じゃ意味が違うからな
基礎的なモノな格付けってだけであって国の指標にしてはいけないよな
20年物で利回り0.4%かよ、超高利回りじゃねーか
手元の利回り2.5%しかないリートから乗り換えよう
やったw
これでまたまた日銀が国債を買えるw
CDS(クレジットデフォルトスワップ)のポイントが上がる?ってwww
だったらどんどん売ったらええがなw
ナンボでも日銀が買いよるからのぅw
日銀は国債の出物が少なくなる言うて
困っとった所なんやがなぁw
日本銀行は、日本政府の子会社です。日本銀行の株式の55%を日本政府が持っています。
別に格下げされても構わないが、
まったく上昇の兆しを見せない金利には笑えるな
ちょっとは学習すればいいのに。格付け会社
むしろ格下げに財務省が絡んでる予感すらある。
増税後押しのために
>>152
そもそも日銀が買うまでもない
これ俺様の公約だから支持してくれ!(※ちなみに保守・無所属)
①消費税を廃止し、次のどちらかにする
1)物品税の復活
2)売上税の導入
②法人税の税率は当分30%と定め、投資減税を適用する
③国債発行で需要(教育、インフラ、他)をつくる
④出来るだけ増税ではなく、経済成長により税収を得ることを基本とする
海外の評価なんかどうでもいい
高リスク超低リターン。個人向け国債とか保有する意味がわからん
日本国債暴落 → 金利急上昇 → 日本の金融パニック
三位一体の危機がやってくるのか
金利急上昇はないと思う。
対外債権国として所得収支が安定的にあるから意外と土台はしっかりしてる。
格下げしてもらった方がむしろ良いよ
で、誰が困るの?
次はIMFか?
(そら)そうよ
こうやって国債の格下げで脅しても実際に消費税が10%になったら
日本国債の売り崩しは外資のハゲタカどもの長年の夢
格付け会社の順番なんかで世の中は決まらないっていうのは本当じゃないの。まともな人は当たった時のリターンより当たることを重要視するからね。
格下げどんどんすりゃいい。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
国債がデフォルトしたら損するのは日本人ばかり。
そうだ、そうだ、世の中銭や。
イギリスはもう何やっても無駄だよね~。
エンロンの時もサブプライムの時もトリプルAを付けてて世界中に大損害を与えたゴミのような連中だ。
日本国債が格下げされて今の金利より上がっても手を付けたくないな
どうしてたかが0.07%程度の金利を得るのに動かせないリスクを背負ってまで手を出す必要があるのか分らない
元本変動リスクを受け入れることさえ出来れば海外通貨なら2%越えもある
寝かせれる期間が5年を超えるのなら、日本国債に手を出すワケがない
表面額面が絶対大事って人は手を出すのだろうけれど
グラフでは半年しか出てないのがポイント
要するに、長期的にはこのレベルは日常なんだろ