
1:
NG NG ?PLT(12015).net
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1510825206/
5: 2017/11/16(木) 18:41:36.83 ID:tZ93hdgB0.net
経済学者が正しかったためしがあるのだろうか?
62: 2017/11/16(木) 22:18:12.71 ID:XodkodRF0.net
>>5
これな
3: 2017/11/16(木) 18:40:53.22 ID:0SLIJu090.net
経済学者っていつも的外れなことばっかり言ってるからなぁ
17: 2017/11/16(木) 18:51:59.96 ID:Z4j3wlUk0.net
>>3
具体論お願いしますよ
52: 2017/11/16(木) 21:13:56.40 ID:dnOBEsj70.net
>>17
当たり続けてる人、見たことも聞いたこともない
38: 2017/11/16(木) 19:29:55.48 ID:3lXsOth50.net
>>3
それな
8: 2017/11/16(木) 18:42:55.85 ID:3vt1WT9B0.net
金剛組に喧嘩売るとは
51: 2017/11/16(木) 20:53:51.45 ID:aK1nbuFQ0.net
>>8
金剛組も一回倒産しているんだよな
63: 2017/11/16(木) 22:20:23.44 ID:XodkodRF0.net
>>8
金剛組は多角経営に失敗した後、別会社に吸収され、社名は残っているものの独立した会社ではなくなっています。
いまは多角経営を止め、寺社建築専業に戻っています。
10: 2017/11/16(木) 18:44:18.55 ID:TahuEdbs0.net
信用を得るには百年掛かるんだがな
11: 2017/11/16(木) 18:44:52.39 ID:BIJ47uTJ0.net
100年200年ならまあ潰れてもしゃーない
12: 2017/11/16(木) 18:45:24.61 ID:47anlyNt0.net
日本の長所を減らす気か
13: 2017/11/16(木) 18:45:40.70 ID:+u1Izxrj0.net
これはマジ。
古い企業体質は新しい時代に適応するのに労力が掛かるし、下手したら適応せずに死んでいくはずが公金注入や回収の見込みない融資で無駄に延命して害悪しか撒き散らさない。
0から起業したほうがその時の世の中の流れに乗っかれる。
15: 2017/11/16(木) 18:48:06.99 ID:IgSKnUkD0.net
経済学者がすべて正しければ貧困国なんて生まれないだろう
18: 2017/11/16(木) 18:52:46.25 ID:Q3YeWp1q0.net
都内の無駄な大手財閥や東電など、半分くらいつぶせば、日本復活するぜ
19: 2017/11/16(木) 18:53:00.20 ID:gXcBkwIx0.net
でも、そういう古い企業や本当に潰した方が良い企業ほど何故か政府に守られるんだよね。
20: 2017/11/16(木) 18:53:20.61 ID:rypbDrhq0.net
老舗はバンバンつぶれろ
21: 2017/11/16(木) 18:54:01.24 ID:Kkc5aImO0.net
部品作ってる会社を支える為に古いシステムを売り続ける自動車会社
22: 2017/11/16(木) 18:56:33.27 ID:9c0+2zK60.net
GEやP&Wやボーイングを潰してから言ってよ
それが経済学者の限界なんでないの?
26: 2017/11/16(木) 18:58:34.77 ID:gXcBkwIx0.net
古い大企業は殿様商売して潰れそうになったら政府に守って貰える。
中小は政府に守って貰えないし制度的にも不公平で苦労するし、結果的に大企業にやられてしまう。
そりゃ中小零細企業はやる気出ないわ。
27: 2017/11/16(木) 18:58:48.26 ID:9c0+2zK60.net
あと、欧州だとすりゃダイムラーやフォルクスワーゲン、BOSCHあたりかw
ディーゼルでズルぶっこいてるのにドイツは守っちゃったし、他の欧州勢も電気自動車だねなんてマヌケなことを言ってるw
28: 2017/11/16(木) 19:00:14.71 ID:7h6QQaMC0.net
経済学者が未来をみとおせるならここまで苦労しない
31: 2017/11/16(木) 19:05:03.23 ID:67TA2YrO0.net
まずは老舗広告代理店の電通を潰そうぜ
33: 2017/11/16(木) 19:12:31.60 ID:rhS3//xI0.net
本来老舗が尊いのは厳しい競争と淘汰に耐え対応し続けてるから。保護で生き残るのは本末転倒。
補助や保護による終わったビジネスのゾンビ化は資本主義の最大のメリットを殺すに等しい。失われた20年そのもの。
41: 2017/11/16(木) 19:46:38.18 ID:XnlHjs2Q0.net
役割を終えた企業は速やかに消滅すべき
文化遺産じゃないんだから
72: 2017/11/16(木) 22:47:48.42 ID:xnDpInzm0.net
一発当てた時は、時代にそのニーズがあった。
電器を家庭に導入することで家事を劇的に楽にするのに松下電器や三洋といった企業の貢献は大きかったし、個人が音楽や映像を電子機器で楽しむ世界にする過程でSONYの貢献も大きかった。
で、電器で家庭を便利にとか電子機器で個人の生活を豊かにということで松下やSONYがやってきてことが当たり前の世の中になってきて、どこの国の企業でもマネできるようになったら、企業の存在価値がグッと下がる。
なもんで、もう一度今までやってきた事を再定義して一皮剥けるか新しい事をしないと埋もれてしまう。
45: 2017/11/16(木) 20:00:29.99 ID:ZZzajv7E0.net
アメリカはすぐどっかと合併したり買われたり企業の新陳代謝早いよな
54: 2017/11/16(木) 21:21:49.29 ID:opvBdut50.net
>>45
アメリカ以外の国で企業がガチで競争しているのは、その企業の本国以外の市場だけだよ。
外国市場でその企業の本当の実力が試される。
77: 2017/11/16(木) 22:56:59.10 ID:xnDpInzm0.net
日経225とかは伝統的な企業が多いし、東証一部を代表する企業もまぁまぁ古い企業が多い。
その株を日銀が10兆円(今は16兆円以上?)以上買ってキープしているというのは、たの企業との競争で公正とは言い難い。
48: 2017/11/16(木) 20:15:13.63 ID:Whq3apfZ0.net
でも東芝とか神戸のは大きいからって助けるのは法治国家としてどうなのかね
封建主義と同じじゃないか
69: 2017/11/16(木) 22:45:23.76 ID:JujkceHG0.net
老舗云々じゃなくて開廃業率は高い方が経済は良い方向に回りやすい
市場力学的に淘汰されるべき企業が残り続けると生産要素の無駄遣い(各企業側には生産資源の無駄遣い)になる
60: 2017/11/16(木) 22:03:46.87 ID:fq8HAOyB0.net
問題の本質が見えていない学者
ポテトチップスばかり食っていたら太るけど
この世からポテトチップスが無くなっても肥満は減らない
49: 2017/11/16(木) 20:33:59.43 ID:+xD/kXKl0.net
経済学者は占い師くらいに思っとくのが丁度良い
スポンサーリンク
適度に潰れて適度に入れ替わる状態が経済が活発化するかというとその可能性はあるやろな
その状態を作るのは難しいというか無理筋だけど