おーぷん2chで繰り広げられるベーシックインカム壮絶議論が興味深い。
公務員削減と消費増税 RT @namagoroshi: 財源はどうするんでしょう? “@takapon_jp: なんかまずい? RT @namagoroshi: でも富裕層への増税は反対ですよねえ。 “@ume_pon: 堀江さんはベーシックインカムに賛成のはずなので、
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2014, 3月 18
正論だな。
どうせ俺ら若い世代は年金払っても自分は貰えないんだから、年金廃止して
世代などに関係無く全ての日本人が貰えるベーシックインカムに移行した方が得だろう。
お前団塊世代か?
俺ら若い世代は年金が存続しても損するだけなんだが。
そもそも1円も貰えない可能性すらあるしな。
支給年齢70とかになってきたら、もう貰う前に死んでる奴も多いだろ。
消費税1%当たり2兆円として何%必要か計算出来ないのか
頭悪いだろコイツ
年金、健康保険の支出額からみれば
70兆円なんて微々たるもんだろ
団塊に比べて4000万円も損するんだぞ。
それより世代関係無く同じ額もらえるベーシックインカムの方が明らかに得だが?
現役世代に補助金を与えると、労働力が減る。
働かなくても一定の収入があるからな。
1日8時間働いてた人が5時間に減らしだす。
そうすると税収が減って、支出も削らざるをえなくなる。
共産主義より性質が悪くなる恐れがある。
労働力が減れば、労働者を釣るために賃金が上がるから
労働者がより豊かになれるじゃないか。
労働力が減って賃金が上がると輸入量が増える。
働く場そのものが無くなる。国力ももちろん落ちる。
なんで輸入量増加になるんだろう。
生産コストが上がれば、販売価格も上がる。
輸入品が価格競争力を強めることになり輸入量が増える。
国内企業もコスト高を嫌って海外に移転する。
働きたくても働く場所がなくなる。
でもベーシックインカムがあるから平気、だと思ってると
歳入が激減して、ベーシックインカムの額を下げざるを得なくなる。
実は日本の賃金水準って先進国中でかなり低いって知ってた?(笑)
【悲報】国連「日本の賃金は先進国で最低!! 生存基準を下回ってる」
http://sonicch.com/archives/35958964.html
賃金上昇のデメリットだけを捉えてはいけない。
賃金上昇なら可処分所得が増加するから、消費が盛んになって景気が良くなる。
こうなると企業もデメリットばかりではなくなる。
賃金を上げて失業率を上げたいのか?
ベーシックインカムがあれば失業率の高さなんか問題ではなくなる。
ベーシックインカムを支給する税収はどうやって賄うんだよ。
失業率が上がると税収は下がるんだぞ?
けっきょく財源が確保できずベーシックインカムの支給額を下げる羽目になるだけ。
国内産業は労働力の低下で縮小された状態。
慌てて立て直そうにも根幹が消失している。
円高で海外に企業が逃げて、円安になってもなかなか立て直せない
今に近い状況に陥るね。
増税分3%分しか財源の当てがないならせいぜい4000円/月ってとこ
ちな人口1.2億人、消費税1%2兆円計算ね
以下
ベーシックインカム肯定派の青文字IDmN0xteT6S(田所さん)とベーシックインカム否定派の紫IDZJBlA3TuKさんの壮絶な議論が始まる。
赤文字IDsPat2Zz13のスレ主さんが蚊帳の外に…。
つまりすでに100人が100人必死に働く必要がないというところ
コンビニ店員や営業のような無意味な仕事の割合が減り研究や開発のような高級職種が振興されること
共産主義と違って自由市場の上になりたつということ
労働供給量の調整なら現行法で十分できるだろ。
必要な労働量が全体の30%だとして、ベーシックインカムで強制的に労働量を削減すると輸入圧力が強まり30%だったものがさらに低下する。
研究開発に従事する人間が増えるという根拠も希薄。
むしろ働かずとも一定の収入が得られるのなら
大学院を卒業して研究員になるよりもっと楽な道を選ぶ人が増える。
旅行しようとか思ったら働かないといけない
働いていた人が無職になるってよりも
フルタイムで働いていた人が労働量を減らしてしまうことが問題。
300万円の収入を得ていた人に100万円を支給すると400万円分働くかというとそうではない。
労働量を減らして350万円の収入を得ようとする動きになる。
例えば何に使うか分からないシールを企画して制作して広告して営業して販売、運送するとおそらくGDPは大きく向上する
しかし実際に世の中にもたらす効果は微弱でしかない
世の中にもたらす効果が微弱ということは
需要量が低いということ。
でも商売として成立しているのは一定の需要量があるから。
君にとって必要ではないかもしれないけれどそれを必要としている人もいるんだよ。
確かにそのとおりだ
でも労働力が飽和してるのもまた事実さ
先進国では軒並み失業率が増加していってそれを生活保護などのセーフティネットで抱えてる状況
日本でも就活戦争が激化して少ない労働力のパイに押し入ろうとしてる
それにあぶれた若者はコンビニ店員など雇用のための仕事で労働力の安売りをするしかない
それらの雇用のための仕事は超低賃金でただ機械化したりするよりコストが低いというだけで成り立つ仕事
だから労働量の調整をしたいなら現行法でも十分にできると言ったはず。
生産性の薄い職業を規制するということ?
そのような基準をもうけることはできるんだろうか
労働時間の短縮やら残業の規制やらいくらでも方法はあるだろうに。
なぜ生産性の低い業種の規制強化という発想に繋がるのか理解できない。
雇用されている人と雇用されていない人との格差が今以上に大きくなっていくだろうし
雇用されていない人は労働力の安売りをするしかない
雇用が縮小とは?
労働者数はずっと伸び続けてるよ。
完全失業率も3.7%までいったか。
どこの何の統計を見て縮小していると言ってるの?
実際に必要とされている労働力量が縮小していくという意味
実際に必要とされている労働力量とは何を持って見るの?
さっき君が言っていたシールも必要な人には必要なもの。
必要でないものを作っている企業は淘汰される。
有用性の高い製品があらかた低コストで作れるようになり、余った労働力がより有用性の低い製品へ流れていく感じ
今はその水準が十分低くなったのでベーシックインカムが議論されている
もう1つ「社会福祉の世代間格差が是正される」 という大きなメリットを付け加えたい。
どうせ払ってても貰えないだろ?
だったら世代に関係なく貰えるベーシックインカムの方が公正だし得だろ。
だから有用性ってのは何を基準に見るの?
君にとって必要かどうかを基準にするとか言わないでよね。
利潤の高い業種と低い業種という線引きは今でもあるけど
利潤の低い業種は淘汰してしまえって話?
働く場所がなくなって失業率が上がってしまうんだけど。
有用性を基準に何か施策するというわけではないので
利潤の低い企業は淘汰されるのは当然だと思う
労働力を低い恩恵のために国民から吸い上げてストレスを与えている
失業率が上がってもそれは正常な競争原理で問題ないよ
失業率が上がると、税収は減るよね。
ベーシックインカムの財源はどこから捻出するの?
労働救急量が減ると人件費も高騰して物価上昇となる。
そうすると金融緩和もやり難くなるな。
赤字国債を乱発して耐えしのぐ?
労働力が減って国力が下がるってのに。
ベーシックインカムを導入すると企業の数は減るので確かに法人税は減る。
しかし低利潤企業は潰れても高利潤企業は残るので深刻な問題はないのでは?
別に法人税だけが全てではないしよそでとればいい 所得税とか
失業率が上がったら所得税も減るだろうがよ。
労働時間も短縮傾向に向かって所得金額も減るのか。
税収が減ってしまう所得税がなんだって?
消費税だけにすればいいのでは?
まあその話は置いといて、ベーシックインカムはいま世界的に注目が高まってるのでそこまで夢物語でもないと思う
北欧などは実質的なベーシックインカムだしね
コンビニ店員とかそういう生産性ゼロの雑務をなくす方向へ10年前ぐらいから動いてる
スイスで国民投票があったという話があったから先進的な国ではもしかしたら導入されるかも
じゃあ、経済学と財務の話は無しな。
かなり前から世界中で注目が集まっているのは事実だけど
どこの国も実行していない。てか、できない。
それこそがベーシックインカムを否定する最大の根拠になるんじゃないの?
北欧もベーシックインカムとは言えないな。
社会福祉国家とベーシックインカムは別物。
必要な人に必要な分の福祉を提供するかすべて平等に分配するかは大きな違い。
これだけ豊かな社会になったのに、飢える恐怖に怯え続けながらいけないというのはかなりの損失だと思う
議論できて面白かった またね?(^^)
北欧の小国でもやるかどうかわからないね。
もしやったとしても、日本が導入するかどうかの議論は
その小国での社会実験を踏まえてのものになるから
当分は先の話になるね。
お疲れ様でした。
清々しい終わり方だね。これがおーぷん2ちゃんねるの良い所だね。
↑レインボーでお願いします
引用元:http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395194549/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
>>2全く違う。ちょっとは調べてから物言え。
働かざるもの~で思考停止してる奴は最初から結論ありきで書いてるのがな。
何回も議論されてるのにメリットデメリットを調べもしないって馬鹿なんじゃなかろうか
ベーシックインカムが実用化されたら、少なくとも飢え死にする人がいなくなるわけだから、企業の人件費は大幅に少なくなるんじゃないの?多くなりはしないのでは?時給100円のバイトとかできたりして。
BIが難しいなら全国民へ食料の現物支給で良いんでない
今だって賞味期限が過ぎた食べ物捨てているんでしょ?
(肥料になったりしてるだろうから無駄にはなっていないのだろうけど)
社会保障の運営に関わってる公務員の給料が月20万。
ベーシックインカムの導入でこの公務員は首にされ、収入が20万から8万に下がってしまう。
これは可哀想過ぎ。