現在の株高が危険な理由
■正体は、カネ余りと官製相場
今回の日本株上昇局面については、日本経済のデフレ脱却見通しや企業の構造改革が海外投資家によって評価されたものだと、強気派からは見なされている。だが、「グローバルなカネ余り」+「官製相場」が今回の日本株大幅高の基本的な性格だという認識を、筆者はまったく変えていない。
また、日本企業の利益が2015年度は前年度比で大幅に増加するだろうと予想したうえ、このことに先行して上昇した株価水準を結果的に正当化するのではないかという見方が、強気派から出ている。
だが、内外のマクロ経済環境、すなわち、持続的で力強い「けん引役」が相変わらず不在であるうえに、デフレ脱却の見通しが立たない国内の経済と、「米国一強」だがその米国の景気・企業収益見通しも足元でぐらついている世界経済全体の状況に鑑みると、上記の大幅増益説は、冷静に考えれば少なくとも現時点では説得力を欠く。
■「今回ばかりは違う」こそバブルの特徴
また、日本企業の「稼ぐ力」が改革を経て飛躍的に高まったのではないかという意見や、ROE(株主資本利益率)重視の企業経営へと変わりつつあるといった見方は、実は15年前の「IT(情報技術)バブル」当時にもしばしば聞かれた話である。
「今回ばかりは違う」というコンセプトこそが、実はバブルの大きな特徴(株価などの上昇を正当化するための言い訳)であることも、忘れてはならない。
いくつかの株価関連指標を見ると、今回の株高がヒストリカルに見てかなり危ういゾーンに入ってきていることがうかがえる。
まず、日本取引所グループ(JPX)から公表されている東証1部の時価総額(普通株式ベース)。4月23日時点で584兆1614億円まで増加した。東証1部の時価総額が500兆円を超えた局面は、今回を入れて3回しかない<図1>。
■図1:東証1部時価総額(月末、普通株式ベース)
注:01年までは整理銘柄を除く。(出所)JPX
① 89年末に日経平均株価がピークをつけた前後の局面(89~90年)、②米国で住宅バブルが膨らみ世界経済が居心地のよい「ゴルディロックス」状態だと言われる中で株価が世界的に高騰した局面と、その崩壊が始まった後の初期局面(2005~2007年)、そして③今回(2014~2015年)である。99~00年の「ITバブル」局面では、500兆円には届かずに反転した。
ソース(日経ビジネス、「上野泰也のエコノミック・ソナー」)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150424/280350/
東証1部時価総額の月末ベースの過去最高は、日経平均株価が3万8915.87円の史上最高値をつけた89年12月末の590兆9088億円。4月23日の数字はそこまであとわずかで、最高額の更新は、時間の問題である感が強い。むろん東証1部上場企業の数や株式数は当時と現在で異なるわけだが、仮にピーク更新となれば、今般の株高がバブルの色彩を一段と濃くしたことが浮き彫りになるだろう。
また、株価上昇の行き過ぎを警告し得る指標として、市場のプレーヤーや識者の間で注視対象になることが少なくない指標が、東証1部時価総額の名目GDP(国内総生産)比である。株価の上昇が国内経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)の裏付けがないまま進んでいく場合には、この指標は100%を超えていくと理解することができる。
GDP速報2014年10月~12月期分までしか発表されていないので、最新データは2014年12月末の東証1部時価総額と、2014年10月~12月期の、季節調整済み実額の名目GDPから計算することになる。
前者が505兆8973億円、後者が489兆5159億円なので、東証1部時価総額の名目GDP比は103.3%。100%を超えたのは、2007年7月~9月期以来のことである<図2>。
■図2:東証1部時価総額(四半期末)の名目GDP比
(出所)内閣府、JPX資料より筆者作成
株価動向から考えて、今年1月~3月期はもっと大きい数字になった可能性が高い。株価上昇がいよいよ警戒ゾーンに入ってきたことがわかる。
最近、日本企業の業績において海外収益が占める比率が上昇する中で、その「稼ぐ力」を把握するためには、GDPではなく、日本企業の海外支店の所得など「国民」によって国内以外で生みだされた付加価値も含んでいるGNI(国民総所得。昔はGNPと呼ばれていた)が適しているという声も聞かれるようになった。
昨年10月~12月期の名目GNIは514兆7618億円で、名目GDPよりも金額が大きく、4四半期連続で500兆円を超えている。そこで、東証1部時価総額の名目GNI比をとると、2014年10月~12月期は98.3%になり、100%にはまだ乗せていない。
もっともヒストリカルに見ると、GDP比とGNI比でグラフの形状にほとんど違いはない<図3>。
■図3:東証1部時価総額(四半期末)の名目GNI比
(出所)内閣府、JPX資料より筆者作成
昨年12月末からの株価急上昇を反映して、GNI比で見た場合でも、東証1部時価総額は足元ではすでに100%を超えている可能性が高い。
■実体なき株価上昇に警戒の声
日経平均株価の2万円台回復をうけて、街の声も含めてさまざまな報道が流れたが、株価の上昇について「実感がない」としたものが少なくなかった。
ファンダメンタルズから上方にかい離した流動性相場なのだから、当然だろう。政府内からも実体経済の現状と比較して「株価上昇のペースが速過ぎる」(経済官庁幹部)と警戒する声が出ていると報じられている。(終わり)
踏まれて踏まれて泣く泣く買い戻し
さらに、損失を取り戻すために買いに入ったときに崩壊する。
日経平均なんて所詮225銘柄だけの指数
ダウなんか30銘柄だし
それがわかってれば十分
年金は大型株しか買ってないみたいだし、日経銘柄買っとけば誰でも儲かる
俺のファナックなんて、3倍以上になってるしw
投信の利益だけで家が買えるしww
安倍ちゃん、ありがとう^^
ほんとの金持ちは
とっとと逃げかましてるだろうけどな。
景気回復の旨みの恩恵を取り損なったカス
スーパーやデパートが外国人観光客という余禄がありながら売り上げを落とし、街中でタクシーが列を成して客を待ってる状態で景気回復した?
ファミレスもガラガラ、家や車も売れてない。
内需国家なのに内需が回ってない。
よくそんなキムチみたいなウソが平気で言えるな。
全国民が等しく利益を享受できるとでも思ってんの?
頭の悪さも大概にしなよ
それが何時かってだけ。
結局、余剰資金の多い人が時間軸で有利だから、金持ちの金集めだよ。
バカが逃げ遅れる
逃げ遅れた奴が損をする?反対やろ!?
チキンはすぐ逃げるからゲインできない
辛抱強く持ってる奴だけがゲインできる
いま騒いでる連中は、空売りで儲けようとしている連中。
株価が上がれば上がるほど、信用取引ってのはタネ銭が嵩んでもうけが出なくなる。
それと一本調子で株価が上がると空売りそのものができなくなるからね。
上下を繰り返しながらも結局じわじわと上がっていく
まぁ夏前にはさすがに逃げるけど
それだけだ
でバブルと思っている。
株で儲けた→他に買うものないからそのお金でまた株を買おう
ではバブルにはならないと思う。
日銀「国債がなければ株を買えばいいじゃないの」
日銀「株がなければ不動産を買えばよい」
日銀「デフレは貨幣現象。これでいいのだ」
一昔の大蔵省のたわごとみたいなこと言ってんじゃねえよw
それで失われた10年過ごしてきたんだろ
これの意味がさっぱりわからない
いや実態はあるだろ
ほとんどの企業の業績が回復して大幅黒字だ
株価が上がった結果、企業の資金繰りも改善して設備投資や給料アップにも繋がっている
アベノミクス前から日経は4割程度しか上げてないこれはダウ連動してるだけ
つまりアベノミクスの効果なんて全くない米が上げたからその分上がってるだけ
株やってないの丸わかりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
→これはバブルだ!危ないぞ止めろ!
バブルっぽくない上がり方
→これはバブルだ!危ないぞ止めろ!
上がるのが気に入らないとしか思えない
その理由も想像に難しくない
と思ったら日経BPキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!
今は様子見
手を引いてる
危ないと思うなら、全財産で空売れよバカ
株価が下がれば利益の出るETFもたくさんありますしね。
2倍で利益の出るタイプなんかいいと思うけど、自称評論家は言うだけでしょうw
http://info.finance.yahoo.co.jp/search/?query=%E3%80%E3%96%E3%AB%E3%A4%E3%B3%E3%90%E3%BC%E3%B9
80万とかで売買される事を言うんだ。
執拗な官製相場&過去に例を見ない世界的な金余り&国債利回りの低さ
バブル云々を置いておいても株価が上昇するのは必然
お前ら、前の2回の世界を巻き込んだ大暴落思い出して上手くやれよ
少なくとも中国はその状態だ、それがどういう事かお前ら分かるよな?
俺の東一銘柄ファンダ悪くねーのに下がってるしよ
ここまで来ないかぎりはまだまだ上がる
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1430179562/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (15)
本気でバブルと思うなら空売りするよな。わざわざ人に教える必要すらない。
この株価でセルインメイも重なるのにダブルインバ全力してないの?
バブルなのは中国の株価だろ
金持ちは逃げてないよ
余裕資金でやってるし
趣味じゃなければ短期売買もやらない
保守的に分散投資してる
大型バブルで中小の優良銘柄が全然ダメなバブル
※3
日経225のPERが19倍、上海総合指数のPERが16.92倍だが、何を持って中国のほうがバブルと言ってるのか教えてくれ
もしかして俺が知らない指標があるのか?
中国って証券会社に取引ブース置いててネトゲやりに来る感じでトレードしてるからなww
30日の日経は多分-500円なんだけどね。
既に崩壊は始まっているかも。
上げても下げても儲かるだろ
一番損するのは値動きが小さいときじゃない!?
緩和モルヒネが無くなったダウがまず暴落するだろう。利上げやるやる詐欺やってるうちに経済失速しかけてるし
そもそも12000円の時に仕込んで放置してるから、-3000~5000円のショボい暴落程度じゃ
売る気が起こらない
NHKのクロ現で親子の投資教室が盛況とかやってたら全力で売るけど
まだそこまで行ってないなw
本気でバブルなら空売りなんてしてたら売りは命までを体現だよ
perが70倍だったか?
バブルっていうのは売れないからバブルなんだよ笑
そしてリーマンショックの時は逆。逆張りの名うてのトレーダーがみんな失って次々退場した。買えないから安いの。
※8が見事に予想的中。お見事!
俺も2万以上の時に仕込んだダブルインバでホクホクだが、まだ下がりそうなので利確しない。
※8凄過ぎだろ
株価が上昇して高値に対する警戒感が出てきたら、企業は先物や設備投資のような現物に投資し需要が増加、物価上昇につながる
みたいなことが最近読んだ本に書いてあったけどどうなんだろう。