アメリカで最低賃金1800円条例が次々と可決される理由

1: FX2ちゃんねる 2015/07/29(水) 17:29:03.12 ID:???.net
サンフランシスコでは、昨年の市民投票で、2018年7月までに段階的に15ドルに引き上げることが決定(現在は12.25ドル)。
シアトルでは、従業員数500人以上の企業は2017年初までに、500人以下の企業は2021年初までに最低賃金を段階的に15ドルに引き上げる条例が昨年可決(現在は11ドル(500人以下は10ドル)。ロサンゼルスでは、現在の9ドルから2020年までに15ドルへと引き上げることが決定。その後は消費者物価指数に合わせて毎年引き上げられることになっています。ニューヨーク州では、全米で30以上の店舗を構えるファストフード店に対し、2021年までに(ニューヨーク市内は2018年まで) 最低賃金を15ドルに引き上げる提案を諮問委員会が先週提出。これに対する州議会の承認は不要であるため、近く、州労働長官の承認後に施行されると見られています(現在は8.75ドル)。
ワシントンDCでも、2020年までに15ドル引き上げに関する市民投票が来年行われる予定です(現在10.50ドル)。
施行された都市では何が起こっているのか
これら大都市ではいずれも施行は数年後ですが、シアトル空港があるシータックという人口2万7千の小さな町では他都市に先駆け、昨年1月から客室100以上のホテルや従業員数25人以上の駐車場・レンタカー会社等の最低賃金が15ドルに引き上げられています。施行前には賃上げによる失業率の増加が懸念されていましたが、施行後1年半以上が経ち、大きな混乱は起こっておらずむしろ失業率は施行前の6.5%から現在4.6%に改善されています(U.S. Bureau of Labor Statistics)。
ワシントンポスト紙によると、町内のあるホテルでは、賃上げの代わりに、これまで従業員向けに無償で提供していた食事や駐車代などを有料にするなど福利厚生面での相殺を検討しているとのこと。ある駐車場運営会社では、「生活賃金料」を顧客への駐車代に上乗せすることで対処しており、懸念されていた業務の自動化や従業員の解雇は行われていないそうです。
一方、別のホテルでは、夜間のフロント係や保守係など15人の従業員を解雇したり、人件費のかかる併設のレストランを閉鎖してカフェに転換、宿泊料金を10%値上げするなどで対応しているとのこと。但し、賃上げ以降、採用募集への応募が急激に増えており、今後は経験豊富な人材の雇用が期待されているそうです(Seattle Times)。
また、今年4月に11ドルに引き上げられたシアトルでは、17年の施行を待たずに15ドルに引き上げたレストランもあるようです。このレストランでは、代わりにメニュー価格を21%引き上げ、チップを不要にしています。そのため、これまでチップにより時給27ドルを稼いでいたウエイター・ウエイトレスやバーテンダーの収入が下がり、調理場スタッフやバスボーイ(食べ終えた食器を下げる係。移民が多い)などの収入が上がり、同じレストラン内での格差がなくなっているようです(FOX)。今年3月に12.25ドルに引き上げられたカリフォルニア州オークランドでも、同様の値上げやチップ廃止などで対応していますが、規制に気付かずに、あるいは気付かぬフリをして規制前の時給を通す企業も少なくないようです(SFChronicleなど)。いずれも中小企業ですが、経営努力により賃上げの影響を回避できているようです。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakamegumi/20150729-00047964/
一方、最低賃金問題で矢面に立たされている大企業の代表格ファストフードでは、また別の問題が指摘されています。カリフォルニア州立大学バークレー校教授らの調査によると、ファストフード労働者の半数が健康保険や食事補助など何らかの公的支援を受けており、総額は全米で年70億ドルに上るとのこと。これを受け、ニューヨーク州のアンドリュー・クォモ知事は、ファストフード企業は経営者の給与が非常に高く、多額の利益を出している一方で、従業員の給与を低く抑え、税金で従業員の生活費を賄わせていると批判しています。
しかしながら、ファストフード業界は近年、直営店のフランチャイズ化を進めており(WSJなど)、最低賃金引き上げの影響は、経営者や企業本体よりもフランチャイズ店オーナーが強く受けると見られています。シアトル市内のファストフードチェーン、サブウェイのフランチャイズ店では、時給を11ドルに上げる代わりにメニュー価格を4%上げています。4ドルのサンドイッチを4%値上げすると、4ドル16セント。今のところ大きな影響はないようですが、時給15ドルが施行されれば更なる値上げが必要になるため(10%値上げで4ドル40セント、25%で5ドル)、フランチャイズオーナーは顧客の反応を心配しています(FOX)。
国際フランチャイズ協会は、昨年の条例可決後にシアトル市を提訴しています。ニューヨーク州でも、ファストフード店フランチャイズオーナーが、一業界だけの規制は不公平と訴訟の準備を開始しているようですこれまでのところ、賃上げ分を商品・サービス価格に上乗せして顧客に転嫁するケースが多く、ニューヨーク州知事が主張するような、高所得経営者の給与や大企業の利益を低賃金労働者に分配するという方向にはなかなか進まないかもしれませんが、労働者の生活賃金確保という点では多少なりとも効果は見られているようです。
数年後に多くの都市で施行されるまで成否はわかりませんが、悪化する国内格差問題に何かしらの対策は必要ですから、最低賃金15ドル政策の今後の展開が注目されています。
国内で外食なんかバカらしくて出来ない時代になる
同じ事やったら牛丼の適正価格は1000円行くだろうね
それがあたりまえだろ
日本も少し前はランチ1000円当たり前、むしろお値打ち価格感だったぞ
それに伴って全体的に物価があがるのが今の日本には望ましいんだし
先進国の低インフレ・低成長は需要不足が原因
需要不足の原因は消費性向の高い低所得者層に金が回っていないから
最低賃金の引き上げは需要喚起に繋がり、それがデフレギャップを埋める
トリクルダウンには否定的だが、中所得層の増大は量的な面でお金の循環を招きやすい。何故なら一握りの高所得者層がお金を出し渋れば影響は大きいが(お金の比率と独占)、広範囲にお金が分配されると一人あたりが出し渋る総額は少なく、他が浪費すれば出し渋りの影響は小さく抑えられて経済活動の持続可能性が高い(お金の独占が少ない)。米国でも昔の日本の自民党が掲げた一億総中流構想という価値観に近い考えがある。
少しずつ上げるのを継続して、インフレ期待を醸成するのが正解。
非正規を犠牲にしてる金持ちだけ
地方は1000円
こんな感じにすれば地方活性化間違いなし。
地方創生、地域再生とか言うんだったら、改正して自治体に委ねた方が良いかもねん。
賃金うpするくらいなら移民をいれてやる!!
って言ってんだろww
サンフランシスコの家賃はアホみたいに高いし
日本のファミレスや吉野家レベルの飯なんて
日本の相場ではとても食えないのは変わらない
どっちが幸せなのかわからんね。
収入増と物価高、低賃金と激安飲食費。
食べるものに関しては明らかに安かろうは健康にも味も悪かろうになるんだから収入増と物価高のほうがいいと思うよ
材料が確保できて高くても買ってくれるなら中国産使用やめるところは多いだろう
理屈が面倒ならとりあえず統計見てみればいい
実際全然関係ないから
安部は見習えカス
賃金は経済と密接に連動する。
それには異論はない。
ただし、行き過ぎればデトロイトの悪夢が待っている。
為替も賃金も商品も適正価格がある。
安くも高くもなく適正値に誘導することが重要。
時に市場主義のメカニズムは労働賃金の適正化力が弱いことが問題となる。
取り続けてるからなw
経団連やらの一部大企業の利益の為に国民をどんどん非正規にしていったw
なのにデモの一つも起こらない。
だから舐められる
今となっては、逆にその格差拡大政策がプラスにはたらく面も出てきた
将来、まともにやっても食べていけない層が自発的に志願兵になってくれる。
こんな大幅な賃上げは無理だろう。
まず消費者の考え方を改めないと、真似はできない。
やればできるんだよ
不要な余剰人員の正社員を解雇規制で無理やり企業に押し付けてるから
賃金の底上げなんてしたらどんどん企業が潰れていく
まずは正社員の解雇自由化からだな
その手前でどう考えても金利引き上げてアメリカのバブル終るし。
リセッション入って失業率上がり、あっさりなかった事になる。
格差ありアメリカ見習え共、息してる?ww
消費率の高い底辺の収入が底上げされれば、経済は回る
片や日本は、安倍閣下によって1億総奴隷化が進んでる
今の日本は本来必要なとこに金かけてない、余裕がないから人が育たない。
この悪循環。
戦時中の日本も戦闘機や戦艦、戦車はあるけどブルドーザーやトラックはないってのと似ている。
それでも彼らは「何より安いのがいいよね、店に入ると最低2500円にチップだぜ?」と言うわけよ
賃金が上がるというのはこういうことにもなるってこと
失業率の改善は単に米経済が良くなってるだけ
さらに大量移民に入れてそこから天引きして働かせようってんだから
基本的に企業側の発想で政策が決まってるけど
労働者は同時に消費者であり客なのにこれじゃ景気や良くならない
日本政府は個人の幸福や社会全体の豊かさなど考えていない
飲食や接客業の時給が安すぎる。さらに低賃金労働者が、
牛丼屋やコンビニに群がってる事こそ貧しさを加速させている。
アルバイトで時給1800円×8時間=日給14400×20日=月給288000円
月給30万くらい稼いで、水筒に手弁当で食いつなぐのが本来の姿。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1438158543/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (1)
日本の天下り公団、国会議員、都道府県会議員の給料は世界一! その一方で、最低賃金は先進国ワースト。ニッポンは庶民圧迫の搾取国家だ!