アベノミクスが失速。GDPマイナス予想(4~6月期)&現金給与総額大幅減のダブルピンチ!第三の矢(規制緩和・構造改革)で再始動を期待!

1: FX2ちゃんねる 2015/08/12(水) 11:27:53.41 ID:???.net
マスメディアは感度が鈍いのか、政権に都合の悪い指標には注目を集めたくないのか地味な扱いだったが、従業員1人当たりの現金給与総額が、前年同月比で2.4%マイナスの42万5727円に減ってしまったのだ。あれだけ安倍政権が今年の春闘の際に企業に賃上げを迫ったにもかかわらず、その効果はなかったと言わざるを得ない。現金給与額の減少は、7ヵ月ぶりという「異変」である。
この統計を発表当日の夕刊3ページで扱った日本経済新聞は、「夏のボーナスを6月に支給する企業の割合が下がったのが響いた」「厚労省は7月にボーナスを支払った企業が多い点を踏まえ、『6~8月の状況を総合的に判断する必要がある』としている」と政府の言い分をそのまま伝えた。確かに厚労省の発表資料には、日経の記述に加えて、「従業員30人以上の事業所では、6月にボーナスを支給した企業の割合が37.7%で、4.2ポイント下がった」と書かれている。7月にボーナスを払う企業が多いのだから、6月の現金給与額の減少はたいした問題ではないというのだ。しかし、こうした言い分は、統計に秘められた重要な問題から目をそらすものと言わざるを得ない。 中略。
やはり総務省が7月31日に発表した全国消費者物価指数(CPI、6月分)をみると、総合指数(2010年を100とした値)が103.8と前年同月比で0.4%上昇した中でも、原材料の輸入依存度が高い食料は、前年同月比で2.5%の上昇となっている。このため、消費者の間に節約志向が広がり、財布の口をきつく締めたものと考えられる。
結果として、民間シンクタンクが今年5月ごろまで2%台の成長が期待できると太鼓判を押していたはずの4~6月期のGDP(内閣府が8月17日に公表予定)が一転、マイナスに落ち込む懸念が強まっている今月1日付で日本経済新聞が集計したところ、民間シンクタンク17社全てが「3四半期ぶりのマイナス成長を予想」しており、その平均は「前期比年率1.9%減」という。 中略。
今こそ、口だけだったアベノミクスの第三の矢(規制緩和・構造改革)が求められるが、現政権はそのための指導力を発揮できるのか。正念場を迎えている。
目先の景気が木でGDPが森だろ どこ見てんだボケ
森が全焼しかけているから空を眺めて現実逃避してんだろ
そういう意味なの?
商慣習で現金支払いが振込みを指すのと同じ
給料のUPより社会保険料のUPが大きい人が多いのは
意外と知られていない 手取り減るのは必然
そのとおり
現役世代から年寄りのためのカネを巻き上げすぎなんだよ
お車でケアハウスに送り迎えって貴族かよw
社会保険の負担が20年前の水準なら、今頃バブル並みに景気は
回復してるよ
どうして大企業も保険や年金負担のことを取り上げないのかね
国内に事業所を戻せないのも、これが最大の要因だろ
私のを見ると年収から社会保険と住民税、所得税、雇用保険で約25%引かれてる
しかも社会保険と雇用保険は会社も負担してる
これじゃ手取り増えないわ
政策には力関係が大きく影響するが、それでも最良の結果を出せる?
頭沸いてるのか?
雑誌如きが経済政策できるわけねえだろw
給与が上がらないのは生産性が向上しないからに他ならない。
自分の生産性が上がらないのだから給与が上がらないのは当然
能力が無いヤツの給与が上がる分けがない
こんな事実も理解しないバカは経済的に豊かになる分けもないww
円高問題を克服した。
金融緩和で富裕層に配るより
消費税廃止して国民全員に100万ずつ配った方がよかった
それが正論かもね。
ただ、ファンドマネージメントの仕事している
俺にとっては、金融緩和はありがたかった。
かなり利益あげられたし。
人手不足は高齢化の影響と言ってる奴もいるが、実際には労働力人口が減少してるにもかかわらず、雇用者総数は純増している
これは明らかな改善と言っていい
ただし政府側の労働強化的な方向性に関しては評価できんな
高給取りの団塊が大量退職して安月給の「シニアパートナー」になったり、
安月給の若者や派遣に入れ替わってるだけって言われてるじゃないか。
「被雇用者総数純増!やったねたえちゃん!」って笑える。
安月給の労働者に代えられるならただ入れ替えるだけで労働者を増やす必要はない
そのほうが企業利益は増えるのだから
賃金にしろ待遇にしろ、日銀は直接的には関与できないが、厚労省はそこに関与できる
震災後からずっと求人倍率は右肩上がりなのでアベノミクスとの結果とは言いきれないのよね
いや、民主党政権では就業者数が純減を続けていたが
安倍政権ではそれが純増方向に転じている
やはり金融緩和が雇用のターニングポイントになっているのは統計からも見える
そうじゃないよ。仕事が増えて雇用が増えたわけじゃない。
団塊の爺4人と総務の婆1人で回してた職場の穴を埋めるのに、
バブルを班長にしたててゆとり部下が5人、派遣5人必要ってことだよ。
その派遣は実は退職した団塊の爺が時短でやってるw
亭主の収入が減ったり身分が不安定になったり、物価高や将来への不安から共働きが増えてんだろ。
働く者が増えても家計は改善せず、不安定で見通しも良くないから消費に繋がっていない。それどころか落ちている。
雇用者総数が増えても単純労働者ばかりではGDPに貢献しないのよね
書いてる人気づいてないわけじゃないんだよね
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1439346473/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
アベノカルト
サヨクがいるかぎりまともに経済政策が話し合われることはないだろう
ゲンダイソース
<バブルを班長にしたててゆとり部下が5人、派遣5人必要ってことだよ。
ほーらでた根拠のない日本語不自由なソースで語る馬鹿
どう考えても、ボーナスを払わなくて良いパートタイマーと派遣に置き換えた結果のように見えるが。
ゲリノミクス盛大に下痢をぶちかましたなww
在日駆逐だけきっちやってくれれば何一つ文句言わない
なんせ、奴らがいなくなっただけで年間数兆浮く
アベノメッキがべろーんと剥がれちゃった
あたふたとお得意の市場介入してるけど
上海から何一つも学ばなかったんだな。