1: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:06:21.28 ID:???.net
2014年後半、日本経済はどうなるのか?
アベノミクス2年目となる2014年も折り返し地点を過ぎた。4月の消費税率引き上げを前にした駆け込み需要、その後の反動減と大きく揺れ動いている日本経済。「7~9月が元の成長軌道に戻ることができるかどうか、十分に見極めて判断したい」――。2015年10月に予定されている消費税率10%への引き上げについて、安倍晋三首相はこう話す。6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」には、その判断を今年秋に行うことが明記されているが、2014年後半の日本経済はどう見るべきか。
今年1~3月のGDP(国内総生産)は前期比1.6%増、年率換算では6.7%増と、東日本大震災以降最大の伸びとなった。4月以降はその反動減により、成長率はマイナスとなる見込みだが、その落ち込みは1997年に消費税率が3%から5%に引き上げられた後よりも小さいようだ。個人消費が落ち込んでも、企業の設備投資は引き続き旺盛で、輸出も増えている。そのため、7~9月には回復軌道に乗る見通しである。
ただし、懸念要因もある。1993年の記録的冷夏のような異常気象や、2008年に見られたような急激な原油価格の高騰、そして、深刻化する人手不足が、この景気好転に水を差すおそれは否定できない。
■人手不足が景気に水差すか
特に人手不足は深刻だ。今年前半は外食業界で営業時間短縮や休業に追い込まれる店舗が相次ぎ、建設業界でも未消化工事が積み上がった。今年後半は、景気対策の公共事業執行が増えてくるが、その予算が消化できないという事態にもなりかねない。
ドライバー不足で企業の物流コストは上がり始めており、エンジニアの採用難に苦しむIT業界では、開発案件の遅延も出ている。こうしたことが全体の賃金上昇につながれば好循環につながるが、企業がデフレ下で築いた低コストオペレーションのビジネスモデルを転換しない限り、物価上昇が消費を押し下げる可能性もある。 ソース(東洋経済オンライン) http://toyokeizai.net/articles/-/41859
写真=個人消費は、1997年の消費税率引き上げ時よりも、落ち込みは小さい。2015年10月予定の10%への引き上げについて、安倍首相はどう判断するのか
写真=建設現場では人手不足が深刻で未消化工事が積み上がる
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:08:22.59 ID:07obrjJ/.net
経済学は占いレベルかw
66: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 21:06:00.14 ID:HnbnoEI6.net
>>3
経済学の最新の知見では
経済は複雑系で原理的に予想不能、ってのが大方の意見
占い程度が誠実な言い方かもね
7: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:13:35.29 ID:7/FFUsVT.net
賃金上げたくないっていうのは経営者の甘え。
8: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:13:37.31 ID:YtuGUz3B.net
人手不足じゃない、賃金不足じゃw
9: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:14:21.89 ID:07obrjJ/.net
移民は日本の終わり
賃金上げずにインフレ達成とか税金が上がるだけじゃん
14: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:23:49.11 ID:s0/VHlQp.net
>>9
オレの中では最終的に移民受け入れ不可避なんだが
今の流れだと単に新しい奴隷欲しいだけだからなあ
そーゆー話であれば不幸な人増やすだけなんで認められん
10: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:19:09.65 ID:n5vWyMGk.net
納税者としての移民を増やしたいってのが本音だからな
ロボットに労働力の肩代わりをしてもらうって話が出てこないのもこのせい
11: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:21:01.43 ID:s0/VHlQp.net
賃金うpで年齢不問ならその人手不足はすぐに解決ですお
12: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:22:30.63 ID:smlnRPF+.net
× 人手不足
○ 奴隷不足
13: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:22:58.48 ID:rpHgvFAr.net
人手不足というか、企業に適切な賃金を支払えるだけの体力がなくなっているってことだろ。
15: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:25:21.36 ID:+PKwpbMo.net
7月~9月景気で安倍総理大臣が10%上げるか決めるから
7月~9月は物買うな 節約しろ
10%なったら 大不景気 リストラ待ってるぞ
10%反対
10%反対
10%反対
17: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:26:23.44 ID:RfpCNh9F.net
人手不足=賃金上昇 は安倍政権の方針だから そのままいけ
18: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:27:48.94 ID:D3E3wFCt.net
周りに失業者が沢山居るのに人手不足とは?
ハロワに行くと沢山いるのにね
東洋経済さん
19: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:29:00.21 ID:SsVZamvV.net
>企業がデフレ下で築いた低コストオペレーションのビジネスモデルを転換
これを促して、物価上昇に伴う賃金上昇という流れができるなら、アベノミクスとやらも効果があるがどう見ても、このビジネスシステム維持のために動いているだけだからな
20: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:29:44.27 ID:GASJNJKn.net
待遇改善で解決。
26: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:38:44.84 ID:GWwFgUTk.net
ソフトウェア業で海外の人員を使ってコストを下げる
オフショアをとある企業が始めた
結果、客は↑の会社なら半額なんですけど安くなりますよね?
といい始め、うちの会社も単価を下げるためにオフショアを
導入して単価を下げざるを得なくなった
だって、努力で単価が半額になるわけないからね
移民が本格的になったら、結構な日本人は生活できなくなると思う
企業の要求は際限ないから
41: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:57:21.15 ID:JdzjPbXr.net
>>26
うちも少々だけど人命に関わる機器を扱ってるけどさ
納め先からして中豪製なら半値で入るのにって叩く程度の認識
お宅さんが責任被ってリコールも保証も免責ならやってもいい
27: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:38:53.49 ID:dR3RnUmV.net
労働者は余ってるだろ
企業が金出したくないだけで
29: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:41:44.38 ID:07obrjJ/.net
生活保護と賃金の格差が大きくなれば
働く人間は自然と増える
31: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:43:47.26 ID:tN4wUxOB.net
休業や倒産を人手不足と言い訳しだしたのかw
本当に人手不足というなら、相場くらいの人件費を出せばいいだけ。
33: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:47:03.09 ID:Qof2rs7c.net
こういってはなんだが、派遣会社に所属している奴は
凄まじく仕事不足で残っている
36: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:49:40.84 ID:z1PgfTKO.net
オイオイ、ここから賃金が上がるんだろ。
人手不足こそ売り手市場だ。
それをしない会社はご退場頂こう。
39: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:53:15.55 ID:sjVjPQcv.net
円安なのに5月の輸出は前年同月比で減ってるじゃん。
当然数量ベースではもっと減ってて、どこか好調なんだか。
消費税を筆頭とする増税ラッシュで倒産が増えても人手不足が原因
とか言いだしそうだな。酷すぎて笑えるわw
43: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:57:42.33 ID:tbfdjnFx.net
5月は企業の出荷減で在庫増って統計でも出てたな。
住宅の着工数も大幅減だそうだ。
生産年齢人口が1年で100万人以上減ってるから、人手不足ってーのはこれからいい言い訳になりそうだね。
さすが賢い人達は違うわ。
44: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 19:58:02.02 ID:smlnRPF+.net
ダンピングが行き過ぎて、「そして誰も来なくなった」なんだろうさ
働いたら負け、がネタじゃなくなってしまったんだ
46: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:05:24.37 ID:guPBpE01.net
景気の定義って何なんだろなw
53: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:12:13.25 ID:smlnRPF+.net
>>46
政府の定義 俺が「景気がいい」と言ってる時が好景気
マスコミの定義 俺が「景気がいい」と言ってる時が好景気
企業・労働者の定義 上二つが「景気がいい」と言ってる時は不景気
47: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:05:59.71 ID:awiWKbkg.net
そりゃデフレ脱却しつつあるのにデフレ真っ只中と同じ雇用を維持しようってもさ
居酒屋とか牛丼屋とかの低価格は異常にすぎる
51: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:11:17.99 ID:TSS6ynH3.net
数年ぶりで近所の「すき家」で牛丼を頼んでみたけど、商品価値あんのか?って感じの見た目と味。
あれを黙って黙々と文句も言わずに食べてるわけだね。奴隷なのかよ?
56: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:19:40.64 ID:OBW5lbUR.net
人手不足って言っても バイト800円とかで働いてくれる底辺が大量にほしいだけ
正社員の求人はほとんど変わってない
59: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:25:22.91 ID:U1nkCPFo.net
転職するチャンスだな。
60: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:28:54.05 ID:+gB42/RO.net
新卒一括採用で
30歳40歳すぎたら転職不可能なんてやってるから
人材が企業で埋もれて外に出てこないだけだと思う
63: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:51:19.91 ID:tvvr/i91.net
新自由主義の人たちは不景気になれば、企業は淘汰されるべきだというくせに、
インフレ時の賃上げに耐えられない企業に対しては妙に保護主義というか
企業を守ろうとするよな。
64: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 20:54:21.45 ID:mmeMVLTy.net
派遣会社が儲かっている限り人手不足なんて信用出来ない、本当に困っているなら直接雇用だろ、ピンはね派遣なんて使わないよな。
71: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 21:13:18.57 ID:07obrjJ/.net
人が足りず物が生産できなければ
供給が足りなくなるので物価が上がる
これが正しいインフレ
増税型インフレなんて誰も幸せにならない
74: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 21:22:49.05 ID:QaeCNAAw.net
移民や外国人労働者を増やさずに人手不足な仕事の待遇を改善していけばいいです。
・適材適所化しやすくなって、失業者でも就きやすい仕事に空きができる。
・人件費増による物価上昇によって労働への参加意欲が高まる。
・企業が省力化や人材育成への投資を活発化する。
待遇改善で増えた人件費分を販売価格に転嫁できない産業は、社会で必要性の低い産業という事でしょう。
76: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 21:27:33.65 ID:oj+T3pIf.net
東洋経済は日銀短観みてないのか?
下期の投資も縮小はじめてるのに。
77: FX2ちゃんねる 2014/07/06(日) 21:27:51.62 ID:erok6sza.net
就職の氷河期は終わったってことで良いのかな?w
999: FX2ちゃんねる 2014/07/77(株) 00:03:28.03 ID:fx2ch.net
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1404641181/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
たしかに人手不足はいきなり深刻になってきたように感じるよ。同時に、暇そうにしている人もたくさんいる。
いかに緩やかに縮小していくかが命題になってくるんじゃないかな
企業が欲しいのは、怠けることを覚えていない、安くこき使える若手。
けれども、日本は老親の介護などで、今までみたいな、働き方はできない。若手でない人をうまく使うほかない。
若手でないなら要らないなんていう反社会的経営者のいる会社こそ、日本には要らない。
FXだから投機的な見方になるんかね・・・。
2014年の日本経済は間違いなく失速、
ただし株価は年金運用資金を回したり、法人税減税の効果がでそこまで下落せず。
経済的理由で移民政策をするなら、社会福祉をほとんどゼロにしないと、中長期的にネガティブ。後、確実に貧困層が増大するので、社会不安の急激な増大が勤労のモラルを急降下させ、
効率が悪化します。つまり、安い労働力による効率化は、社会不安の管理費と相殺される為、
それ程期待できません。それは現状の中共を見ていればわかる事です。
つまり安い労働力を維持するコストというのは、それを頼ろうとすればする程、政治問題、文化問題、環境問題、治安問題、教育問題、という形で国家コストとしてどんどん上乗せされます。企業がそのコストをまったく負担しないのでない限り、これには限界があるのです。
奴隷階級は黙って搾取されとけよ。
嫌なら階級を移動する努力をしろ。
同じことばっか続けてるのに結果だけ変えようとかアホすぎんぞ。
>4
馬鹿だな、社会に出たことのない子供か?
現状における日本の奴隷階級は、努力のあるなしが関係しない最下層者だよ。
それらが所謂ブラックと言われている企業に使い潰されている訳さ。
使い潰された最下層者は労働者として再起不能になった場合、
その負担が上の階級におよんでゆく。その経過にあるのが現在の日本なんだよ。
つまり、富裕層にも関係する問題って事。
少なくとも奴隷階級において努力が報われる状況にするってのが重要なの。
ちなみに、この最下層者の「努力」とは、中間層や富裕層における「努力」と意味が違う。
「真面目に働けば、少なくとも将来、結婚して子供が持てますよ」という程度の意味なんだ。
これがどういう意味かわかるよね?
>>63
>>新自由主義の人たちは不景気になれば、企業は淘汰されるべきだというくせに、
>>インフレ時の賃上げに耐えられない企業に対しては妙に保護主義というか
>>企業を守ろうとするよな。
第一次安倍政権の時、潰れるべき会社を潰した方がいいのではないか、という議論があって、
ゾンビ企業という言葉ができた。
安倍総理の辞任でこの議論も有耶無耶になったが、
新自由主義者は「潰れろ」と言うんじゃないか?
>5
それが上には響かないんだよなあ
労働者がリストラになれば株価は上がるし、
今はロボットとシステムの時代で、ほとんど人がいらなくなってる。
残るのは、株主と社長などのマネージメント層とマーケッターだけになるよ。
でロボットやコンピューターができない単純労働を派遣やフリーターがやる。(最低賃金は上がる)
そして、今の欧米や欧州の状況に間違いなく近づいていく。
日中戦争が起きて終わり。