政府「F35Aを国内組み立てにすると費用が高騰すっから完成機を米国から輸入するわw」
政府の新たな「防衛計画の大綱」の骨格案が判明し「日本周辺の太平洋の防衛を強化するため」として、空母の役割を担う「多用途運用母艦」の導入を念頭に、短距離で離陸し垂直に着陸できる最新鋭のステルス戦闘機・F35Bを導入する方針を盛り込んでいます。
政府は、防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」を見直し、今月中旬にも新たに策定する方針で、その骨格案が明らかになりました。
それによりますと、中国の海洋進出を受けて「わが国周辺では、軍事力の更なる強化や軍事活動の活発化の傾向が顕著だ」としています。
そのうえで、「日本周辺の太平洋の防衛強化のため、短距離で離陸し垂直で着陸できる戦闘機が必要だ」として、最新鋭のステルス戦闘機F35Bを導入する方針を盛り込んでいます。
F35Bの導入は、政府が自衛隊最大の護衛艦「いずも」を改修して、空母の役割を担う「多用途運用母艦」を導入する方針を固めていることを念頭においたもので、政府は5日開かれる与党の作業チームに大綱の骨格案を示し「多用途運用母艦」の導入についても、早期に了承を取り付けたい考えです。
一方、政府は航空自衛隊ですでに配備が進められているF35Aについて、日本国内で機体の組み立てを行う方式が、費用高騰の原因の1つと指摘されていることを踏まえて、国内での組み立てを行わない方針を固めました。
今後は、完成機をアメリカから直接購入する方式に改め、1機およそ150億円の費用を数十億円程度抑え、コスト削減につなげる考えです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181205/k10011734971000.html
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543955251/
国内で組み立てるとアメリカの雇用が失われるからなぁ
デチェーンてなんだよデチューンだろ
そもそもF-35にモンキーモデルは存在しない
>>1
そういう問題じゃないだろ
軍事技術や開発力を損なうなら
そもそも最初から採用すべきではない
メンテだってするし、バラしたりすることもある
組み立てを国内でやるかやらないかで、開発力が変わったりせんよ
ジミンがーって人はほんと知ったかばっかりだな
全く変わらないという根拠は?
お前は戦闘機組み立てたことあるの?
変わらない根拠?
普通変わると主張するなら、変わる根拠を提示するもんだと思うが、ならない根拠を出せとは
ない証拠を出せ、ほど無茶は話はない
悪魔の証明ってやつだな
スポンサーリンク
コレ聞いて思った。
もはや「国内製造でノウハウを学ぼう」とか悠長なことを言ってられる段階に無いんだろうな、と。
とにかく戦闘機の頭数揃えてすぐに備えないと日本は危険なレベルにまで来ている。
戦争が近いよ。
単に足元見られてるだけ
そんなに戦争したけりゃ自宅自衛官卒業して本物の自衛官になりなさい
専用の工場を作るってことかな
天下りをいっぱい入れないと仕事はもらえないし
日本の得意技だったんだけどなそれ
もう終わりだ
どうせ国内で組み立てても人手不足で移民が組み立てることになるから、アメリカで組み立ててもらうのが正しい、すでに日本に技術なし
ただプラモを作るようなもん
肝心の部分は全てブラックボックス化されてるし
F-35
35ステルス戦闘機は日本企業が製造に参画しているが、戦闘機生産技術基盤の維持・向上が今後の課題だ。日本企業では三菱重工業が最終組み立て、他の2社がエンジンの組み立てやレーダーの部品の製造などを担う。
ただ、最終組み立ては米ロッキード・マーチン社などから提供された部品の溶接や塗装だけで「プラモデルを作るようなもの」(防衛省幹部)とされる。
レーダーなどの部品製造も全体のごく一部に限られる。これでは空自のF15やF4のようにライセンス料を支払い、部品の大半を製造する「ライセンス国産」とは異なり、技術基盤の向上にはつながりにくい。
F35国内生産初号機公開、技術基盤の向上が課題 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/170605/plt1706050042-n1.html
>ただ、最終組み立ては米ロッキード・マーチン社などから提供された部品の溶接や塗装だけで「プラモデルを作るようなもの」(防衛省幹部)とされる。
これが現実
人手不足の日本には不要
まあ技術の維持なんて無理だろうね
衰退が一気に進む
航空機の完成品を買う場合ってどうやって運んでくるの?
そうだよ
>>324
一気に大量輸送したければ船便。
数機程度なら自力飛行。
でもF35Bは飛距離ないから多分、船便
安心と安全の三菱整備で配線が逆につながってて墜落したF2があったよな
だから、今回はユーロファイターにするべきだと主張したのだがな
そしたら必ずぼろくそに言われたが
国内の生産ラインは維持できたのだがね
最速撮りにいこうぜ
ホンダは会社のポリシーとして
兵器とか、そういうのはやりたがらんのでは
一番重要な機密はソフトウェアだから
機体の組み立てでは全く学習できない
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
ユーロファイターって無いわ欠陥機にも程がある
ボロクソに言われるわそんなもん
F35Bもそこそこ完成してんのか。オプスレイにしてもF35Bにしてもソフトウェア制御の発展ってすごいわ。
日米のイージスシステムが肝なのにイージスシステムのないユーロファイターとか言うゴミ買ってどうするんや?
叩かれないと思えるのがスゴイ
また欠陥品買わされんのか?
自民党ネットサポーターズクラブが必死にユーロファイター叩いてるわ。www
もう何十年もロシアの軍事技術において枯れたアメリカ製品買うとかアホでしかないわ。
ロシアの最新技術って実戦で全く見ないよね。せめてシリア内戦とかで使ってほしいわ。
F3だけこっそり作ってたらそれでいいんだよ
ラ国でもない組み付け工程で数十億@浮くんならそれでいいやん。
対米黒字も縮小して政治的軋轢も解消するしな。
そもそもF4代替40機分は国内組み立てで契約済みで、
これは追加100機ぶんの話でしょ。
これは英断というか
今までの金の使い方がガバガバ過ぎたってのもある
この場合の技術ってのはただ組み立ててばらしてができますよってだけの話ではないんだけど
戦闘機は単独であれば飛ばせるとかそういう考え方の人かな
何か運用面に影響するの?
故障機をニコイチする時に技術が必要とか?
今の戦闘機がそんな乱暴な扱いできるのかどうかも知らないけど
この人は運用面を話題にしてないのにガイジかな
F-3国内開発とのバーターなのかな。
船も作れん飛行機も作れん重工さん
開発工場日本にあるんじゃないの?!
国産ステルス機はどこへいきましたかwwwwwww
実験を終えて終了
お前ら大好きなトランプさんのタメだぞ
我が忠犬ゲリシンゾーがジャップから盗った金で買ってくれたwww
アメリカの雇用問題と、中国との経済戦争をみていれば当然
一旦、アメリカ側の顔色を伺ったほうがいい
アメリカ側が、やっぱり供給するのやーめたってなったら、打つ手は無くなる
経済戦争が終結するまで、ライセンス生産にこだわらないほうがいい
それより、F-35Bも買うみたいで、いずもとかの甲板交換しているのは本当か??
日本の上級国民は親中派だらけだから。安倍退陣後に彼らがアメリカ最新鋭戦闘機をお土産にして、中国に日本を寝返らせることがないように、日本国内には軍事技術を置かない方が良い。
安倍政権以外の日本の支配層は残念なことに半日か日和見だから。本気で日本の民主主義を守るつもりがない。だから、日本を滅ぼす力のある中韓と仲良くできる。
日本の企業は効率の悪い事をするから高くつくよね。
それに天下り費用もいるしww