株価維持に使われた日本人の年金の末路。運用赤字は14兆円では止まらない。
海外投資家による「日本株売り」が目立っている。日本取引所グループ(JPX)が発表している投資部門別売買状況によると、海外投資家は2018年11月12日から2019年1月18日まで10週連続で「売り越し」となった。1月21日から25日の週は久しぶりの「買い越し」だったが、本格的な買いを伺わせる勢いには乏しい。2月7日に発表した1月28日から2月1日の週は「売り越し」となった。
2018年1年間の合計でも、海外投資家は5兆7402億円の売り越しだった。2012年末に第2次安倍晋三内閣が発足し、アベノミクスが始まって以降、最大の売り越しである。一方で、2012年以降、大量に売り越してきた「個人」が、3695億円の売り越しと、少額の売り越しにとどまった。海外投資家が日本株を「見限る」一方、「個人」が比較的強気になっていたことが分かる。
また、年間で「買い越し」ていたのは事業法人の2兆5705億円、投資信託の1兆4172億円といったところ。事業法人の買いは、上場企業による自社株買いとみられる。投資信託は個人が投資信託を買って間接的な株式保有を増やしたようにもみえるが、実際には日本銀行によるETF(上場投資信託)を通じての日本株買いの可能性が高い。
また、「信託銀行」も年間で1兆5065億円買い越した。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)などの年金マネーが株式を購入する場合、この統計では「信託銀行」に表れるとされる。
海外投資家が売上高の過半を占める市場
つまり、海外投資家の大量の売りを、自社株買いや日銀、年金マネーが買い支えた、という構図が浮かび上がってくる。
東京株式市場は売買高の過半を海外投資家が占めるユニークな市場だ。このため、日本株のファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)自体よりも、為替や海外の金融情勢などに大きく振り回される。円高になると株価が下がり、円安になると株価が上がるといった乱高下を繰り返している。これも、ドルベースで日本株を見ている海外投資家が多いからだとされる。
日経平均株価が上昇するかどうかも、海外投資家の動向に大きく左右される。昨年秋以降、日経平均株価が大きく下げたのも、冒頭に示したような10週連続の海外投資家の売り越しが響いていた。
海外投資家はアベノミクスが始まった2013年に15兆円を買い越した。日経平均株価が戻ってきたところへ「個人」はやれやれの売り物をぶつけ、8兆7508億円も売り越したが、日本を再び成長軌道に乗せるという安倍晋三首相の方針に「期待」した海外投資家が多かった。
海外投資家が日本株を「見限った」理由
だが、2015年以降、海外投資家は慎重姿勢を強めてきた。2016年には3兆6887億円を売り越した。アベノミクスへの期待がはげ、「やはり日本は変わらない」といった諦めに似た見方が海外投資家に広がったのだ。2018年はほぼ一貫して売り越したが、秋以降は売り姿勢を強めた。
なぜ、海外投資家は日本株を「見限り」、それ以降も本格的に買いに入って来ないのだろうか。
通常国会で野党の最大の攻撃材料になっている「毎月勤労統計」の調査不正問題がボディーブローのように効いている。不正が始まった段階ではおそらく罪の意識がなく、ケアレスミスだったに違いない。だが、問題に気付いて以降、内部で勝手に修正をし、問題を糊塗しようとしていた疑いが強まっている。また、問題が発覚した後の検証や調査も極めて杜撰で、当事者のヒアリングに外部者がひとりも立ち会っていなかったことなどが次々に明るみに出ている。
政府は、過去から続いたミスだとして早々の幕引きを図っているが、問題を矮小化して早期に決着しようという姿勢がミエミエである。
日本の調査統計への信用が大きく揺らいでいる
海外投資家が首をひねるのが、毎月勤労統計の中で調査されてきた「賃金」の実態。安倍首相は就任以降「経済好循環」を掲げて財界首脳に「賃上げ」を求めてきた。為替が円安に振れたことで企業収益が大幅に改善したが、それが給与の増加につながり、さらに消費へと結びつくことが重要だと強調していたのだ。ところが、毎月勤労統計調査の不正によって、2018年の実質賃金は本当に上昇していたのか、実態がよく分からなくなっているのだ。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/27616
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1549713654/
スポンサーリンク
そもそも年金は100兆単位でヤバいんちがった?
元からダメなら株価操作にまわしとけ的な?
>>65
年金基金の株式運用は世界的には常識
今みたいに停滞したら出口なしw
莫大な塩漬けと同じw
で、いままでの総トータルではどんだけ赤字になってて、税を投入したってのよ?
日本企業の出す配当を日本人がもらっていいことじゃん
EUも利上げ時期がずれこみそうだし
まともな通貨は円くらいだし
これ下げ幅拡大するやつやん
解約させてくれ。
あー、これはそのとおり。
おそらく世界経済は不況入りしたと思われ、株の下げはこの程度では終わらんやろうね。
安倍政権になってから、おそらく50兆円ぐらいの含み益があると思われ、そこから14兆円引いて、約35兆円。
>>66
年金基金の株式運用は世界的には常識。
2018年は悪かったが、16、17年はかなりプラスだったろう
年金はなくならんよ
銀行なんて人の預金でギャンブルしてるぞ
ヤバかったら国会で取り上げられるだろうし検察も動くだろ。
減った分は公務員給与下げれば穴埋め出来るだろ。
本当にやばい話は隠蔽したり改ざんしたりしてるからな。
GPIFの運用方法自体は全く問題ないどころか、
長期運用のお手本と言ってもいいぐらい。
問題点は運用ではなく別のところにあるのにね。
これは単なるピーク時からのドローダウン
赤字なんか出てない
お前みたいな馬鹿を騙すためにミスリードしてるだけ
運用方法は年金運用と全く同じで、10年とか15年あたりで。
多分、裕福層からの申し込みが殺到する。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (30)
マイナス数値以外はでっち上げなのが、クズ安倍政治だろ
証拠も試算方法も出さずホラを吹くだけの狼ジジイ
円刷りまくればええやんけ。円安株高や
理由は簡単だ
日本企業は市場から金を奪うだけで
還元しない。
米国は毎年60兆円くらいの自社株買いをやるので
別に投資家が買わなくても相場は上がる。
今後二年くらいは不況で株価も低迷する、五年後まで持ってれば高値で売れる
もはやどのデータが本当かもわからんしなあ……。
そりゃ運用していれば一時的にマイナスになることもあるだろう。
トータルでは圧倒的プラスなんだから問題なし。
短期のフローがマイナスになっただけ。
累積では十分な黒字。
こんなレベルの人間たちが投票券持ってる事自体が衆愚政治を如実に表してる。
株なんて上下しまくるのが普通なのに。
つーかもっと海外情勢見てから物言えよ。
世界的に売り越しなんだから、日本だけダメだなんて言い方するなよ。
米国すら利下げ、緩和しないと景気を維持できない状態になってるし
今後は世界的に、日本の後追いの失われた○○年に突入する
株価運用をやるのは悪手だろ
アメリカは利上げの停止を検討してるだけで、
別に利下げする訳じゃないでしょ
ファンダメンタルは堅調といいつつ年末の惨状
遠からずやるだろ
年末の惨状?何かあったっけ?
年末の暴落を忘れる鳥頭には何を言っても無駄だよ
ダウ持ち直してるけど
超長期に置いては株価は右肩上がりが基本だけど日本では年金支払いの最大時期と国力低下期は重なるんでは?と予想してる。そうなれば確実に外資に潰されるぞ
実質賃金分からないのに公務員の給料どうやって計算してんの?
そもそも借金まみれの日本株のどこに価値があるのよ?w
もともと8千円やったのからね
トータルで運用益出てるってのも怪しく思えてきた。
いざ蓋を開けてみたらすっからかんのパターンのやつやw
トータルではプラスって言ってるけど、
算出根拠と信用出来るようなデータなのかね?
役人の不正が多数出ているから信用出来な、
不正があった場合の処罰はどうする訳?
老人年金は1500兆円必要、でも今は150兆くらいしかない、その一部を運用している、
でもね、年金の金を老人に払う上で何か節約できることを考えれば、
農業や漁業に投資して、その運用収穫物を老人に食わせるだけで、大いに節約ができるし雇用も増えるんだよね、
今の金で集めて老人に金を払おうが、海外産の食料を買っている分は金が海外に流れてしまう、
その分国内から金が無くなり、雇用や資金の循環が弱くなり、さらに負担も大きくなるし貧乏になって行く、
この辺をしないで、あほな安部ちゃんは株投資とかに使い、さらに郵政の民営化で郵貯300兆円も投資に使い、
今は日銀も株投資に金を使って、年金、郵貯、日銀で日本の株価を買い支えてアベノミクスの見せかけの景気を維持している
だから海外に金が流れまくっているし、株投資の金額が多いため国内の雇用などにも金は行かない、
それが積もり積もって悪循環で、賃金も低下し、日本全体が金を海外に流しつつ貧乏になってしまっている、
馬鹿で子供なしの安倍が、数年規模の数世代の経済を語る事なんで出来ないんだよね、子育てもしてない、養育費なども無い、嫁さんは海外の韓流とかに金を使って子供を育てるコストや状況すらも知らないんだからねww
いつも黒字になった時は騒がないのにな
これで増税するアホがいるから。
国民の金を外国金融にプレゼントしてる様は究極の売国だろ。
利益がーとか言ってる人は含み益って言葉を知らないんだろうな。
こんな巨額の株券を利確のためにマーケットに出したら市場が崩壊して終わり。
因みに今公開されている中でどれだけが利確後の値なのかは俺が見たときは公開してなかったわ。
理由はマーケットが混乱するから。
つまりマーケットが混乱する程度には含み益があるわけよ。
コメントのIDが見れるようにして欲しいな
同じようなコメントを何度も書く人がいるから
増えた分がーとか言う奴もいるが、じゃあ売ったらどうなるの?現金化したらどうなるの?
って言う運用をする上での到達点が曖昧で、最後がどうなるかも説明しない分がおかしいんだよね、
政府がそれをするには不適切、って言うのが答えなんだがwww、
買った株の量は30兆円くらいだっけ? 年金資金なんだから、年金生活に密接になる物を国営化させて、
その運用益や企業の取得物を配当として分配する、って言う方が正しいんだよね、
東電を国営化したら、もう役員報酬や株主配当は払わなくても良い、老人には年金の配給の一部を減らし、
電力を無償化させて暮らさせるだけで、安心して老人は暮らせるし、原価計算で提供するのなら、
年金を配給する側も負担が少なくなるんだよね、それと同じように、食料、交通、通信、エネルギーと、
老人の生活に欠かせない必要性の企業を国営化させて、老人には原価計算で提供して年金からの支払いを相殺したら
その資金のコストも下がることになる、国内の雇用も増えるし経済も回るようになる、
今のように海外からの関税を撤廃するとか輸入自由化とかで海外に金が流れるような状況は、老人が海外産を買えば、
それはそのまま海外に金が流れてしまうだけであり、利益重視の資本主義で老人とか社会保障がコストを計算したら、
それは国民にとっては無駄な経済の消耗にしかならない、そして特権階級のインフラ企業の株主や役員が配当や報酬で
格差をさらに広げるだけであって、安倍ちんはそういう経済を解ってない間抜けなんだから、
規制緩和のお友達企業を儲けさすようにしてばかりいないで、ちゃんと周りが平等公平な社会構築をさせろよ
むしろ自分は規制緩和を進めるべきだと思うが、イギリスの経済停滞を知っていたら国有化なんて発想は出てこない。
日本やドイツみたいなコーディネートされた資本主義では世界と競争出来なくなっているし。実際問題アメリカの成長に自由市場が重大な役割を持っているのは一目瞭然だ。
そもそも最大の問題点は資源がないこと。食料・交通、エネルギーの原材料は海外から輸入しているから、結局海外に資金は流れるし。それならば輸出企業に資金を稼いでもらうしかない。
そもそも国有化で雇用は増えないし、国有化しても利益を出せなければ国有化した分の金が無駄になるだけ。雇用を増やそうと思えば利益をあげる必要がある。そして最大の問題点は競争がおきないこと。物価統制が成功した例は聞いた事がない。海外の安い食料品に対抗出来ないのは結局のところGHQの農地改革のせいだし。まあ今さら地主復活なんて出来ないけどね。
30年で30兆プラスでこの4年で14兆マイナスだから平気平気
下民の財布から盗んだ金でギャンブルしてるだけだからwwwwww
そんな安倍下痢とクソ田を信じてる土人国家ヌッポン人だからしゃーないwww
いつか誰かが何とかしてくれるから大丈夫wwwwwwww