FX2ちゃんねる|投資系まとめ

日米で論争が続く異端の「現代金融理論(MMT)」、成功例は日本の大規模緩和!

1: 2019/04/17(水) 15:19:18.12 ID:bW//lSw99

インフレにならない限り、財政赤字を気にしなくてよい――。異端の「現代金融理論」(MMT)をめぐる論争が日米で熱い。

「巨額債務を抱えるのにインフレも金利上昇も起きない日本が実例だ」。MMTの提唱者、米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はそう語るが、日本の金融界はどう受け止めるのか。

日本はGDPの約2倍もの公的債務を抱えながらも低インフレが続く。MMTで「成功例」とされているが、日本国内では消費増税を前に財政拡大を支える論に対して冷ややかな声が目立つ。

日本の低金利は、日本銀行が大規模な金融緩和策で国債を大量に買っているためだ。その点でMMTの理論に沿っているともいえる。しかし、MMTへの見解を問われた黒田東彦(はるひこ)総裁は3月の会見で、「必ずしも整合的に体系化された理論ではない。財政赤字や債務残高を考慮しないという考え方は、極端な主張。政府が中長期的な財政健全化について市場の信認をしっかり確保することが重要だと思う」と述べた。

米国でMMTの支持が広がるのは、低成長から抜け出すために財政出動を求める民主党左派陣営が中心。景気が減速傾向の日本でも増税を控えて財政出動を求める声がある。日銀の追加緩和の手段が限られていることもあり、MMTの議論を利用する動きが広がる可能性はある。

3月の金融政策決定会合では、政策委員から「早期の物価目標達成が見通せない中では、財政・金融政策がさらに連携して総需要を刺激することが重要だ」との意見があった。与党からも「自国通貨でお金をどんどん出していけば、日本政府は絶対に破綻(はたん)することはない」(自民党の西田昌司氏)との声が上がる。

エコノミストはこうした動きに警鐘を鳴らす。野村総合研究所の木内登英氏は「国債を大量発行して『ツケ』を将来に回しても、財政出動や将来不安から、結果的に現在の企業や消費の経済活力をそぎ、潜在成長率を下げることにもつながる」と指摘。

財政赤字拡大で財政や通貨の信認を失えば、国債の下落や通貨価値暴落のリスクも高まる。消費増税も控え、「日本は財政拡張を選択しやすい環境。MMTが輸入され、財政拡張策を支える理論として安易に利用されることがないよう、警戒する必要がある」と木内氏は話す。(湯地正裕)

MMT(現代金融理論) 「独自の通貨をもつ国の政府は、通貨を限度なく発行できるため、財政赤字が大きくなっても問題はない」という考え方が中核。

政府が財政を拡大し過ぎることは財政破綻(はたん)を招きかねないとされてきたが、インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないと考える。「Modern Monetary Theory」の略。

https://www.asahi.com/articles/ASM4K0436M4JULFA018.html

 

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555481958/



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



10: 2019/04/17(水) 15:22:44.66 ID:E05UNAux0
ほんとに大戦前みたいになってきた

 

16: 2019/04/17(水) 15:23:58.36 ID:c+XJcQ2E0
なんか大本営が「神国日本が負けるはずない」とか言って特攻してたの思い出した

 

20: 2019/04/17(水) 15:24:38.59 ID:tSxJUk3W0
でもそれハイパーインフレになるんですよね
歴史的に

 

28: 2019/04/17(水) 15:28:32.01 ID:O2C7qvxn0
>>20
戦争以外の要因で
自国通貨建て国債の発行しすぎでどこかハイパーインフレになったっけ?

 

117: 2019/04/17(水) 15:49:00.55 ID:l8BWxsh70

>>20
ハイパーインフレになるのは
①外貨建ての債務
②戦争(空襲や占領)等で、生産性の著しい低下がおこった場合
くらいだろ

いんま、日本はインフレか?

 

128: 2019/04/17(水) 15:49:56.70 ID:P/2gFkPJ0
>>117
あとは、輸入制限してモノが全く入らないこと

 

783: 2019/04/17(水) 17:01:01.11 ID:tSxJUk3W0
>>117
この3年で鶏むね肉の価格は2.5倍ですよ
もう始まってますよ

 

21: 2019/04/17(水) 15:26:17.44 ID:O2C7qvxn0
自国通貨建て国債のみで破綻した国家はないだろ?

 

68: 2019/04/17(水) 15:38:50.18 ID:E05UNAux0
>>21
どこも自国通貨建てで発行しすぎて通貨の信任なくて、外貨で調達という段階を踏むからね。

 

78: 2019/04/17(水) 15:41:06.05 ID:O2C7qvxn0
>>68
つまり日本はまだまだ国債を刷る余裕があるね。

 

120: 2019/04/17(水) 15:49:07.08 ID:p7cjuPH30
>>78
どんどん貧しくなっているけどね

 

131: 2019/04/17(水) 15:50:22.32 ID:XB9P/SD60
>>68
だから重要なのは経常収支を黒字に保つこと
外国からの買い物は外貨で賄えるようにしておくこと

 

27: 2019/04/17(水) 15:28:18.72 ID:5gyjUfKT0
利用限度額の無いクレジットカードでリボ払いし続けるようなもの。

 

34: 2019/04/17(水) 15:29:48.08 ID:mV0RnhRm0
日本の場合、発行した金を一部の人間だけに渡すから歪なスタグフレーションが起こるかもな

 

42: 2019/04/17(水) 15:31:26.93 ID:F9XtwUhZ0
どんどこ印刷できるなら消費税上げる意味なくなくない?

 

43: 2019/04/17(水) 15:31:29.23 ID:HJtANk0V0

通貨の信認の上限の推移
金本位制
GDPの何倍まで
バランスシート   ← 今ココ
MMT (青天井)  ← NEW !!

財政難で苦しむ国は高い上限の理論に目が奪われる

 

58: 2019/04/17(水) 15:36:05.36 ID:Q0mNd04n0
>>43
兵器本位制にしようw
持っている戦車とか戦闘機の数に応じて発行w

 

64: 2019/04/17(水) 15:37:46.40 ID:O2C7qvxn0
>>43
MMTは青天井でなくてインフレになったら増税だろ。

 

51: 2019/04/17(水) 15:34:00.97 ID:mV0RnhRm0
MMTは消費税減税とセットで議論すべき

 

56: 2019/04/17(水) 15:35:26.84 ID:O2C7qvxn0
>>51
財政拡大も追加。
結局、プライマリーバランス黒字化を目標にしたらだめだね。

 

63: 2019/04/17(水) 15:37:38.53 ID:mV0RnhRm0
>>56
日銀の国債償却して、国民にも分かり安くアピールした方がいいかも
財務省が言ってた借金なんて全く問題ないと理解しやすいし

 

169: 2019/04/17(水) 15:56:50.00 ID:fQzTkHfU0
インフレになったときに取り返しがつかねぇだろが
一気に来るんだよ

 

184: 2019/04/17(水) 15:59:46.65 ID:vXW1OV2F0
>>169
デフレのときは緩める
インフレになったら引き締める
フレキシビリティな対応が必要なのですよ

 

196: 2019/04/17(水) 16:01:53.99 ID:X/TI3zoK0
>>184
破綻する前例を観てると、インフレで尚且経済成長率が低いんだよ。
だから金利引き締めを行うと更に経済成長率が下がる。
矛盾する両者に阻まれて金融政策が行き場を失うんだろ。

 

172: 2019/04/17(水) 15:57:32.70 ID:3pOGYEWT0

だから、これって肩たたき券なわけよ

ゆうちゃーんお皿洗ってー
って言われたら

うるせーババー肩たたき券二枚やるからテメーがヤレボケ

って言うのと一緒

大体三回くらいで目の前で破り捨てられてタコ殴り

 

257: 2019/04/17(水) 16:09:25.65 ID:K41nsNft0
日本人でも以前から主張してた人はいたけど、トンデモ扱いされてた。
今回はアメリカ発だから日本人は大騒ぎ。

 

380: 2019/04/17(水) 16:24:45.30 ID:4TPPLADl0

円建ての国債が売れるうちは破綻しない。
民間に金が余ってるから、政府は国内向け円建て国債で各種政策を実行すればよい。

外貨建ての国債に手を出さなければセーフ。

 

392: 2019/04/17(水) 16:26:16.53 ID:O2C7qvxn0
>>380
これだね。
戦争もないのに自国通貨建て国債だけで破綻した国家はないよね。

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (11)

    • 匿名
    • 2019年 4月 18日

    米国もいずれ日本みたいに低成長に陥るんだな

      • 匿名
      • 2019年 4月 18日

      馬鹿か? ちゃんと読んでるか? 低成長はデフレ対策を一切せずに消費増税を97年と14年にしたから。

    • 匿名
    • 2019年 4月 18日

    日本みたいに物が溢れている国でハイパーインフレってどうしたらなるんだ?

      • 匿名
      • 2019年 4月 18日

      つまり物流が滞ったらハイパーインフレになるって事じゃない

      • 匿名
      • 2019年 4月 18日

      インフレだけなら円安になれば値上げラッシュにはなるでしょ。
      ハイパーインフレは為替で外人の円売りスワポ狙い&利上げ通貨防衛でやっとハイパーインフレの入り口に立つぐらいかねえ。

    • 匿名
    • 2019年 4月 18日

    これを批判する人ってたくさんお金を発行したらインフレになるっていうだけで次の一歩である需要と供給の関係に基づいての批判がないからかわいそうだなと思う
    そもそもアメリカや中国、高度経済成長期の日本がMMTの体現者だし

    • 匿名
    • 2019年 4月 19日

    MMTは、要は自国建ての国債の発行の上限は、許容できるインフレ率で決めろと言ってるわけで、ハイパーインフレを許容してるわけじゃないんだけどね。だから、日本はまだ国債の発行の余地があるじゃね。

    • 匿名
    • 2019年 4月 19日

    円安はアメリカが許さない。日本が消費を喚起すれば、世界中の求職者が助かる。日本の財政赤字が世界を救うんだよ。後数年で経済のパラダイムシフトが起こる。

    • 匿名
    • 2019年 4月 19日

    幸いビットコインという便利なものがあるからMMTだかMTTだか知らんが一度やってみたら?

    • 匿名
    • 2019年 4月 19日

    自国通貨が自国内ですらまともに使われなくなるだけ。
    今は個人輸入も簡単だし、日本国内でもドル歓迎~~元歓迎~~~になるかもな。

    • 匿名
    • 2019年 4月 19日

    だいぶ昔から、日本の不況に対して財政政策でブレーキかけるな。そもそも財政政策はインフレ時に抑制しろっていろんな識者がいってなかったっけ。mmtって名前がついたからすげえってこと?

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る