MITの科学者「実は子供も大人も英語の習熟速度は変わらんのよ」←まじかよ、英語勉強しよ!
経済のグローバル化が進み、外国語を学ぶ必要性は増加の一途を辿っていますが、「この年齢からでは外国語をマスターすることは不可能なのでは?」という不安の声も聞こえてきます。そんな不安に対して、MITの科学者が「20歳を超えた大人の英語習熟速度は子どもとほとんど差がない」ことを研究で明らかにしたと、ネイティブと外国語で会話できるオンラインコースを提供するChatterbugのCEOであるスコット・チャコン氏が紹介しています。
認知科学に関するジャーナルである「Cognition」に掲載された「第二言語習得のための臨界期(A critical period for second language acquisition)」という研究は、約67万人の英語話者と英語学習者を被験者として、学習の上達率と年齢の関係などを調査したものです。研究では「英語力」なるものを定義するために、「英語力を測るクイズ集」を用いたとのこと。以下の画像はこのクイズの一例で、「Every hiker climbed a hill」という英文はどちらの図を示すのか選択するというものです。
実験に参加した英語のネイティブスピーカーの正解率はおよそ90%以上だったので、この研究では「ネイティブのような英語力」を「クイズの点数が100点満点で90点以上」と規定したそうです。なお、先ほどの例では「それぞれのハイカーがおのおのの山を登っている」という解釈が正しく、上の絵が正解となっています。
20歳以降から英語の学習を開始した人の、クイズの点数(縦軸)と学習継続年数(横軸)をグラフにすると以下のようになったとのこと。このグラフにはクイズの結果が上から25%までの人しかプロットされていないそうですが、学習1年目では平均点は85点ほど。点数は徐々に上昇して、学習8年目ではネイティブ相当の90点に到達します。
他の年齢もグラフに図示すると以下の画像のようになります。赤色のグラフは5歳より前から英語の学習を開始した人で、黄色では5歳以上から10歳未満、緑色は10歳以上から20歳未満、青色は20歳以上になってから英語の学習を開始した人です。また、いずれも成績が上位25%に入った人の結果のみを活用しています。
グラフを見ると、10年目以降のクイズの結果に差はあるものの、いずれも学習7年目の前後でネイティブ相当の点である90点をクリアーしており、英語の能力の向上速度にあまり年齢は関係しないということが示されています。また、学習1年目でもクイズの平均点は8割を超えています。
また、研究では「18歳以前に学習を始めるとネイティブのような英語文法を修得できる可能性が高い」ということも明らかにされているそうですが、「なぜ18歳が1つの分岐点なのか」という点に関して、論文では「18歳から人間の生活環境が変わる」という点が指摘されています。18歳以前の子どもは基本的に授業などで英語を学習しており勉強時間を確保することは容易です。一方、18歳以降では大学の入学や就職など、生活環境に変化が訪れ、1日に規則正しく言語のための勉強時間を確保することは難しくなります。
チャコン氏は「20歳以降でも英語の勉強を始めるのは遅くありません。ネイティブ相当の点数である90点に達するまでには10年の勉強が必要ですが、1年続けただけでもクイズの点数は80点を超えます。ネイティブレベルとまで行かなくとも『非常に優秀』なレベルに達することは困難ではありません」とコメントしています。
https://gigazine.net/news/20190513-adults-learn-language-speed/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1557738525/
なんて思っているからダメだって言うオチw
スポンサーリンク
言語修得に向いてる奴っていると思うわ
Youtubeで情報収集して勉強すると3年でどうにかなる
英語→日本語は馬鹿すぎる
言葉は道具。使ってれば扱いに慣れるのは当たり前。
むしろ別の道具に習熟してる分、新たな道具を覚えるのの妨げになりそうだけどな
語学に歳はあまり影響しない
そんなことないと思ふ
脳そのもののポテンシャルを上げる時期で、暗記なんてやってる時期じゃないのに。
大人なら必死で猛勉強しないといけない
子供の時におぼえた単語じゃ実用的には使えない。
結局大人になっても勉強がいる。
日本でさえ、言葉が出てこなくて何だっけ?ってなるんだからなw
普段使う機会が無い奴は勉強するだけ無駄
【公式】POCKETALK_W (ポケトーク) 翻訳機 74言語 ホワイト
売り上げランキング: 4,751
文法はYoutubeザッピングが一番理解しやすい
寝ながら単語を覚えたいがネーティブ発音は記憶できない
一家で移住すると子どもはすぐに
しゃべれるようになる
いや子供のほうが速いだろ。
以前テレビで中国から来た小3女児を
追跡してたが、1年後には訛りゼロの
完全な発音で友達と遊んでたぞ。
はじめは文字も言葉も全く分からず
1人で泣いてたのに。
あんなの大人には無理。
これは子供の頃にやらないと身に付かない
大人になってから勉強してネイティブレベルなんて幻想
そんなやつほぼいない
英会話講師なんて、自動車教習所のインストラクターと大差なくなる時代が、もうそこまで来てる。
語学なんて、完全に斜陽産業だよ。
なので横並びで意図的に棒読みEngrishを習得させられるのが日本
教師もしゃべれないしな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
ピジン言語とクレオール言語の関係を見ても子供が驚異的な言語の学習能力を持っていることがよくわかる
ワイ10年かかろうと全然上達しない
勉強の仕方がわからない
大人になると言語学習が難しくなるのはスタートは幼児レベルから勉強すべきだがプライド(恥ずかしさ)が邪魔をしてできないのとまとまった時間を確保できないのが大きい
1日10時間くらい外国語に触れる生活ができれば2~3年で日常生活を何の問題もなく出来る程度には話せるようにはなるし
発音だけは無理だけど
必要なら覚える
必要無ければ覚えても忘れる
子供は大人みたいにたくさんの言葉を使わないから早く喋れるように見えるだけ
観察力が無いね君ら
そんなんだから…
英語の環境にどっぷり浸かることが大事
洋画は字幕で見て気に入ったフレーズ真似するのもいいかも
言語なんて学校の授業で覚えるもんじゃない
日常で親しむことが一番…って英語できない自分が言ってみる