FX2ちゃんねる|投資系まとめ

厚労省「氷河期の復活プラン考えてやったぞ→」

1: 2019/05/29(水) 20:03:13.69 ID:z7ZRdkTh0 BE:123322212-PLT(13121)

就職氷河期世代活躍支援プランの要旨は次の通り。
厚生労働省は以下の施策を実施し、就職・正社員化などの実現につなげる。

都道府県労働局、都道府県、市町村、業界団体、金融機関などからなる、都道府県レベルのプラットフォームを構築する。地域若者サポートステーション、ハローワーク、ひきこもり地域支援センターなどからなる市町村レベルのプラットフォームを整備する。

不安定な就労を繰り返し、経済的・心理的余裕がないことから、就職や正社員を目指すこと自体をあきらめている人が存在する。「安定就職・社会参加の途を社会全体で用意・応援しています」と伝えるために戦略的な広報を展開する。

就職氷河期世代向けの「短期資格習得コース」を創設し、短期間で取得でき、安定就労につながる資格の習得を支援するため、人材ニーズの高い業界団体に委託し、訓練と職場体験を組み合わせ、正社員就職を支援する出口一体型の訓練を行う。

実践的な訓練(雇用型訓練)を実施する事業主に対して、人材開発支援助成金により訓練経費、賃金の一部を助成している。事業主が柔軟に対応できる訓練の実施を促進するため、支給要件の緩和を行う。
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190529/ecd1905291848003-n1.htm

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1559127793/

4: 2019/05/29(水) 20:04:14.43 ID:oUIfJmqr0
20年遅いよw

 

159: 2019/05/29(水) 20:39:44.96 ID:gf3aTWLU0
>>4

 

70: 2019/05/29(水) 20:22:21.87 ID:QPOb9ST/0
>>4
ほんこれ

 

92: 2019/05/29(水) 20:26:13.36 ID:F/3Kn69L0
>>4
それな

 

253: 2019/05/29(水) 20:56:22.89 ID:OUs/lPw90
>>4
もう20年寿命あるか無いかなのにな

 

182: 2019/05/29(水) 20:43:36.82 ID:t2Ud1sWF0
>>4
全くおっしゃるとおりなんだけど
やらないよりはマシくらいかな


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



3: 2019/05/29(水) 20:03:55.42 ID:T1hHxzNN0
金配れば?
就職支援金一律5万とか

 

375: 2019/05/29(水) 21:22:11.46 ID:0Mj9WbnI0
>>3
一億はほしい

 

6: 2019/05/29(水) 20:04:31.16 ID:pPhegAX20
何年生まれから?

 

53: 2019/05/29(水) 20:19:16.19 ID:8+plmAev0
>>6
70~83年くらいか?

 

324: 2019/05/29(水) 21:10:34.88 ID:1nonM17z0
>>53
70はねーわ

 

355: 2019/05/29(水) 21:15:35.58 ID:8+plmAev0
>>324
適当に言っただけだったが、ググったらドンピシャで
1970~1983年生まれが氷河期世代らしい

 

8: 2019/05/29(水) 20:04:41.78 ID:E3Wg0Rov0

良かったな。

思う存分働け。

 

10: 2019/05/29(水) 20:05:04.40 ID:HPHh0HO30
今のバイト先や派遣先で雇って貰えるような制度を作ったらいいのに

 

12: 2019/05/29(水) 20:05:28.58 ID:p5AnKpsX0
現在ブラックで働いてるのも助けろよ

 

54: 2019/05/29(水) 20:19:16.92 ID:MqF1BhAE0
>>12
こっちの方が先だよな
怠け者が優先されるべきではない

 

13: 2019/05/29(水) 20:05:46.04 ID:mkqJJrgf0
15年遅い
氷河期世代の人間に一律5000万円ほど配布して
他の世代との生涯賃金格差穴埋め政策やった方がマシ

 

32: 2019/05/29(水) 20:13:23.86 ID:T1hHxzNN0
>>13
ガチのバブルがきてしまうな
氷河期なんて高度成長期の親世代をみて育ってるから
バブルにあこがれてて、消費意欲がどの年齢よりも強いから

 

17: 2019/05/29(水) 20:06:12.95 ID:2VFhsLbQ0

お前らが信長の野望やっててよ

はげたおっさん登用するか?
しないだろ?

あきらめろ

 

36: 2019/05/29(水) 20:15:15.48 ID:xePkIOkU0
>>17
能力による

 

30: 2019/05/29(水) 20:12:23.83 ID:DX1BP3Fv0
やっと正社員に就いて月給10数万で我慢してる底辺の40代も救ってくれ。

 

362: 2019/05/29(水) 21:17:38.44 ID:QugABC4g0
>>30
これに限らず勤続年数や成果主義に移行した関係で正社員なのに年収が300~400くらいしかなかったりするのが氷河期世代の特徴。

 

57: 2019/05/29(水) 20:19:52.42 ID:QLfQWgie0
川崎の事件も本当の地獄は氷河期世代があの犯人ぐらいの年齢になった時
自暴自棄になって大量に暴れ出すことだろ

 

67: 2019/05/29(水) 20:21:52.87 ID:eQSkl0vv0
>>57
そう、氷河期世代の親が死んで金のあてがなくなった奴が大量に暴れ出す

 

585: 2019/05/29(水) 22:34:28.73 ID:CWpdj0WX0 BE:437086469-PLT(13000)
>>57
あと10年だな

 

395: 2019/05/29(水) 21:26:18.33 ID:nCJlpSkN0
今んところ氷河期世代の乱って加藤だけだよな
もうみんな元気無いんだろうなw

 

397: 2019/05/29(水) 21:27:05.02 ID:JIgs9Qk50
>>395
その日暮らしなのに何をさせる気よマジで

 

85: 2019/05/29(水) 20:25:06.68 ID:q9s0fzYV0
そんなの活用する人ならとっくに就職してるでしょ

 

88: 2019/05/29(水) 20:25:37.97 ID:OPB/Dkrh0
ほんと遅すぎたな
もっと早く手を打っていれば
少しは何かが変わったかもしれないのに

 

116: 2019/05/29(水) 20:30:22.32 ID:TgiB6MxI0
今更形だけの救済する目的とは?

 

118: 2019/05/29(水) 20:30:55.38 ID:h1jSG7210
>>116
アリバイ作り

 

124: 2019/05/29(水) 20:31:29.84 ID:UoAeqrFd0
>>116
選挙対策
あわよくば団塊に次ぐ数の氷河期の票を取得したい狙い
当然当選後に実施する気はないw

 

130: 2019/05/29(水) 20:32:53.48 ID:nCJlpSkN0
>>116
ナマポ等、社会負担の増大を防ぐために
なんでもいいから適当に仕事して欲しいだけ
少子化は移民政策でどうにかするしかない
生かさず殺さず、日本の面子を守るためだけの政策

 

595: 2019/05/29(水) 22:39:10.15 ID:CWpdj0WX0 BE:437086469-PLT(13000)
>>116
このままいくとヤバイことになることに無能政府がようやく気付いた。
あるいは先送りしきれなくなってやっと重い腰を上げたふりをし始めた。

https://www.fx2ch.net/archives/40%e4%bb%a3%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82%e4%bd%8e%e8%b3%83%e9%87%91%e8%aa%b0%e3%81%8c%e3%80%8c%e7%b5%b6%e6%9c%9b%e3%81%ae%e5%b0%b1%e8%81%b7%e6%b0%b7%e6%b2%b3%e6%9c%9f%e4%b8%96.html

436: 2019/05/29(水) 21:37:44.15 ID:FZnpZBw+0
氷河期世代には一律1000万+インサイダー情報でいいだろ

 

434: 2019/05/29(水) 21:37:22.25 ID:EDVXtr8K0
氷河期世代でも有能はこの20年間の間になんとかしてるからな。
今残ってる氷河期はポンコツ揃いだから凄まじい支援がいるぞ。

 

402: 2019/05/29(水) 21:28:42.03 ID:8gs8iQcz0
OJTもなしに現場放り込まれてやる気がないなら辞めろ嫌なら辞めろお前の代わりはいくらでもいるんだぞと罵られた世代がこの程度の救済策で心を開くと思うなよ
 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (18)

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    もう大人しくナマポ渡した方がみんな幸せだろ
    下手に藪をつつくとあの事件みたいのが発生するし

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    普通にサラリーマンやってるけど、それでも使えるなら短期資格取得は興味あるな。
    無職限定とかやめてよ。

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    わい信長の野望やってたらどんな武将でも配下にするんやけど…
    戦にはつれていかん、けど内政なら時間はかかるけど仕事与えて役割持たしてるぞ

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    氷河期世代にとってはこの放置された20年の間に経験を積めなかったことが最大の損失
    つまり20年間も機会の平等が与えられなかったということ
    機会の平等がなかったとうことは憲法違反
    国に集団訴訟をすべき案件なんだよ
    まあ20年放置されても怒りもしなかった大人しいアホどもだから無理だろうけど

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    15年救済を早くやって子供も普通に育てられるようにしていたら少子化も税収も全然違っていただろうに
    本当に無能ぞろいだわ、自民、民主、経団連のあほども

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    資格は

    介護、ぐらいしか
    高齢になると意味がない

    だって、よほど不人気職場しか
    企業が採用しないんだもん

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    訓練や資格というより

    採用しない企業側の問題、ここよ、つまり

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    氷河期世代の救済が少子化を遅らせる最後のタイミングだったんだけどな
    15年、いや10年早ければ間に合ったかもしれん
    もう人口のボリュームゾーンはないからあきらめろん

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    ナマポ支給してりゃええんじゃ。余計なことすな。

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    ほぼ全部これまでやってきたこと

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    しかしハローワークも政治家の実績作りの為の施設になってるな。
    カラ求人やブラック斡旋といい国民にも企業の為にもならんやんけ。公的機関としての務めは何処行った?

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    もう手遅れじゃないですかね?

    • 匿名
    • 2019年 5月 30日

    氷河期だったからBNF、CIS、片山みたいな化け物じみた投資家が生まれたのかもね

    • 匿名
    • 2019年 5月 31日

    働けば得と思わせたいなら所得税・住民税を減税してくれ

    • 匿名
    • 2019年 5月 31日

    今更‥手遅れ過ぎ。無能政府が~!片腹痛いわ~!!(笑)

    • 匿名
    • 2019年 6月 01日

    働けてる方も仕事が集中し過ぎてて、人生5回分ぐらいの経験積まされてるわ。

    おかげでバブル以上世代の脳みそのスカスカさにうんざりする毎日だわ。

    • 匿名
    • 2019年 6月 01日

    今、求職活動してるけど30代後半だと書類の段階で全然通らんぞ
    しかも、どこもかしこも経験者欲しがってばかり
    たまに未経験可見つけても、内容読むと経験者歓迎と出てるから
    みんな人材育成は自分のところでやりたく無いみたい

    • 匿名
    • 2019年 6月 01日

    これに背反して定年延長したのがとどめ

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る