医師「6年生大学に行った奴は不要。ただちに去れ!」
職業教育を行っておらず、医薬品を研究する学科でもない。この現実を薬剤師以外の
医療職の方たちは知らないと思われる。
自分は医学部と薬学部の両方を卒業している。同経験に基づき、本コラムでは、わが国の
薬学教育が抱える問題について詳細に論じてみたい。
■「薬剤師は医薬品を取り扱うための専門職であるが、専門性は形骸化している」
医薬品の取り扱い(ハンドリング)とは、保存と運搬と秤量と混合と包装である。保存に
必要な知識とは、保存期限と温度の厳守だけだ。運搬は誰でもできる。秤量も、秤が使え
ればできる。混合は、一部に無菌調剤が含まれるが、これも、数日も練習すれば誰でも
できる。包装に至っては、手先の技術以上のものではない。
19世紀までは、医薬品の取り扱いは簡単ではなかった。大半が、生物原料から抽出される
生薬だったため、真贋の鑑定、腐敗の防止には、注意が必要だった。原末を量り取り、
澱粉や乳糖などの増量剤に混合しなければ、患者には使えなかった。輸液製剤も、病院内
での調製が必要だった。
生薬が工業化学製品に置き換わり、製剤技術が進歩して、それらの技術は無意味になった。
かつての薬剤師は、生薬の質を確かめながら、粉末を秤量しなくてはならなかったが、
今の薬剤師は錠剤の玉を数えているだけなのだ。
■「病棟薬剤師はいらない」
医師が、薬剤師に薬のことを相談すると、良いことがあるのだろうか?限りなく、
その可能性は低い。
薬剤師が、自分たちの職能の根拠としている知識とは、薬理学と薬物動態学だ。
薬学部の薬理は、医学部や獣医学部の薬理と大差ない。研究者も、決して多くはない。
部外者からは、薬学部は薬理ばかりやっているように思われているが、実際は、薬学部に
おける薬理専攻者は、大学院生の10人に1人くらいである。つまり、研究者の層が厚い
わけではなく、教育水準が高いのでもない。
薬物動態学(ファーマコキネティクス)は、研究室レベルでは非常に高度かつエレガントな
学問だが、臨床(TDM:血中薬物濃度測定)では、そのうちで、ごく単純な成果だけしか
使われない。具体的には、1コンパートメントモデルと2コンパートメントモデルしか
使わない。このモデルは、高校生でも、1時間あれば解法を憶えることができる。薬学部で
この分野を専攻する人は、やっぱり10人に1人以下である。
この程度の専門性なら、医師の薬理学関係の知識をいくぶん増やし、かつ、TDM計算ソフト
を普及させるだけで足りる。DI活動も、添付文書や業界雑誌や文献を読むだけなのだから、
医師でもできる。
大半の勤務医師は、「病棟薬剤師は、いた方が良い」と考えているが、それは、コストを
まったく考慮しないで良い立場だからだ。病棟薬剤師を専従で配置すると、最低でも、毎年、
500万円かかる。そんな金があったら、医療情報を電子化して、コンピュータで処方を自動
チェックするべきだろう。(※続く)
スポンサーリンク
■「処方箋のチェックはコンピュータで十分可能」
医師の処方箋を薬剤師がチェックすることで、医療の安全性が保たれるという話があるが、
薬剤師による処方監査は、処方箋と処方歴を情報源としているのであり、その程度の判断なら、
コンピュータで代替できる。お薬手帳と処方箋を電子化しさえすればいい。
■「処方箋を見ているだけでは、大した説明はできない」
薬局薬剤師は、患者に情報を提供しているということになっているが、その実態はプリント
アウトを手渡すことである。口頭による説明も、プリントアウトの情報を超えるものではない。
患者の個別事情にかかわる、突っ込んだ説明はできない。病態把握のための情報が、処方箋と
患者インタビューだけなのだから、仕方がない。患者情報を病院外に流すことは、プライバシー
問題により不可能だから、この問題は、薬剤師教育とは関係がなく、改善しようがない。
■「薬剤師は必要だが、薬科大学はいらない」
以上のように、薬剤師の専門性が形骸化しているとはいえ、医療機関が薬剤師を雇用する
必要はある。病院や薬局内では、誰かが医薬品を管理しなくてはならない。しかし、養成
専門の学科を維持する必要はない。薬理学と薬物動態学は、独学でも十分に習得可能だからだ。
薬剤師が実験技術など習得しても、何の役にも立たない。
この意見には、以下のような反論がありうるだろう。
「科学技術に関係する職種では、科学の教養が必要である」
どんな教育でも、理由をつけられる。
診療放射線技師には量子力学が必要である、法曹には法哲学が必要である、税理士にはマクロ
経済学が必要である etc…
国家資格職の教育内容は、個別具体的な実務において、その知識が、直接役立つかどうかで
決めるべきだ。そうしないと、教育コストは際限なく膨らむ。残念ながら、薬学の教育内容は、
薬剤師の実務とほとんど対応していない。
薬科大学が、薬剤師養成課程に寄生して、学生と学費と補助金を集めることで、薬科大学の
経営が回っている実態は、是正されなければならない。
私は、薬剤師国家試験受験資格を全国民に開放し、国家試験合格者に、半年か1年程度の実務
実習を公費で提供することを提案する。現状でも、薬科大学は、4ヶ月程度の実務実習をして
いるに過ぎない。
教育費用が安くなれば、資格取得コストが低下するため、競争率は高まり、薬剤師の質は向上
する。
薬科大学は、薬剤師養成から解放され、自由に教育・研究を行うことができるようになる。
大半は潰れるか、改組が必要になるだろうが、それは仕方がない。国家資格ではなく、教育
・研究の内容によって学生を集める困難は、農学部や工学部が、設立以来ずっと直面してきた
ことだからだ。
■「4年制と6年制」
なお、以上述べた事柄は、薬剤師養成コース(6年制薬学部)の話であり、研究者養成コース
(4年制薬学部)には関係がないことを付言しておく。後者は、最初から、医療職養成と無関係
なのだ。
◎執筆者/井上晃宏(医師)
>井上晃宏
では井上医師本人が全部やって実証して下さい。
「言うだけ」なら誰でもできる。
自分がよくわからないことだと、とりあえず「自分がやってみろ」と
文句を言えば論破できた気分になっちゃう人かな?
15年ぐらい前まではねぇ、医師がみんなやってたよ
そういうこと言うお前がやれば?
>>28
なわけない。
なぜなら薬剤師が診察することは許されないし、診察する能力だってないから。
まだ医学生にでも聞いた方がマシだぞ。
悪い、俺は医者を100%信用するような性格じゃないのよね
同じ人間ミスもあるかもと思ってるのよ。
看護師も薬剤師も医師もお互いを見張りあって欲しいのよ。
医師の権限が強いと思っていても、そう願ってるのよね
衛生管理とかは素人でも分かるから疑ってみるのはいいと思うよ。
あと看護師は基本やらされる立場だから、結構注意深くやってるよ。ミスや予想外の事態になったときにあとから責任転嫁してくる医者もいるからね。
症状と診察、処方に関しては別の医者に掛かるのが一番いい。
能力無い奴の診察ごっこで悪化させたくないでしょ。
つうかまともな薬剤師は自分の能力分かってるから、下手なこと言わないだろうがね。
この人の「○○はいらない」シリーズ面白いんだよな。
薬剤師はたしかに不要。調剤師がいればいい。
実際そうじゃない。添付文章上の使い方を知らない、最低限の検査を知らないDr、
薬の名前は看護師はほとんど知らない。受付事務もパソコンに精通してない。
そんな中から出てくる処方箋は間違いがある。医師の不名誉になるから誰も出来ないけど、
どれくらいの頻度で間違い処方せんが発生するか調べてみればいい。
数千万かかる医事コン・電子カルテだけではチェックしきれてない。
卒業したての薬剤師が現場で対応できるかっていうとそうじゃない。
実際は添付文章を逸脱した処方は沢山ある。それか、可なのか非なのかの
グレーゾーンをチェックするのは難しい。これは失敗しながら場数踏まないと無理。
経験が大事なのはどの業種でも同じだろう。医師だって人一人殺して一人前
っていうし。
病院薬剤師・調剤薬局薬剤師が4年制でいいってのは調剤に限ったらそう。
さっさと卒業して現場で場数踏んだほうが良いとは思う。
薬剤師のメインの仕事は薬の管理だけど、そのほか要求されてることがものすごく変化
してってる。10年前の薬剤師が今の薬剤師の仕事みたらなんじゃこれ?とおもうだろう。
今、6年制になってやってるのは臨床的な話。
現段階ではたしかに臨床の知識は>>1のとおりほぼ無駄だと思うが、今後はどうなるかわからん。
基本は医師・看護師より立場が弱い隙間産業だから何だってやるしかない。
今は、高齢者を入院させずに在宅で見ようという流れで在宅訪問の方向に
なってる。そこで必要な知識として6年制で勉強する臨床の知識が役に立つかもしれん
たたないかもしれん。そこは>>1にはわからんだろう。
処方箋の間違いはホント多いよなあ
素人が知ったらあまりのいい加減さにびっくりすると思うわ
まあ間にPCや事務員が介在するせいというのもあるんだろうけど
基幹病院でも超常識的な多剤併用療法の薬の一つが全然違うとかあるくらいだし
場末のクリニックなんて患者が他院でもらってる薬も確認せずに被ってる薬出すわ
認知症じゃね?という患者にビスホスホネート出すわもうね・・・
アホ
医者に任せてたせいで薬漬け医療が問題になったから医薬分業が進められたんだ。
薬剤師が要らなくなる=処方医が要らなくなるくらいにあり得ない話だ。
だいたい薬学と医学部出るとか無駄だらけの低脳人生送ってるカスが、偉そうに人並みに物申すな。
>しかし、養成専門の学科を維持する必要はない。
>薬理学と薬物動態学は、独学でも十分に習得可能だからだ。
いやそれはどうなのかと。
養成課程を廃止すれば、医療機関の設置者たるMDの先生が
ご自分で応募者の学力や力量を見抜く採用をしなけりゃならなくなって
雑用増えるんじゃね。ペーパーテスト一発じゃあやばいってんで現行制度だからな
コメディカルも国家資格だから、そこでサーティファイされてるので
先生方も学力や教育訓練については安心して採用できるわけじゃん
おれ理工系出身だから逆に好きなこと言えるわけだがな
馬鹿じゃないの?
そもそもそも薬剤師の業務内容に釣り合わない難しい国試が不要だってのが..>>1の論旨だろ?
あいつらいつまでたっても覚えねーし
薬剤師にはレジ打ちと商品並べる以外の仕事ねーし
パートで同じ仕事でも賃金は3倍もらえるから
食うには困らん
いや、最近は賃金同じだからw
最近シビアみたいだよ。
よく行くドラッグストアは薬剤師一人みたいだし。
別の店は、こういう勤務を薬剤師が望んでいるのか知らんけど、
平日10時から夕方5時、日曜日は薬剤師不在だから薬は売れないとか
堂々と貼ってある。
訳の分からん試験です
東大、京大とかは大学院まで進んで製薬や食品会社とかの研究職目指す人が多いから、薬剤師資格に固執してないと思う
>現状でも、薬科大学は、4ヶ月程度の実務実習をしているに過ぎない。
すげーなw 6年も通ってたった4ヶ月程度の実務実習してるにすぎないw
まあ薬学部卒業しなくても大学程度の数学で解ける問題ばかりだな(´・ω・`)
博士は今どのようなお仕事をなさっておるんですか?
あと年収も教えてください
おい博士、焼きそばパン買ってこいよ!
3秒でな!
そして、パートのクソババァ薬剤師共にしねといいたい。
実際、薬剤師のなかでもリア充の奴なんていないよ。
なんて”嘘”なのか?
>経営が回っている実態は、是正されなければならない。
普通の家庭で6年間の費用を捻出するのは非常に難しいね。
800万円以上かかるってことでしょ。まあ借り入れとかできるけどさ。
資格取ればすぐに元が取れるけど。
私立薬科大学の授業料は6年間で1000-1300万だよ
国公立は350万
薬剤師になるにも薬剤師に払う給料も廉価になるだろうけど、稼げない職は多くにおいてモラル低いし、離職率高いんだよな。
可愛い薬剤師ならいいけどジジババ薬剤師ばかり
一方最新医療に無知な歯科医と医者多過ぎ。
そもそも6年制化は実務実習(臨床薬学実習)をさせるために延長した事を忘れるべきじゃないし。
大学の教養科目はねえ、
センターレベルを6割取れていればあほらしいレベルが多いね。
薬を処方するのは医師。
薬局では処方された薬剤のカプセルを
日数分数えて渡すだけの簡単なお仕事なんです。
はっきりいって、日本語が読めれば誰でも出来る仕事。
大体、医師でもない薬剤師が診察もしないで薬を処方できるわけが無い。
薬剤師「今日は、どのような症状なんですか?」なんて聞いてくるが、最初はウザーとか思ってたけど
「風邪で来てるのか」「頭痛できてるのか」他にも色々
医師が勘違いして薬を選んでいないか等確認してるのかな?
なんて思うようになってきた
でも記事とかスレ見る限り多人数要らないんじゃないかなぁ
もうドラッグストアや処方箋には薬剤師がいるし、これから6年生を卒業した薬剤師達には
その枠が空くのかな?
例えば精神科(メンタルクリニック)がそうなんだけど
明らかに、この患者にこの量の薬は・・・多すぎじゃね?って不信になって思ってても
医者のいう通りにするしかない
仕方ないよ。
診察する能力も知識も資格もないんだから。
薬が多すぎかどうかなんて実際に診察した人間じゃなきゃわからない。
薬剤師はそれまでのカルテとかを見ることは出来ないから、多すぎなのかどうかなんて判断不可。
薬剤師が簡単な医療行為が出来るようにしやがれ
馬鹿厚生労働省
6年制にするなら本当はそうすべきだったのだが
日本はアメリカみたいに病院にいくのが金銭的にむずかしいというわけでもないからな。
規格と最小包装の知識を入れるのを優先してるわ
医師がトンデモ処方箋(併用する薬剤が拮抗するとか)に
たいしての愚痴があったりするみたいだがな。
特に病院ヤクザはグチグチ言ってる
薬の取り扱い説明書だけで十分
国民負担は激増(調剤薬局バブル 薬剤師焼け太り)
患者の待ち時間は激増
>一番の問題は医師に薬の知識が無いのと勉強する気もない事
研修医の時代にこれを集中してやる。怠けた奴はもうだめ。
生涯学習できないやつは、医者やめるべき。患者として医者に質問して、
次の診察までに勉強してこない医師は、避けろ。
受験生:「歯科医院はコンビニの倍あるそうですね 本当ですか?」
私立歯科大:「歯科医療の重要性は高まるばかりです、安心して入学してください」
受験生:「過当競争で歯科医院の倒産が増えてると聞きました、本当ですか?」
私立歯科大:「歯科医の仕事は世の中に必要な仕事です、安心して入学してください」
受験生:「歯科医院が多すぎて、開業しても3年以内に3割倒産すると聞きました
本当ですか?」
私立歯科大:「再生医療、静脈内鎮静法、口腔嚥下指導など、歯科医の役割は増すばかりです
安心して入学してください」
受検生:「歯科医師過剰で就職先が無いと聞きました、H21年 7月28日の毎日新聞朝刊の
私立歯科大意見広告も嘘ばかり、歯科医師会もクレームをつけたと聞きました
本当ですか?」
私立歯科大:「歯科患者の掘り起こし、先端歯科医療の充実をおこなえば
歯科医の将来は安泰です。安心して入学してください、」
受験生:「歯科医師過剰のせいで歯科国家試験が難しくなって簡単に合格できないと聞きました
さらに国家試験で人数を絞っても、まだまだ歯科医過剰は続くと聞きました 本当ですか?」
私立歯科大:「私立歯科大では、AO入試、推薦入試、センター試験利用入試
一般入試の前期、後期など多彩な試験日程を用意しています。安心して受験してください。」
以上 よくある質問 Q&A を終ります、 By 私立歯科大学
自販機に入れたら金額が表示されて
カードか現金で買える様にしたら良い
救急以外なら看護師と薬剤師で対応可能。
其れを確認するのも仕事だが言われたままに出すのも多いらしい。
たまに無免許医者なんかが話題にもなるが
医者の仕事はほとんどは薬を出して終わりだからな
医者の中で専門職の外科などは別にして
ほとんどの医者は実習積ませば
誰でも出来るというような考え方になるんだよ
基本的に実習で経験させやらせれば誰でも出来るという考え方にしかすぎない
運転免許持たない暴走族が運転上手いから
自動車学校は必要ないと言ってるようなもんだ
2年間の学習で調剤師資格を与えるようにした方がいい。
四年制で簡易な医師免許作れ
医薬分業を知らない。
要は資格そのものよりも個々の能力や努力だろ この発言してるヤツは資格持ってるけど大したことないらしい
業務難度でみたらよく見積もってもせいぜい税理士程度
薬剤師のやってる業務は、薬物取扱い責任者って資格でも作ってだれでも取れるようにすればいいんじゃね?
旅行先で緊急搬送されたら13万円以上請求されたぞ。
貧乏人はのたれ死にするしかないな。
資本主義の最先端が医療関係だと実感したわ。
薬剤師に並ばれちゃ困るっていう医師の権力意識もあるがw
6年制化は主として学校ビジネスの側の問題。
学生減見越しての動きだな。
淘汰させて国立大学に集約させてもいいと思うけどね
薬学部の実習も乳鉢の実習とか今頃要らん。
看護師と同じ「準」があっても良いじゃん、工場希望者が4年でも6年でも学部行けばいい。
程度の低い薬学部経営は潰れてもいいが、新薬開発など高度な能力は4,6年卒がやれば親も負担に納得できる。
偏差値40前後の人間でもやっていけてるんだからな
ただ誰でも覚えられるようなことを多岐にわたり大量に覚えなければいけないので
素人がやろうとしてもまず無理だろうな
>>70
研究開発は薬剤師の資格も要らないし
実際製薬会社では理学部や工学部卒も多数いる
虻蜂取らずだな
学部卒じゃ無理だね。どこの企業も採らない。最低でも修士。
4年卒なら、プラス2年の修士で十分だが、
6年卒だと、プラス4年使って、博士を取らなきゃならない。
6年卒+4年の博士を誰が雇用するのか、出てみないとわからない。
10年学費を使うと、一体いくらかかるんだろうね。また、その間、
働いていないことの機会費用を含めると、5000万円は下らない。
大手製薬の研究職だが、6年制卒の薬学部卒も修士扱いで採ってるよ。
実際それで内定者も出てる。4年制+修士と殆ど差は無い。
別に今に始まったことじゃない。以前から獣医とかもそうだったし。
あと博士課程まで出れば流石に4年制とか6年制とか誰も気にしないw
そのとおりだけど、何か問題があるのか?
暴走族だろうが、前科者だろうが、運転技術があれば、自動車運転免許は与えていい。
欠格事項に抵触しなければ、だが。
門前薬局の薬剤師を食わせてるのは
全く無意味で医療費の無駄遣いに過ぎないが
病棟薬剤師は医療の質向上につながるから
薬剤師には臨床現場に出てほしい
病棟カンファレンスに多職種の一員として参加するような
システムの診療報酬制度を目指すべき
実習期間を含めた2年制にすれば、うまく制度移行できるんじゃないか。
ついでに、大学で薬学・医学・獣医学なんかを卒業していれば、
1年で修了できるとか。生命科学や化学あたりも優遇するか。
棺桶に片足掛けたようなFラン大がボコボコ参入してくるから、質も落ち、資格取得しても職にあぶれんだよ
あんまりバカな奴が薬剤師になるとか怖いよ
実際、処方間違えられたことあるし
日本の薬剤師にそんなイメージが全然沸かない
日本だと医師の権限と存在感が有り過ぎるのかね
どうなのだろう。
たいした仕事してないし、そのままでいいんじゃね?
国立国会図書館ぐらいはそれでもイイが、通常の図書館はそこまで求めなくてもイイだろう
> 国立国会図書館ぐらいはそれでもイイが、通常の図書館はそこまで求めなくてもイイだろう
実は国会図書館では司書資格がそれほど問題にされてないって話もあるが。
いま、平成25年度採用要項が出てるが、あれは国家公務員試験を受けるだけだぞ。
いちおう図書館情報学の科目もあるが。
http://www.ndl.go.jp/jp/employ/__icsFiles/afieldfile/2013/01/29/employ_schedule25.pdf
さらにいうと、公共図書館で司書資格なんてなくても仕事できるぞ。
俺がそうだし。バイトしてる年数は長いけどな。
>>104
日本の図書館はレンタル本屋程度の役わりしかはたしてこなかったから、
レファレンスサービスみたいな高度なサービスを使おうという気になるひとが
すくないのだろう。
アメリカなみの図書館サービスを実現できるとしたらどのような局面で修士の
知識がいかせるのか想像がつかないのだが。
看護師が休日だからといって自己注射してない。介護施設のスタッフが
Drにそれを言いづらくて伝えてないから、Drがそれを把握してない。
独居老人はたいへん。月1回話してると、認知症がちょっとづつ現れるのが
わかる。しかし、年寄りは病院にいくときは一番高い服を着て、Drの
前ではしゃきっとするので認知症がでているのがDrが気づきにくい。
家に行ってみると家がちらかって薬がちらかっていたりする。
ヘルパー・介護員も頑張ってるがそれぞれみんな限界。
ちゃんと薬を飲むように工夫する人として、薬剤師が入っていくのか、
医者が往診して対応できるのか。
薬剤師が入るにしても、ある程度の臨床の知識があったほうが役に立つだろう。
いまの薬学の実習生みてて6年制がやくだってるとは正直思えないが
大学の教授も慣れてないだろうし結果がでてくるのはまだ時間がかかる。
日本の世論をリードしていって欲しい
MRから言われたとおりの名前を
処方に入力するだけの仕事
薬剤師の出る幕は全くないだろ。
製薬会社の研究者はほぼ薬・理・工学部のいずれかの出身で
医者の出る幕こそなかったりする
開発がほぼ終わった最後の治験の場でようやく出番があるぐらいだな
>>92
その簡易薬剤師ってつまり登録販売者じゃね?
最前線の薬の研究は大学の医学部の研究者が行ってるだろ。
全然やってないよ
てかそもそも医学部の学生はみんな医師免許取ったら医者になるせいで
医学部の研究者ってほとんどが他学部出身者だぞ
医学部の研究者は医師だと思ってた。
その程度の知識で>>95とか恥ずかしいからやめとけw
医師はほとんどが臨床に進んでしまって基礎研究に就く人はアカポス狙ってる奴ぐらい
なのでその穴を他の理系学部から補充する形になってる
と言っても生命現象を解明するのが中心で薬の研究が行われているわけではない
まあ薬学部でも薬を開発してるわけではないんだがなw
研究つっても色々あってな…
>>97
基礎はそうだが、臨床は普通にMD多いっしょ。
(臨床でも細胞培養とか電気泳動とか基礎実験する)
医学部の研究者、なのか? 大学院の研究棟じゃなく?
でも、研究者でも臨床、つまり外来のブースと病棟担当は医者だからな。
東大病院とか慶応病院とかの医者で研究者ってのはちゃんと居る。
あとは、研究者と思ってるのは実は単なる実験助手と製薬会社からの国内留学の院生(もっぱら博士号のため)だからな。
そいつらは研究者じゃない。ただの実験スタッフだ。
薬の研究と言ってるから臨床はイメージしてないかと
まあ大学の研究は世間の人がイメージするような薬の研究らしい研究ではなく
もっと基礎的で局所的なことばかりなのでイメージと全然違うんだけどな
医学部の基礎・臨床つー区分のは「診療に直接携わるか」の違いであって、
臨床(たとえば何々内科とか)が基礎研究しないという訳ではないよ…
給料ばかり高いダメ薬剤師を減らして薬剤師と事務の中間の調剤師資格を作るべき。
准看護士みたいな。
調剤薬局などや病院勤務に必要な薬剤師国家資格は6年
これでよくね?
調剤薬局に勤めてる人も4年制大学卒でいい。
2年制大学卒でもいいぐらいだ。
駅弁クラス以上の薬学部生は年明けから勉強して受かるのがデフォルトだから気がつかないかもしれないけど、
一般人なんて勉強に時間を割くことができない人が大多数。
二ヶ月くらい継続して勉強するなんてことができる人は一体どれくらいの割合なんだろう。
くっそ簡単な危険物甲種ですらあの合格率なんだよ?わかる?
学部4年間で教えきれないのかと
このスレの素人さんは確証バイアスに取りつかれているから絶対に考えを改めないよ。
それにしても、一般人の醜い嫉妬心を肯定してやるようなネタはいつになったら終わるのか。
臨床棟の基礎研究は実用からみた基礎だからある意味メーカー的発想で
要するにトランスレーショナルリサーチだしかなり役立つところに近いところにある
ってことで落としどころにしといてー
もう揉めるのわかってるから、この基礎/応用ネタ。
なぜなら、
医者の(あまり勉強のできない)子女向けの資格であるから。
「薬剤師は必要だが、薬科大学はいらない」と書いてあるけどね。
専門でもない診療科を標榜してろくに知りもしないのに適当に薬出してたりするからなあ
検査値だけ見て薬増やしていくだけならそれこそ薬剤師に処方権与えても大差ないし
医療費の節約にもなるわけで
薬剤師になる層が袋詰めに関係ない有機とかを研究するは不幸でしかない
なんだか学力の無駄遣いってイメージだ。薬学部って。
薬理学なんて教科書上の区分でしかないよ。
薬理学も生化学も今のくくりだと同じで分子生物学の一分野に過ぎない。
薬学だと今は大まかに化学系と生物系ぐらいにしか専攻を区別しないよ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
世襲制みたいなもんだもんなー
貴族社会だよね、日本はさ
↑その通り