なんか勘違いしてるヤツいるけどAIで仕事を失うのはブルーカラーじゃなくてホワイトカラーの連中だからなw
AIが脅かすのは「単純労働でなく知的労働」――ソフトバンクが語る、シンギュラリティの誤解
コンピュータが人間の能力を超える――「シンギュラリティ」(技術的特異点)が2045年に訪れるといわれている。
そんな中、ソフトバンクロボティクス事業推進部の吉田健一本部長は、同社のロボットカンファレンス「SoftBank Robot World 2017」(11月21~22日)の基調講演で、「シンギュラリティは単純労働に影響をもたらすと思われているがそれは誤解だ」と述べた。
よく「AI(人工知能)は人の仕事を奪うか」という議論があるが、その議論の際真っ先に出てくるのが「単純労働はロボットやAIに代わる」という話だ。吉田さんは「単純労働に影響をもたらすのではない。ファンドマネジャーや医者、弁護士といった知的生産物を創造する『ナレッジワーカー』にこそ影響する」と話す。
具体的には、患者のサポートを行う看護師の価値は上がるが、ドクターの判断は必要なくなるという。逆に、肉体労働や職人仕事、介護といった仕事はしばらくの間なくならないと予測する。
理由は、人間の肉体作業をロボットで行うのはかなり難しいため。例えば、一見単純労働に見える清掃員の仕事をロボットに代替してもらうのは困難だという
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1512549338/
手術は複雑だから難しいよ
診断ならAIのが上になってくだろうけど
その複雑さを過去のゴッドハンド医師達の実技からラーニングするのかAI。
つまり機械と戦って結果を出さないといけないわけだ
5人の部下を人とAIが同時に持って成績を競う
もちろん勝つのはAIだろう
脳が1000個あるんだから
つまり統制が取れないってことか
なんで1000個なの?
バカか?
中途半端なホワイトカラー職はほぼ全滅だな
ヒッキーに危機なんかない
肉体労働のような複雑な動きなんかできるわけない
スレのバカがAIで、レジ係とか運転手が職を失うと言ってたぞ
運転手はなくなる。もうそこまで来てる。
年明けたら海の向こうじゃ自動タクシーが走り始める。
ホワイトカラーなんてあっという間にAIに置き換わるよね
ルンバも正直全然ダメ。
電池切れるまで掃除して充電場所に自分で戻るのはいいけど充電終わっても掃除を再開しない。
ナメてんの?
ルンバがちゃんと動くように床の整理をすることに意義がある
間抜けな弁護士はナマポか
甘い甘い。利権を考えたほうがいい。
AIが進んでも人間の本質は崩せない。
>>75
そう
費用対効果でものごとは進む
年収400万円の仕事より、年収800万円の方が費用対効果で考えて
置き換えが進めやすい
大学教授は必要なし
ということか?
どっちかというと、
進学校の教員は必要なし、荒れてる底辺校の教員は必要
なんじゃね?
おお、代わってくれ
クレームで謝罪して、原因調査、対策、報告書を書いて、また謝罪。
現場作業員の指導と手順書作成して、対策の効果を調べる。
そして、また別のクレームの繰り返し。
やれるもんならやってくれ!
AIに謝罪させたら、面白いかもね
クレームを付けてる側も実はAIというオチが
ワロチw
ホワイトカラー=AIでも出来るから低賃金
ブルーカラー=庶民の仕事はこれしか残ってないから低賃金
これからはこうなるんだろうな。
「お前の仕事はロボットでも充分務まる仕事だ!それでもお前を雇ってやってんのはお前の方がロボットより安いからだ!働け!」
>>206
ごく一部の超高給ホワイトカラーと、その他大勢のブルーカラーになるデストピア。
世界が変わるなぁ。面白い。
大荒れの市場でヘッジファンド運用のAIが2ヶ月で約20%の収益を達成!
囲碁でAIが勝利したことで人間は気づいてしまった。あの「超高収入な職業」が人工知能AIでできてしまう事を。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (2)
ブルーカラーの仕事は中韓に取られて既に半壊だぞ
時代の変化に取り残された奴があぶれて時代に対応した奴が勝つだけだろ
それがホワイトカラーにも及ぶようになっただけ
ここからは誰もがAIや他のアイデアとの折り合いをつけながら自分だけの活路を見つける時代になった