【悲報】Twitter女さん「私と弟の弁当が入れ替わったことがあったんだけどその時…」...NEW!
【悲報】伊藤健太郎(28)、2億円超の借金の返済は一向に進んでいないと判明…NEW!
【画像あり】かつやの新作丼がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwNEW!
【速報】ジャンボリミッキーのお姉さん、ジャニタレと熱愛NEW!
韓国人「日本は地方都市のはずなのに、なぜ 駅だけ都会感 がすごいんですか?」 →「日本...NEW!
元TOKIO城島茂、「それは流石にちょっと酷くない?」と言われ始めるNEW!
【悲報】学マスさん、腹筋バキバキのキャラが多すぎるwwwwwNEW!
ラーメン二郎がお気持ち表明 → ぐう聖すぎてバズってしまうwwwwwwwNEW!
【ウマ娘】海外でユニちゃんの育成シナリオ困惑されないかな?NEW!
韓国人「吉田正尚が1試合でマルチヒット!復帰いきなりの大活躍で打率7割5分に」NEW!
韓国人「旅行中に一日二回も?日本のコンビニ飯ってそんなに魅力あるのか」→「不思議とまた...NEW!
プラズマテレビに約5倍のプレミア価格が付いていると話題に。

日立やパイオニアが相次いで撤退し、最後まで残っていたパナソニックも撤退を決めたプラズマテレビが、とんでもない価格で販売されていることが明らかになりました。詳細は以下から。
大手価格情報サイト「価格.com」によると、現在販売されているプラズマテレビはパナソニック製の55インチモデル「スマートビエラ TH-P55GT60」「スマートビエラ TH-P55VT60」および50インチモデル「TH-50PH30」の3機種のみ。なんと39万8000円~80万2175円という、最新の4Kテレビよりも高い値段で販売されています。
興味深いのが最も高価な「TH-50PH30」の値動き。過去2年間のデータによると、2年前の同時期と比べて価格は5倍になっています。
最も安い「スマートビエラ TH-P55GT60」についても、過去2年間の値動きを追うと、品薄になるにつれて値段が上がっているのが顕著です。
視野角の広さや応答速度の速さ、動きの速い映像を視聴していても解像感が損なわれないなどのアドバンテージがあったものの、液晶陣営に敗れたプラズマテレビ。今後はED Betaやレーザーディスク、D-VHSなどのように、コアなファンの間で取引されるようになるのでしょうか。
夏はエアコンが無駄に働くだな
さすがに冬は効果ない
しばらくすると部品どりで高めの値段で買うやつはいるだろうが・・・
家にブラウン管のハイビジョンTVあるけど、今どきHDMI端子無いのはきついぞw
上下左右50ドットくらいずつカットされて表示されるし
そんな違うもん!?
昔に比べたら当然低消費電力になってるけど
同一サイズで概ね液晶の2倍くらいかね
55インチで450~500Wくらいかな?
消費電力 40型クラス
液晶 100-150W
プラズマ 300-400W
電力チェッカーで調べてみるとうちの42型LEDアクオス
35Wぐらいなんだけどな。
その後奮発して実家にプレゼントした日立のプラズマは好評だわ
おれはテレビあまり見ないしsonyの40型FHDとかで十分さ
同士w
俺もkuroが欲しくて欲しくてたまらなかった。
当時は群を抜く美しさ。電気屋に行くたびにうっとり眺めてたよ。
有機ELがもっと一般化すると思ってたんだが
有機ELは小型ディスプレイ部門で焼き焼き糞パネルを
サムスンが量産したおかげで停滞したぞ
最終型の55インチ買ったけど、手放すときにも少しは元取れそうだな。
ちなみに隣にはSonyのブラウン管最終型が鎮座している。
オクで売りたいけど、重すぎて出品する気になれん
黒の再現性はプラズマの圧勝
液晶は構造的に黒を再現できないゴミ
でも今更プラズマを買うのはどうかと思う。
そんな流通の最後の最後まで見続けた商品なんて無いけど
オークションで見ても、高値で入札されているようではないな
東日本大震災で倒れて割れた初代は33万くらいした。もうプラズマ買えないのか…
液晶TVの値段が暴落したから買ってしまったよのはいい思ひ出
出すけど日本での展開はまだ未定なんだよなぁ…。
画面が鮮やかだったのに驚いた記憶がある。
あれからだいぶたつが有機ELの大型化はそんなに難しいのだろうか。
売り上げランキング: 485,865
俺は出来れば日本製がほしいのだがアマゾンの評価は悪くなかった。
売り上げランキング: 941,560
その値段ならソニーのマスモニ買った方がマシだな。
勿論有機ELタイプので。
マスモニいくらすると思ってんだよw
桁が1個足らんぞw
今のLGとかのELは白色の素子にカラーフィルターをかぶせてるのだよね
色についていうと白色LEDにカラーフィルターの液晶と大差無いとも言える
もちろん細かく完全な黒にできないという面はあるけど
昔のELは3原色の発光素子だったからプラズマに近い面があったわけだが高くて売れなかった
当時の有機ELは価格として高いのもあるが、
そもそも発色の耐久性が低いから製品の完成度として途上だった。
コスパで液晶圧勝だった。
いまだに液晶テレビは買う気しないぐらいプラズマはすばらい。
使い潰すつもり。
液晶はどんなに頑張っても液晶。
液晶TVはスルーするw。
あったかいんだからー
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1446972634/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
プレミア補正でプラズマアゲしてるやつ滑稽だなw
プレミアは別にいいけど買うってやついるのかって話だよな、その価格で(正論
知り合いにプラズマ陣営で営業やってた人がいたけど、「パイオニアのKUROはマジで凄い、あの映像美を見ると液晶の映りがチャチに見える!ただ…お値段がねぇ…」と言っていた。他社を誉めながらも自社製品のメリットデメリットもキチンと説明してくれて信用できる営業ってこういう人だなぁ…と思いその人の会社のプラズマ買ったわ。もしこいつが壊れたら液晶しか選択肢がないのかと思うと今から怖い
ブルーレイにしてるような画質拘る奴なら断然プラズマ一択なんだよな
液晶は店頭で見ても多少の違和感ある程度だが、じっくり家で見るとおかしな配色なんだよな
ジャンクフードに感覚が似てるかもな
最初は美味いんだけど、ちょっと食べ過ぎると油で胸焼けする感じ
えっ、なにこの馬鹿記事・・・
単に安い価格で売ってた店が在庫を売り切って販売終了して、
高価な仕入れ値のまま在庫を回転させることができず、
売りさばけなかった愚鈍な店が
販売価格を下げるに下げられず残っただけなのに、
「プレミアが付いてる」って・・・
人気が高いから価格が上がってるんじゃなくて、
人気がないから高値のまま残ってるんだけど。
KURO50型を6年前くらいに買った
丁度生産打ち切りが決まって在庫限りのを40万くらいで購入した
綺麗なんだけど本当に消費電力半端ない
電気料金月3000円くらいが一気に一万越した
デレビ周りはなかなか暑い
最近画面中央に焼き付け起こしてきた。。。。
でも画像綺麗だよやっぱり
>黒の再現性はプラズマの圧勝
>液晶は構造的に黒を再現できないゴミ
昔はな。
今はLEDバックライトで消灯、点灯しながら表示してる。
KUROでコントラスト比は16,000:1
東芝LED REGZAで・・・5,000,000:1
時代が違うんですよ。
なんにでも良くある現象だよな?
価格比較サイトで販売終了すると安く売ってた店は在庫が無くなり、超高値の店だけが売れ残ってる状態
電化製品のデッドストックなんてプレミア付く方が稀だから
レグザ使ってて発色は文句ないけど(専門家が見たら知らん)
動きがどうしてもね
動くと残像が気になるわ
倍速できるやつなら大丈夫なんだろか
でも次買うのは有機ELだろうなあ
そろそろ普及モデル出てきたし数年後にはこなれてる感じする