FX2ちゃんねる|投資系まとめ

日本の「水輸出ビジネス」が苦戦する理由

1: 北村ゆきひろ ★ 2014/05/03(土) 22:37:31.61 ID:???.net
苦戦する日の丸水道隊
外国で日本が進める水ビジネスは、軒並み厳しい状況にあるという。
日本から海外に進出しているある水道事業会社の社員は、その話になるとやや口が重い。
d0078304_22455967
「国がインフラ輸出を掲げている中で、『実際はぜんぜんダメでしょう、停滞しています』とは言えない」

彼らは民間事業者だが、国際援助でも、国が違っても、海外の水道事業への参入は容易ではないのが現状らしい。もちろん、インドも例に漏れない。

インドでは憲法上、水に関する事業は州政府の管轄とされている。
ただし、中央政府は環境保護や都市開発の観点から、水事業の規制には関与する。
水に関する権限は国と州、さらに現場で直接事業を行う地方自治体との間で重複し水利関係の複雑さと不透明さから、水道事業は数あるインフラ事業の中で最も外部から参入しにくい分野だという。おまけに、そこには時として、排他的な利権争奪戦を繰り返す、あの“ヘドロ”のような人々が待ち構える。

海外展開に必要なものとは
ガンジス川からの導水事業は大掛かりな工事が予想されるが日本の技術レベルならそう難しいものではないという。 しかしながら、行政機関との調整には、いまだ多くの時間を費やし、遅々として前に進まない。国内外の水事業に詳しいコンサルタントはこう指摘する。

「インドのほかのプロジェクトも同じ。東南アジアでも、どこでも苦労しています。事情が日本と違う海外の現場で、しっかりマネジメントできる人材が少ない。自治体からなんて、まったくいませんね」
http://toyokeizai.net/articles/-/34866



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



2: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 22:40:32.99 ID:ypDKtwGu.net
そりゃ 「水 空気 食料」がないと 人間死んじゃうから
 他国に任せるのは安全保障上ダメでしょ

24: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:58:27.98 ID:LfIf7sfL.net
>>2
考え方の違いもあると思うよ。

実は中国向けの水の輸出(ペットボトルの類)の話をもらってるんだけど、
「なんで浄水インフラを整備しないの?(本記事のような話ね)」って聞いたら、「常時、水を買う必要はない」って言ってたよ。

考えてみれば、水=飲み水ってかなりレアケースで、飲み水を生活用水に使うのはもったいないって考え方もあるようだね。

あと、継続的にお金がかかることを嫌うようで、日本で言えばMSオフィスのクラウド版が販売されない理由とかぶった。

4: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 22:43:42.32 ID:iTJICibW.net
相変わらずアホや  宣伝力言うてるやろ あと買収な

5: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 22:43:52.33 ID:aJW4zkuv.net
日本だって水源地を中国人とかが買おうとすると反発あるし、そりゃ難しいだろ

6: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 22:44:15.12 ID:nFipe/Uo.net
何が「そりゃ」だよwww
他国の水メジャーに貪られてる国なんていくらでもあるがな。

8: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 22:48:54.44 ID:jv1eGhBP.net
日本では昔から水源地は神社などを建てて保護してたんだよね。

京都の貴船神社とか清水寺とか。

9: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 22:50:56.47 ID:32X3xqE5.net
中国は渤海(腐海)から大規模な淡水化で北京の飲料水を確保するらしいが
何故に渤海からか?と市民の反発を食らっている。

10: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 22:58:55.42 ID:1E8g8Yfa.net
石油を用いた現代技術無しでは維持できない水利、飲料水など隠れた恐怖だよね。
だけど多くの国は根本にその恐怖を抱えてる。
そういう意味では日本は誠に恵まれているよ。

11: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:05:15.59 ID:0EghNWg8.net
クリスタルカイザーかエビアンの謀略か

12: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:05:35.81 ID:h7ndscbO.net
保守コストが馬鹿にならん淡水化設備他国任せとか

馬鹿じゃね?

13: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:09:34.31 ID:N3hdAv0Z.net
>日本の「水輸出ビジネス」 


そんなの、誰も力なんて入れていないだろ。

18: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:30:49.85 ID:YusTlbDj.net
>>13
水道水供給設備の輸出のことだよ

14: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:12:45.25 ID:odGimOf/.net
そもそも、水ビジネス国内でもやってないやん。
海外に、赤字なんて気にもしない、日本の公務員仕事おしつけんの? 

無理無理

15: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:16:26.35 ID:LJ9Z7SN9.net
日本のうまい水を外国人に飲ませるなよ。

16: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:25:27.99 ID:pEnALaXr.net
アメリカでも水道水は普通にうまいぞ。
日本料理の素晴らしさは認めるが、水は明らかに自信過剰だろ

17: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:27:13.88 ID:aH6FOJ9W.net
あんたはロシアが絶対に安全、コントロールされてると言ってる
チェルノブイリの水を飲みたいですか?

19: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:37:50.76 ID:fKf3N1HC.net
日本の公務員では無理
大企業と商社が組んでやらないと、、、

20: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:40:05.17 ID:rHGmaSXT.net
電気ガス水道の中で水が一番難しいのは確かだな
けど昔から綺麗な水に人が集まり発展するのも常

21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/05/03(土) 23:42:29.52 ID:OTHZ8aut.net
そりゃ、日本の水事業は日本でしか通じない完全ガラパ規格の塊
JISネジとか、JISフランジとか、JISパイプとかで 日本の外でプラント作るのは無理だよ 

それどころか、日本の高圧容器規格とか、ボイラー協会規格まで出てきちゃう
商売のやり方も同じ、日本工営たてて、日本語の仕様書で
日本の業者使ってやるんだから、進出なんかできるわけがないよ。

22: 名刺は切らしておりまして 2014/05/03(土) 23:45:32.58 ID:jAmn9qg2.net
まあ日本は水が綺麗になりすぎて沿岸漁業が壊滅寸前だからな。

25: 名刺は切らしておりまして 2014/05/04(日) 00:03:57.97 ID:yhxJP7Hb.net
以前日東電工に海水の淡水化技術を
船に設置して売ればいいと提案したことが有るけど当社は水を売る商売はしていませんと否定されたよ 

俺は水を売れと言っていないのにな、船に設置する装置を売れと言ったつもりなんだけどな

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1399124251/

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 5月 05日

    淡水化技術銘柄でポートフォリオ組んでるよ(´・ω・`)

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 8月 10日

    コカコーラなんかアフリカ各地で水売ってるよ

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る