1: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:38:20.86 ID:???0.net
2010年代が「日本株の10年」となる理由
「2010年代は『日本株の10年』になるだろうと考えています」とは、三菱UFJモルガンスタンレー証券のアナリスト・宮田直彦氏。
過去の長期的な動き、短期的な動きなどの歴史から、これまで数々の相場の動きを的中させてきた。 宮田氏が語るこれから来る「日本株の10年」の理由とは? 過去を辿るとどういう流れがあったのか?
「この60年を振り返ると、ほぼ10年ごとに物色の流れが変わってきたことがわかります。
それからすると、2010年からの10年間は日本株が物色されやすい時代となると考えられるのです。
2010年までの60年で最初の『日本株の10年』がやってきたのは1950年代。
1953年にスターリン・ショックというつまずきはありましたが、朝鮮戦争による特需、神武景気、岩戸景気と続く大型景気を背景に、日本の株式市場は一貫して上昇しています。
次の10年、1960年の最初に流行ったのが『銀行よ、さようなら。証券よ、こんにちは』です。投資信託の広告に使われたコピーですが、日経平均は1961年に高値を付けると、東京オリンピック(1964年)の反動や、昭和40年不況があり、次に高値を更新したのは1968年でした。
株式市場も堅調とはいえますが、それとともに台頭したのが、東京五輪景気を背景にした不動産でした。1960年代は『株式・不動産の10年』と言えるでしょう」
その後、1970年代には金・原油などの「コモディティの10年」、80年代に再び「日本株の10年」が訪れ、90年代は「債券の10年」、00年代は「コモディティの10年」と物色の流れは移っていった。
「すべては循環していくのですから、次の10年すなわち2010年代というのは『日本株の10年』になる可能性が高いと見られます」
これらのサイクルに基づけば、1980年以来の日本株の力強い上昇がやってくる。遠い未来ではない。まさに“今“なのだ。
詳しい過去の流れについては、宮田氏の著書『日本株スーパーサイクル投資』にて。
氏は、「2016年には日経平均が3万円へと向かっているのが見えた!」と力強く語っている。
「2016年、日経平均は3万円!」は本当か?
http://nikkan-spa.jp/621500
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:39:04.04 ID:mUDYr9q20.net
武者かと思ったら違った
5: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:40:11.83 ID:lshWCu710.net
オカルト板かよ
8: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:41:18.79 ID:zLezwvwU0.net
11: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:42:41.00 ID:oOjeqqym0.net
本当に3万まで行ったらヘソで茶沸かしてやんよ
13: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:44:18.50 ID:HNGu5khGO.net
その割にゃあ日経見て儲けたの聞かないし。
17: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:45:58.21 ID:hGZfgTDc0.net
ちなみに、エリオット宮田はグラフの波形のみで、決して経済情勢は語らない。
18: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:46:10.28 ID:bkBV/Yz60.net
こういう記事が出てきたら
日経が暴落する合図w
バカに買わせて売り抜けようっていう戦法
20: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:46:54.12 ID:lrH0V/XB0.net
まずはNYダウの数字を常に上回っていてくれよ…
ちょっと前まで互角だったのに今は結構な差だぞ
23: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:51:22.23 ID:+moJiJsI0.net
ほー、それで ?
25: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:52:49.01 ID:0uZ8Vad50.net
2000年の日経大幅入れ替えで連続性がなくなってるからチャート見ても意味ないよ
出直してこいっつうの
26: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:55:07.07 ID:gVH2X95Q0.net
まじであのエリオットが来たのか
あのエリオットが来たなら買うしかないな
明日とりあえず3億で株を買うわ
29: エリオット波動 2014/04/23(水) 23:58:33.30 ID:o4UmzGrf0.net
大手銀行株
PER10倍だから20倍とすれば
株価2倍でも説明がつく
34: エリオット波動 2014/04/24(木) 00:03:19.79 ID:Zcy/QX0k0.net
3万円でも1989年の3.9万円越えてないじゃん。
37: エリオット波動 2014/04/24(木) 00:06:27.26 ID:uW6wVnni0.net
今年じゅうに18000円いったら
信じるよ。
2016年、30000円な。
39: エリオット波動 2014/04/24(木) 00:09:04.88 ID:4yulKzUJ0.net
日銀が追加緩和を、あと二回ぐらい倍増すればあるかもしれない。
日銀が何もしなければ、難しいでしょう。
消費税増税で4月からリセッション入りしているし、
このままだとGDPはマイナスに落ち込む。
かりにマイナスにならなくても、10%への引き上げがあるので、
確実に景気後退に陥る。
今はデフレというより、スタグフレーションの心配したほうがいいと思う。
40: エリオット波動 2014/04/24(木) 00:09:17.78 ID:1boUHRZc0.net
チャート分析のオカルトはさておき、今後10年が株式優位の可能性は低くない。
債券は超高値で少なくとも「債券の10年」の可能性は低い。
「商品」の前10年が良かったから次の10年も良い、つまり20年も好成績なのは考えにくい。つーわけで消去法で株式のターンというわけよ。
41: エリオット波動 2014/04/24(木) 00:11:36.63 ID:gpDniAYs0.net
>2010年からの10年間は日本株が物色されやすい時代
こいつ今何年なのか知らないのか?
75: エリオット波動 2014/04/24(木) 00:58:06.42 ID:bk9l/jdB0.net
STAP細胞が存在する確率より低い
76: エリオット波動 2014/04/24(木) 01:03:51.22 ID:q79A1kZG0.net
ファンダメンタル分からずに鵜呑みにするバカが悪い。チャートだけファンダだけなんて人はいない。まともな人は経済金融会計の基本は抑えてる。
人口動態みたら、日本経済がヤバいのは確か。しかも官僚政治家がバカだから、まともなリバウンドは期待できない。
3万行くなら、去年5月に外資がこぞって利食いして逃げない。結局、その程度の政策能力しかないって見限られてるだけ。
83: エリオット波動 2014/04/24(木) 01:47:31.56 ID:o0jnKxlW0.net
ワロタw
日銀が株に熱を入れれば可能だが、
絶対にそんなことはしない。
本気なのはインフレ率であり、国債。
株は民衆相手のついで。
日経10000~17000程度でうろうろするのがせいぜい。
30000いくとしたら日本がエネルギー資源を手に入れた時。
96: エリオット波動 2014/04/24(木) 08:37:32.88 ID:iPQo7fo10.net
日経3万、ファーストリテイリングが最大の寄与だから
ファースト持ってるだけで、2年で資産倍以上、笑いが止まらない
日本中でファースト長者が出る、ファーストバブルが見えた
99: エリオット波動 2014/04/24(木) 09:23:08.91 ID:LDygcH7G0.net
> これまで数々の相場の動きを的中させてきた。
ダウと!
103: エリオット波動 2014/04/24(木) 11:35:21.22 ID:H5LFYutT0.net
まあぶっちゃけ全体相場なんてどうでもいいんだけどな。素人ほど
日経平均がいくらとか関係ないことにとらわれてる。
問題はどの銘柄をいつ買っていつ売るかだけどな。
富士重工なんてたった1年半足らずで545円から3090円まで上昇した。
実に5.7倍。こういうのを見つければ良いんだよ。
106: エリオット波動 2014/04/24(木) 13:00:38.09 ID:X2FoRTJO0.net
>>103
長期的に見れば、ほとんどの投資家が指標・日経平均などに負ける分けで
長期的に安定的に稼ぐには日経平均のようなETFを買う事が正しい・・
107: エリオット波動 2014/04/24(木) 13:30:58.12 ID:H5LFYutT0.net
>>106
長期的に見たら日経平均は30年の前の株価水準だろうw
長期的にってのがそもそもの間違い。瞬発力のある銘柄を
選べばたった1年で3倍くらいに増やせるのに一体何が不満なんだ。
116: エリオット波動 2014/04/25(金) 09:16:24.33 ID:NH6KEGiH0.net
これってオカルトだよね。大体、東証の売買代金の7割近くが外国人投資家なんでしょ?
日本の株価は主に彼らの懐事情で決まるんじゃないの?
146: エリオット波動 2014/04/27(日) 00:22:09.82 ID:GBdj4GG80.net
5月に日銀が動くかどうか
6月にGPIFが動くかどうかですべてが決まる
150: エリオット波動 2014/04/27(日) 00:26:00.94 ID:XHQjkmdF0.net
今年のドル円に関しては宮田当たってるんだよなw
年初の天井を最後に~ってところまでは。
151: エリオット波動 2014/04/27(日) 00:27:03.51 ID:rV/hZ1me0.net
そうそう、最近のドル円に関してはエリオット波動で説明できる
167: エリオット波動 2014/04/27(日) 01:36:15.88 ID:h7erUUrA0.net
エリオット波動って例外が多すぎて
どうとでも後付け解釈できるんだよな。
そういう意味で、エリオット屋は予想するたびに、外れるケースを1つだけ紹介しておくことで、
「今回はこの例外ケースが当てはまったから外れました」って言い逃れできる
170: エリオット波動 2014/04/27(日) 10:26:29.99 ID:XHQjkmdF0.net
>>167 ・第○波じゃなくて第×波だった
・4-6月頃に○○を上抜けするであろう。ただし数ヶ月前後する場合もある
この類のやつw
特に後者はエリオットに限らず圧倒的多数のアナリストやら評論家がこの詭弁で誤魔化し続けているw
数ヶ月前後しての上下ぐらいなら誰だって予測できるわw
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398263900/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
波動とかサイクル系の理論は後付でならある程度理論通り正しく言えるが、リアルタイムで見てても正確なタイミングや何波目かとかまでは後になってみないと実際はなかなか分からないから投資に活用するにはそこまで絶大な優位性はないと思うけどな
日本株って20年の月足で見ると綺麗に下りトレンドなのな。
「瞬発力のある銘柄を選べば」って言ってるヤツにワロタw
そりゃ、「当たる宝くじを買えば」と言ってるに等しいだろw
60年代の株価上昇は戦後復興の特殊にすぎない(ピケティ著書のグラフでも明らか)
80年代後半のバブルは住宅需要と不動産投機の政府保証的マッチングにすぎない
いまは官製相場と円安外人相場にすぎない、FRB利上げで日経平均は1万5千円に戻る
しかし株価急落は安倍政権失墜を意味するから、急落前に黒田バズーカ第3弾で食い止める
おそらく利上げ後も1万8000円前後をキープするだろう
ただし日銀のマネーストックは既に270兆円も詰みあがってるから、
バズーカは出口が消滅することを同時に意味するだろう