米国市場で中国『アリババ』が上場。時価総額は25兆円以上で世界10位の見通し。ちなソフトバンクが主要株主。
アリババの新規株式公開(IPO)規模は、2012年の米フェイスブックの規模160億ドルを上回る可能性があるとみられている。
また、ロンドンに上場する金融サービス会社IGグループによると、同社が運営するグレーマーケットでは上場初日引け時点のアリババの時価総額は約2500億ドルに達するとの予想が示されている。
IGグループはこの水準が維持されるかは分からないとしているものの、トムソン・ロイターのデータによると、この水準に達すれば米小売最大手のウォルマート・ストアーズの時価総額2420億ドルを上回り、時価総額の大きさで世界10位に付けることになる。
アリババ株については、ソフトバンク<9984.T>が37%、米ヤフーが24%、それぞれ保有している。
◎http://toyokeizai.net/articles/-/33475
スポンサーリンク
中国の会社の株に そんなに高い値がつくものなの?
中国人顧客の数だから、不動産と比べてもしゃーないような?
あそこは電話会社というより投資会社だもん。
日本の銀行は禿への貸付金を回収できるように
上場したら売り抜けさせろ。
凄いな、それは。
そりゃスプリント、イーモバ、ガンホーと更にTモバイルも買おうと言う気前の良さを発揮するわな。
高値がつく
その高値で大量に抱えてるものの価値を逆算して保有資産を膨らます
投資手法なんだろ
ある程度大きくなった数年前に、偽ブランド品を排除し正当な企業の様な顔しているのが今のアリババw
今でも粗悪品が大部分を占めており、普通の人は買わないが、
業者がここから仕入れて小売りする形でおまえらも何かしらアリババ経由のものを買っているはずw
「本物より高品質」って堂々と偽物で商売してるトコ多いけど、
アレは米国ではアリなビジネスモデルなのか?
それに、中華式のビジネスは大手でも、
日本の新幹線車両とか、自社と無関係な製品を
勝手に自社製品として紹介してるし。
2013 売上高 営業利益
1-3 13.8億ドル 7.09億ドル
4-6 17.3億ドル 8.56億ドル
7-9 18.7億ドル 7.86億ドル
フェースブック
2013
1-3 14.5億ドル 3.73億ドル
4-6 18.1億ドル 5.62億ドル
7-9 20.0億ドル 7.36億ドル
これから中国は地獄だ。
元貨は紙切れになる。
株価が1/2、1/3だかにすぐになってしまってみんな激オコ状態だったけどな
中国株はだいたい最初だけ高値で後は1/2,1/3になってそのまま横横ってのが非常に多い
こんな株を上場させて大丈夫なの?
共産党の偉いさんが国外逃亡した後、豪遊や地方地域で権力を得る為の資金になるだけでしょう?
信用がない元と基軸のドルが交換出来る事自体が摩訶不思議。
アメリカ国内にも売国奴が多分に居るのかなぁ?
中国人労働者が作った商品を米国人消費者が購入してることを忘れるなよ
消費者が使う米ドルと労働者が使う中国元が交換できなきゃ貿易自体が成立しない
ダイヤモンド・ザイという雑誌によるとソフトバンクの理論株価は
1株49379円とある。
現在7800円ぐらいだ。
もっともこの理論株価と言うやつが本当に正しいのかどうかはわからないが。
組成したMMFは今年度中に世界トップに躍り出る勢い
子が親を抜くってこういう事なんだなってあらためて思ったね
一時的に上がることはあっても、怖いよね。
日本人は、まだ記憶に新しいから引っかかりにくいだろ。
中国がいこうがアリババにはたいした影響はない
なぜならたとえバブルが崩壊したとしてもGDPが半分になどなるわけではなく実際にはトータルでは?数%程度にしかならない
建設や不動産は数分の一にはなっても日用品や食料関係はほとんど変わらないから
そしてアリババはそういう建設や不動産みたいなバブル崩壊で大きく下がる分野ではほとんど使われてない
日本人がアマゾンや楽天で橋作ったりビル作ったり不動産など買ってないように中国人もアリババでそんなことはしてない
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1395360841/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
アリババは今でもニセモン多いね。
アリババに出店してるところから仕入れてアマゾン、楽天に出品してる業者も多い。
世界中が偽物天国
>>24
必要なときに必要な投資をするのがすごいよ
ヤフーも孫が行った時には狭い部屋でヤフーのもてなしはピザだぜ
>>57
元が紙くずになった時は持ってるドル債権はどうなるんだろうね
日本以上に持ってるはずだけど
先日、NHKのアリババ特集を見たけど、Amazonよりも顧客志向だった。
ジャック・マーが来たかぁ。
昔はアリペイがマネロンの温床になっていたけど今はまともなんだろうな。