生産性向上を掲げて「お昼寝制度」を導入する企業が出てきてるけどみんなどう思う?
1: 幽斎 ★ 2014/05/18(日) 12:53:16.49 ID:???.net
増加中「昼寝制度」導入企業の狙い
(味方勇人/ビルコム) (R25編集部)
厚生労働省が11年ぶりに“健康づくりのための睡眠指針2014”を発表。
その中で「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」と記載した。とはいえ会社で昼寝なんて現実的に無理…と思いきや、
世の中には「昼寝マスト」な会社があるという。実際に昼寝制度を導入しているIT企業・ヒューゴの中田大輔社長に聞いてみた。
その中で「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」と記載した。とはいえ会社で昼寝なんて現実的に無理…と思いきや、
世の中には「昼寝マスト」な会社があるという。実際に昼寝制度を導入しているIT企業・ヒューゴの中田大輔社長に聞いてみた。
「当社は13時から16時まで社員は3時間の休みを取り、原則仕事はすべて中断し全員で昼寝をしています。その間の電話への対応は基本行わず、16時以降に電話で折り返し、もしくはメールでご連絡いただくよう音声案内でお願いしています。仕事は期限通りに納品をしているため、今まで昼寝が問題になったことは一度もありませんよ」
それどころか、問い合わせしてきた相手方が音声案内で昼寝制度に関心を持ち、ビジネスに発展したこともあるのだとか。実際にこの制度が要因となって(?)、業績も毎年ウナギのぼりの成長を続けているそうだ。
「夢物語」かと思えた昼寝制度だが、業務効率改善や新たなビジネスチャンスにつながっているよう。これは、上司に一度相談するしかない!?
(味方勇人/ビルコム) (R25編集部)
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
2: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 12:56:32.07 ID:3B5itSKw.net
30分くらいなら普通の昼休み時間内でやってるだろ
3: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 12:59:46.21 ID:96NORH1t.net
ただし非正規の場合、寝ている間は労働時間として計算致しません。
5: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:01:34.62 ID:WvWzKg9i.net
最近、昼の12時頃に起きてる。
さらに昼寝したら一日終わってしまう。
6: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:02:17.34 ID:S4LCg9EJ.net
外回りの営業はどうすんの?
まさか営業先のオフィスで昼寝?
「昼寝タイムなので椅子をお借りして寝ますね」とか?
まさか営業先のオフィスで昼寝?
「昼寝タイムなので椅子をお借りして寝ますね」とか?
9: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:04:36.06 ID:Nk2hnehR.net
>>6
喫茶店とかじゃね?
しかしどこに行っても混雑してるからなあ
喫茶店とかじゃね?
しかしどこに行っても混雑してるからなあ
7: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:02:37.06 ID:N+x68TQ/.net
昼寝すると脳がスッキリして作業能率が良くなる気がします。
8: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:03:59.77 ID:VJbLI41Z.net
「昼寝したからもう寝なくていいよね。これ朝までに仕上げておいて」
10: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:05:56.94 ID:RxOr2KfI.net
マジ、昼休み15分でもいいから寝た振りすると、午後は快適に仕事が進むよ
11: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:06:10.12 ID:M9sKXBhX.net
>実際に昼寝制度を導入しているIT企業・ヒューゴの中田大輔社長に聞いてみた。
>当社は13時から16時まで社員は3時間の休みを取り、原則仕事はすべて中断し全員で昼寝をしています。
>当社は13時から16時まで社員は3時間の休みを取り、原則仕事はすべて中断し全員で昼寝をしています。
これって夜の20時半が定時だったりするんだろうか
28: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:29:04.71 ID:58qTDmaj.net
>>11
そうだよ。前テレビでもやってた。
オレは昼寝3時間するより、早く帰りたいけどね・・
そうだよ。前テレビでもやってた。
オレは昼寝3時間するより、早く帰りたいけどね・・
45: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 14:07:12.41 ID:U4qPzS9+.net
>>11
シェスタとるスペインでも夜遅くまで働くんだよな
シェスタとるスペインでも夜遅くまで働くんだよな
12: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:06:13.36 ID:JGCTnNfR.net
昼寝するくらいならその時間仕事して早く帰るわ
13: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:07:05.67 ID:v2S0T7Sk.net
午前、午後問わず前の席の部下が寝てるんですが、ぶん殴っていいですか?
14: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:08:32.05 ID:GCLDPnnJ.net
そういえばアリってのは実は7割くらいは休んでて3割が働いてて
その3割のアリが披露したときに休んでいたアリが交代して…というのが一番繁栄しやすくて、リスク分散になるからやってるんだってな
余力を一切省いて回転率上げる様な事ばっかりやってたら、そりゃ経済だって上手く行かなくなるだろうと
その3割のアリが披露したときに休んでいたアリが交代して…というのが一番繁栄しやすくて、リスク分散になるからやってるんだってな
余力を一切省いて回転率上げる様な事ばっかりやってたら、そりゃ経済だって上手く行かなくなるだろうと
17: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:13:51.90 ID:/ff0rF+a.net
>>14
もう既にやってるやん
正社員減らしてバイト増やしてシフト組んでさw
もう既にやってるやん
正社員減らしてバイト増やしてシフト組んでさw
16: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:12:39.41 ID:SDISzTtx.net
メシ食ったあと食堂で15分くらい寝てるけど
あれはマストだわ
あれはマストだわ
18: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:15:16.68 ID:d/9ROr/i.net
昼寝すると仕事の効率あがるのは確かだな
20: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:16:58.53 ID:H3TYlEPT.net
社長の息子が「昼寝すると効率が良くなる!」と言い出した
まあ一理あると何も言わなかった
まあ一理あると何も言わなかった
ある日の昼イチ、大事なお客さんと応接室で商談
13:05ドアを開けると、ガーガー寝てる社長の息子
たたき起こして追い払ったが、気まずくて仕方なかった
社長の息子はしばらくすると、会社に来なくなった
13:05ドアを開けると、ガーガー寝てる社長の息子
たたき起こして追い払ったが、気まずくて仕方なかった
社長の息子はしばらくすると、会社に来なくなった
22: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:19:41.75 ID:IUMTd7Kq.net
これちがう
昼寝なんかしなくていい
昼飯を今の半分にすれば眠くなんてならない
昼寝なんかしなくていい
昼飯を今の半分にすれば眠くなんてならない
33: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:42:46.39 ID:E+fdrXSP.net
>>22
腹減って残業ができねぇ
腹減って残業ができねぇ
34: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:44:02.25 ID:u31u+6Rr.net
>>33
食べる量少ないほうがその後に来る空腹感は弱くなる
食べる量少ないほうがその後に来る空腹感は弱くなる
23: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:20:03.46 ID:zHrAfMCE.net
>>1
なあ、そんな事どうでも良いから
なあ、そんな事どうでも良いから
正当な賃金払えよボケ!
25: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:25:00.62 ID:K30I8ghJ.net
ちょっと前に色々な企業に休憩に関してのアンケート取ったんだが
意外なことに3割ぐらいの人は休憩は不要でその分早く帰らせて欲しいという結果が出てた
一律に12時~13時と1時間縛られるのが無駄だと考えてる人が多いんだな
若い人だけかと思ったら中年層も多かった
意外なことに3割ぐらいの人は休憩は不要でその分早く帰らせて欲しいという結果が出てた
一律に12時~13時と1時間縛られるのが無駄だと考えてる人が多いんだな
若い人だけかと思ったら中年層も多かった
29: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:29:12.83 ID:ohbbY/wy.net
>>25
家での休憩と仕事の合間の休憩ではリラックス度が段違いだからな。
束縛されてる限り、仕事と対して変わらん。
家での休憩と仕事の合間の休憩ではリラックス度が段違いだからな。
束縛されてる限り、仕事と対して変わらん。
37: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:46:40.35 ID:K30I8ghJ.net
>>29
そうそう
ここからは推測だが、公私の区別が付いている優秀な人ほど休憩抜きでその分拘束時間を短くして欲しいという傾向が強く感じられた
そうそう
ここからは推測だが、公私の区別が付いている優秀な人ほど休憩抜きでその分拘束時間を短くして欲しいという傾向が強く感じられた
理由としては休憩無しにしたいという人ほど理由が資格取得のために学校に通う、スポーツジムに行って体を鍛える、家族の団らんに使いたいと前向きな意見が多かったんだよね
38: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 13:50:49.74 ID:9AunpmPt.net
9~17時働く事務職は、休み時間は要らんからその分早く帰らせてくれ、と言う。
7~23時働く現場職は、せめて昼休みだけでもくれ、と言う。
7~23時働く現場職は、せめて昼休みだけでもくれ、と言う。
42: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 14:04:04.96 ID:kvwXBaGk.net
経営者的視点に立ってもさ、
寝不足・過労+朝の通勤でクタクタの状態でウダウダ8時間労働されるより、
昼休み直後の20分の勤務時間を捨てて、その間に昼寝をしてリフレッシュしてもらい、
後の5時間を集中してもらう。
寝不足・過労+朝の通勤でクタクタの状態でウダウダ8時間労働されるより、
昼休み直後の20分の勤務時間を捨てて、その間に昼寝をしてリフレッシュしてもらい、
後の5時間を集中してもらう。
その方が合理的だと思うね。
47: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 14:16:34.80 ID:DSEFnvio.net
まあ実際効果あるらしいけどな。
だけど30分以上寝ると、夜寝れなくなるというオチ。
その点、シエスタやってる国はどうなんだろうか。
52: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 14:31:48.22 ID:zt3Rs0Nc.net
>>47
スペイン人に聞いたら、昼ドラみながらお菓子食べたりお茶飲んだりビール飲んだりして過ごすらしいよ。
本当に昼寝してるわけではないらしい。
彼らの労働生産性は、日本人と比較して極端に低いかというと実はそれほどでもなかったりする
スペイン人に聞いたら、昼ドラみながらお菓子食べたりお茶飲んだりビール飲んだりして過ごすらしいよ。
本当に昼寝してるわけではないらしい。
彼らの労働生産性は、日本人と比較して極端に低いかというと実はそれほどでもなかったりする
なにせ日本は無駄な仕事、無駄な残業が多すぎるからね
81: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 16:13:27.57 ID:NV9vlaY8.net
うちの課、休憩が12~13時なのに飯食った後12半くらいからみんな仕事してる。
自分は休みたい派なので目を閉じて休んでると、上司が脇腹つついて
さっきの資料の件だけどさ、とか言って仕事の話。
昼寝時間ができたって強制しない限り誰も寝ないだろうな。
自分は休みたい派なので目を閉じて休んでると、上司が脇腹つついて
さっきの資料の件だけどさ、とか言って仕事の話。
昼寝時間ができたって強制しない限り誰も寝ないだろうな。
98: 名刺は切らしておりまして 2014/05/18(日) 17:27:44.92 ID:14l+/AUx.net
○ 業績がウナギ上りの企業である → 昼寝を導入できる
× 昼寝を導入した → 業績がウナギ登り
× 昼寝を導入した → 業績がウナギ登り
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1400385196/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (7)
労働効率あげられて、賃金もらえる時間を減らされたって意味ねーつーか地獄への近道か?
つくづく労働者階級は馬鹿にされてんだと思ったぜ…orz
そもそも残業させるなよ
朝早く出てきてパソコンいじったり昼休みにパソコンいじったりして仕事してますアピールするアホは減給
昼寝いらないから早く帰らせて
昼寝すると目の疲れは減るね。
けど、体全体の疲れは食事と夜の睡眠で取るしかない。
現実は早く帰らせないし、昼寝もさせない
個人差があるだろw俺は夜じゃないと簡単に寝れないわw
日本人の生産性が低いんじゃなくて
日本の会社の制度が日本人の生産性を落としてる定期。
日本人が無能なのではなくて、日本のシステムが無能だと何度言わせれば。