1: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 15:33:13.12 ID:???.net
株価指数などに連動した運用成績を目指す「ETF」(上場投資信託)と呼ばれる金融商品が世界で急拡大している。資産残高は2兆4470億ドル(約248兆円)と過去4年で倍増した。
不透明な相場環境の下、複数市場に低コストで資産を分散したい投資家の需要が旺盛。日本でも新商品が相次ぎ、投資の新たな潮流になっている。
ETFは、日経平均株価や米S&P500種株価指数といった指数に連動し、運用成績がいわば市場の「平均点」になるよう設計された金融商品。証券取引所に上場し株式同様に売買できる。
世界最大の資産運用会社、米ブラックロックによると、3月末の世界のETF運用残高は2009年末から倍増。本数も初めて5千本を突破した。
日本でもETF市場は急拡大している。投資信託協会によると3月末の資産残高は8兆円超。12年末から9割ほど増え、投資信託全体の約1割を占める規模に成長した。 08年の金融危機後の分散投資需要の高まりが背景にある。
株式相場が不安定になる一方、主要国で低金利が定着。1つの資産に絞ると、時に損失発生リスクが大きくなるため、投資家が複数の資産に分散して運用する志向を強めている。
ETFは指数連動を目指すため、ファンドマネジャーが個別企業を詳細に分析する必要がなく、一般の投資信託に比べコストが安いのが特徴。投資家にとっては個別株を買わずに市場全体への投資が可能になる。
世界最大の市場は、運用資産全体の約7割を占める米国だ。投資信託市場全体の15%弱をETFが占め、年金基金やヘッジファンド、個人投資家まで幅広い層がETFに投資している。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 15:47:36.96 ID:Hfc1MQNA.net
>>1
ほんとに世界は運用難だなぁ
こんなのに手を出すくらいなら、自分で株を買ってやるよ。
7: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 16:08:49.66 ID:hHmVgL94.net
>>3
アメリカは国債買うだけでインフレ率程度はあるのに対して
日本はインフレ3%で金利は0.6%だから日本の方が最悪のパフォーマンス。
何もしなくても今この瞬間に日本人の総資産がガタ減り中という・・
(金利がマイナス2%超えてるから)
4: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 15:52:14.40 ID:XD+C9DSW.net
世界全体株価指数ってないのかね。
5: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 15:59:40.64 ID:On7Ag+YD.net
>>4 Vanguard Total World Stock Index ETF (VT)
6: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 16:07:04.64 ID:X5qUUBUn.net
で、どれを買えば大儲けできるのさ?
8: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 16:20:52.66 ID:On7Ag+YD.net
>>6 いま時期が悪い
高値づかみする可能性が高い
今はゴールド買っとけ
9: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 16:41:08.52 ID:8wtpbwVZ.net
日本の個人投資家がETFを買うのは、税制面の都合だけ
25: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 20:41:57.35 ID:ByGp70iM.net
>>9
20年以上、右肩下がりだからな
12: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 17:53:01.01 ID:DFV5Y83q.net
個別株より取っ付き易いわな
13: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 17:56:37.80 ID:4lYIZw0L.net
ETF出来高悪いから入りにくいわ
日経レバくらいしか目ぼしいETFが無いのが弱点
14: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 18:00:56.36 ID:PXW3oqvD.net
>日本はレバレッジ型が売買代金の60%を占める
本と日本人は極端というかギャンブル好きだな
17: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 18:19:13.01 ID:DFV5Y83q.net
日経のレバレッジ型が一番博打度高いよな
18: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 18:24:22.50 ID:23r3FXUh.net
>>17 VIXETFもなかなか
滅多に当たらないけど当たったら爆発するという
19: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 19:10:34.40 ID:1rYIxXbf.net
マイケル・B・オヒギンズ ジョン・ダウンズ
パンローリング
売り上げランキング: 383,934
20: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 19:24:07.70 ID:5Tz4IkV8.net
ダウは過去15年間で1.5倍にしかなってない
年平均利回りは、たったの2.7%で
年6%の米国債買ったほうがマシだった
22: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 19:53:33.72 ID:wsfAut5p.net
>>20
1.5%+配当
21: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 19:52:28.77 ID:NSjQrEgh.net
日本だと全然人気ないよね
個別株買ってS安食らうよりはいいと思うんだが
26: FX2ちゃんねる 2014/06/02(月) 20:50:28.57 ID:IIX/6pBX.net
割と知られてないのは
配当が結構いいモノがあること
28: FX2ちゃんねる 2014/06/03(火) 00:12:41.28 ID:jZ7gjJoX.net
指数連動させるだけの簡単なお仕事でも額が大きいとそれなりに儲かるのかな。
29: FX2ちゃんねる 2014/06/03(火) 00:19:40.49 ID:CK41fA44.net
信託報酬0.3~0.5%くらいじゃなかったっけ?
投資家にとっても手数料安いし、額が集まれば運用側も美味しいだろうし
ETFは良いよね
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1401690793/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
ノーロードで帰る信託もあるんだけどな
いまいちアピール不足
インデックスとの違いがイマイチわからん。
誰か、双方のメリットとデメリットを教えてくれ。
メイン、小型株、高配当株と3つに分け
メインを 先:新:日=7:1.5:1.5へ、確定拠出年金を含めて投資
小型株を 米:米以外=VB:VSS=1:1
高配当株を HDVとVGKを中心に投資
配当はHDVへ再投資
これだと安定した値動きになる