デイトレの経験を活かして株トレード小説を書こうと思う。
株トレーダー小説を書いてみようと思うんだけどさ。
ただ最初っから、主人公の設定のとこでつまづいちゃってて。
というのは、あくまで自分の実体験を書いてくだけだと
全然他キャラの出てこない、単なるひきこもりの株日記になっちゃうんだよね。
なんかデイトレーダーの話を小説として成り立たせるような
良い設定はないかねえ?
スポンサーリンク
ジャンル、というか文体は設定次第なんだよね。
いままでは純文ばっか書いてきたけど(公募一次落選二回w
そうかい。
でもそうすっと登場人物がほぼ主人公のモノローグ(それもほとんど株がらみ)に
なっちゃうんだけど……
後は社会批判を含めるだとか。
文学賞にもそれぞれ特徴があるから、それぞれの特徴にあった小説を送った方がいいと思う。
要は引きこもりのデイトレーダーの話でも、読ませる文体で書けばいいじゃね?
あとはとことん失敗して破滅する人を書くだとか。
まあ俺も知ろうと意見だから、適当だけどさ。
他者との絡みは斬り捨てて、文体の力だけで無理やり読めるものにさせれば良いってことかあ。
失敗談は俺自身が2600万→一文無しを達成してるから血肉の通った表現ができと思うけど
やっぱ他キャラいないと面白くならないと思うんだよなあ
でも、実際はぼっちでやってきたから、何か架空の設定こしらえないと
物語にならないかなと思ってつまってるわけなんだけど……
純文に関しては面白い必要はないと思う。
物語的な面白さ、エンターテイメント的面白さはいらない。
まあ長嶋有さんだとか、吉田修一さんだとか、そういう展開の巧さや小説的構造の巧さがあればいいけどさ。
でも受賞作はどれも、淡々と日々が描写されている気がするね。
あとはその生活をどれだけ面白い表現、あるいは穿ったような視点で書けるか。
そこが面白さだと個人的には思う。
設定が定まらないと、文体も定まらないんでなんともいえないんすよね。
町田康みたいに語りを工夫することでエンタメっぽい純文を書いてる人もいるし。
という観点から書くなら読む
ああ、なるほど。主人公キャラのクズっぷりは際立たせたほうがいいっすね。
架空の弟か妹でもこしらえてみっかなあ。
それを意識して書いた方がいい気がする。
今月買った群像に載ってた新人賞受賞作見たけど、やっぱアイデアと言うか、視点が面白いなあと思ったもん。
視点・設定そうだよねえ。
あとは魅力的な非主人公キャラも大事だと思うんだけど。
デイトレに関する経験・知識はあるんだけど、どう書くかなんだよなあ。
そうそう。私小説っぽく書いたらデイトレーダー解説書になっちゃいそうだから
デイトレーダー「小説」になるような設定がいるよなあってことで
迷ってるんすよ。
つまり物語の中に、一つ大きな謎を入れる。
それか、登場人物をたくさん出して群像劇に仕上げ、会話をメインにして書けばいいと思う。
友人が悪徳業者に騙されて巨額の借金をした
↓
お金を稼がなきゃいけない
↓
デイトレードやってみるか
↓
教えてくれる人に出会う
↓
その人と共に金稼ぎを頑張る
↓
友人が騙された会社が妨害してくる
↓
一文無しになる
↓
けれども昔の恋人が金を貸してくれる
↓
恋人との回想
↓
今に見てろ、今度こそ負けない!
みたいな。ごめん。眠くて自分でも変な事書いてると思う。
ありがとうございます。
やっぱそのぐらい大きい話つくれないとプロにはなれんすよねえ。
売れてる金融小説とかも大体そういうノリですもんね。
大きい話つくれないでデイトレネタだけで勝負するには文体や視点を
工夫して純文で攻めるしかないのか。いや、とても参考になります。
円城塔ぐらいぶっ飛んでてもいいと思うけどね。個人的にはあんま好きじゃないけど。
諏訪哲史さんとか星野智幸さんとか、結構ぶっ飛んだ設定で書く人いるじゃない。
前衛芸術みたいな。
――金融とは僕らの言葉である。デイトレードとは、僕らの言語であり、他者との会話だ。
僕らは毎日、仮想世界を通じて、世界中の人と会話をしている。
そこに言葉はない。仮想の価値を売り買いするだけで、僕らは意思の疎通を図れる。
そこで僕は一人の人物と出会った。彼が男か女かは関係ない。
彼はいったい何者なのだろう? しかし、僕はそれを追求しない。
彼は仮想世界にいる僕の友達だから。彼はデイトレードでしか、言葉を語れない。
僕は、彼の言葉を翻訳する者だ。いわゆる翻訳者。
だからこの小説は、小説ではなく、ただの翻訳書である。
みたいな。それくらいぶっ飛んだ設定で書かれた小説なら、個人的にすごく興味湧くし読んでみたい。
例文まで考えてくださって、ありがとうございます。
円城氏の小説は小難しい、というかSF自体苦手なんで読んでないですが
ぶっとび設定の重要性はわかりました。
ネタに関する記録や知識はもう頭のなかにあるので
あとは設定、語り口をなんとか考えてプロットづくりに進みたいです。
お手数をおかけしてすみません。参考になりました。がんばってみます。
まずデイトレって人に教えてもらうものじゃないと思うんすよね……
石田イラのあの小説はトレード小説としてはうすっぺらかったですね。
その分文体含めエンタメ要素を入れたから小説として成立したんでしょうが。
だからあの小説ではひたすら自分で考えろって市場の動き見続けさせたじゃん
何か一銘柄のチャートを毎日書かせてたりしてましたっけ。
ただしそういうのはうすっぺらいお話なんですよね。
リアルのデイトレってのは金をつかったぶん殴り合いみたいなもんなんで
そういうのを表現したいんすよね……
アスリート小説的要素を入れたいっていうか……
うーん。また頭の中がとっちらかってきましたわ。
もう一回整理しなおしてみます。レスくださった皆さんありがとうございました。
それすらあいまいなのにあえて創作したいってことの真意がわからん
ここでも読まれないようなもんは
世にもどうせだせないんだし
読者が読みたいのはあんなのは作り話で本当はこうなんだ!って解説を小説で読みたくはない
で学校に勇者を名乗る謎の女子校生がやってくるとかwwww
逆に魔王に普通にデイトレさせるぐらいやっちゃってもいいかもしれないですね!
虚構と現実の融合。現実オンリーだと日記とか解説書みたいになっちゃいますからね
縦軸:金銭的浮き沈み
付随要因:ニート、親の目、周囲への嫉妬、焦り、世間への怒り
横軸:好きな女との出会い、関係の変化
着地点:経済的に自由になって自立して女ともくっつけて全てメデタシメデタシ
ああ、設定の下書きってこういう風に整理するんですね。
まじで勉強になりましたわ。ちょっとこのテンプレお借りしてやってみますよ!!
ドン引きされるくらい専門的にするかストレスとカタルシスがないと
トレードシーンはドン引きするぐらい専門的に書きつつ
他のところはゆるゆるで緩急つけるような感じがよさそうですね。
あとは他キャラをどの程度使うかがやはり一番の悩みどころですね……
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1400608098/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
こんなところで人に聞いてるうちは何も解決しないし成功もしない
作家もダメ 投資もダメ 挙句の果てに2ちゃんにスレたて
至道流星なら書けるだろうけど、あの人は賛否両論な感じ
群像劇?みたいなの見たいな。
現実の接点は全くない複数のトレーダーとの間で頭を働かせて勝った負けたするの
専門知識ないからよくわからんが。
カイジの株式編みたいなの
挑戦するのはいいことだ
>>36が小説のプロか専門知識もってる人っぽくて驚いたな。
橘玲みたいな金融ミステリーなら読んでみたい。
か、ニートトレーダーのヒステリー的にぶっ壊れていく様も見てみたいような。
変な設定とか登場人物とか、まして経験のない恋愛話なんて絡めたら駄作にしかならねーだろ。
事実と心理描写だけを淡々と書いてくれたら面白そうなのに。
ビリオネアガールって漫画があってですね…..。まぁあれは株よりも恋愛メインになっちゃったけど
軽々しく妹こしらえるとかいうバカ見るとぶん殴りたくなる
妹モノを書くには最低でも十年以上は妹を想い続けてきた実績が必要なんだよカス
ハッカーと協力してシナの金盾潰して経済混乱させて第二の天安門を発動させる小説おね。