FX2ちゃんねる|投資系まとめ

一般的に言われる株の仕組みが分からないんだが?

929638391

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:09:10.55 ID:uGL+eEjS0.net

なんか株券を売って買ってでお金が入ったり出て行ったりするのかよく分からないのだが



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:10:08.61 ID:/Gv/XSrM0.net
どうぶつの森やればわかるよ

どうぶつの森のカブ

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:13:13.48 ID:TOxwi9vd0.net
>>2
これだな これが一番単純で明快な株だ。ゲーム通貨なので死ぬこともない

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:11:09.06 ID:3K8E/lxv0.net
100円で買った株が120円で売れたら20円儲かったことになるだろ?

そういうことだ

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:13:44.16 ID:uGL+eEjS0.net
>>3
それは分かるんだがなんで20円上がるの?
120円でも買いたい別の奴がいるから売るってこと?

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:16:51.64 ID:EK9SdfSO0.net
企業の価値やね
業績アップしたり注目されると何故か知らんが上がる

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:19:13.17 ID:uGL+eEjS0.net
>>8
分からないのに上がるって怖くない?
その上がる仕組みってないの?

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:20:46.49 ID:TOxwi9vd0.net
業績とか関係ないよ マネーゲームだよ
基本的に>>7であってるよ

倒産≒ゲームオーバーなのはわかると思う
その逆で需要があがるなって判断されたら吊り上げゲームが始まる
極端な話地震で建物すべてぶっこわせば土木関連の需要があがると判断され価格があがる

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:26:34.38 ID:uGL+eEjS0.net
>>10
つまり誰も買いたくないっていう株の価値は変動しないの?
買い手がなければ売る方は売ろうとしても売れないってことだよね?

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:31:36.15 ID:TOxwi9vd0.net
○円まで下がったら買うわ、○円まで上がったら売るわってのはあらかじめセットできる

このセットしたものを板というが板がなければ○円の価格を極端にあげたり下げたりすることが可能で 

結局マネーゲームが始まるので誰も買いたくない、売りたくないって状況になることはほとんどない

逆にすんげぇ板ができたらこの価格で妥協したくねぇって買い手、売り手が現れず価格が動かなくなることがある

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:35:27.16 ID:uGL+eEjS0.net
>>12
まぁ損得絡んでる話で動かないなんてことはそんなにないか
分かりやすかったありがとう

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:33:04.26 ID:pwLpwz2Xi.net
会社つくったり運営したりするときに
投資家から借りるお金と引き換えに株を売るんだよね?

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:37:07.65 ID:TOxwi9vd0.net
>>13
株式会社のことやね。普通過半数超えないよう複数から拝借していく

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:39:29.40 ID:uGL+eEjS0.net
>>13
これはもし経営が上手くいって買い手が皆欲しがった結果、配った株の価値が上がりそれを売って儲けるってこと?

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:55:25.05 ID:TOxwi9vd0.net
>>18が株主っていうのならそういうやつもいるが、株ってもいろいろとあって
配当乞食、優待乞食、経営参加などいる

配当、君たちのおかげで今年は○円の利益がでたよ。

1株あたり○円あげようって年1、もしくは2度配当される

優待、君たちのおかげで今年は○円の利益がでたよ。
100株保有の人にはわが社の商品券○円分あげよう、と年1か2か株主優待券というものが配られる

経営参加、全部で100株あってA-E社が20ずつ持ってるとする。
A-C社がそろってこうしてくれといえばD、Eが反対しようと過半数超えてるのでA-Cのいう通りに動いたりする 
1社で過半数超えたら主導権をすべて握ることができ実質その1社の子会社になる

こいつらは普通そんなに売り買いしない

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:05:16.26 ID:uGL+eEjS0.net
>>19
売って利益出すだけじゃなくて、保有し続けることで優待や配当があるっていうのはなんで?
企業としては保有し続けてもらったほうがいいの?

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:12:38.63 ID:TOxwi9vd0.net
>>22
優待のほうは普通自分の利用するところの範疇の株だからいつもつかってくれてありがとうみたいなもんだな

優待も配当もだいたい2週間前にもって決定直後に売れば成立するが
そんなのはみんな考えること同じなので配当、優待直前に株価があがり、直後は下がる
だから短期保有はあまり意味がない。銀行0.2%じゃなく株の配当2-4%のほうがいいやって感じが配当乞食

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:20:55.17 ID:uGL+eEjS0.net
>>27
企業としても一過性であれ株価が上がって記事になれば宣伝にもなるし、優待使うついでに何かしら購入する人も出て来るってのも期待しての優待だったり配当だったりするってことか

時間があるならついでに聞きたいんだが、レバレッジやらヘッジファンドやらニュースで耳にするのにさっぱりなんだがあれは何?

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:39:25.09 ID:snCh/i170.net
株って有限なの?
売り切れたりしないの?

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 05:55:25.05 ID:TOxwi9vd0.net
>>17
期限か。紙製のは死んだが普通期限なし。発行数のことなら有限。個人なら普通だれかから買って誰かに売ってを繰り返すので売り切れはないと考えていい
企業なら100%買って売り切れにすることも可能(連結子会社)

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:00:36.68 ID:TOxwi9vd0.net
まあ手だしたいがよくわからんのならとりあえずイオンか吉野家、利用する方、両方利用してるのならイオン100株かっとけ

この辺ならとりあえずやけどしないで済むやろ

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:07:11.02 ID:uGL+eEjS0.net
>>20
いまとりあえず新聞読むきっかけにでもなればと思って仮想株式みたいのをやってるんだが、仕組みを理解してないのはいかがなものかと思って

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:00:55.26 ID:PGFl5zzl0.net
ゲームソフトだって品薄なくらい人気過多なら値段上がるじゃん?
でもみんなが売りまくったら値段下がるじゃん?

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:10:37.28 ID:uGL+eEjS0.net
>>21
でもそれに企業は関与してないじゃん?
適切な使い方か分からないけどC to Cって言うのかな
株もそれと同じなの?

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:08:01.41 ID:vNOw8SWv0.net
株って博打と変わらないって言われるけどどうなの?

博打

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:10:21.40 ID:jXlwVPzX0.net
>>24
どういう取引をするかで
博打にもガチで半丁なのとそうでないのがある
ただしどんなのでも理論上絶対はないので見方によっては博打に変わりないのかもしれん

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:12:38.63 ID:TOxwi9vd0.net
>>24
マネーゲームだよマネーゲーム。

優待、配当目当てのやつは優待乞食、配当乞食で乞食なので該当しない

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:16:24.20 ID:TOxwi9vd0.net
乞食成立のための期間は長めに書いたが最短は1日だよ
1日だともう本物の乞食だね

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:27:17.16 ID:TOxwi9vd0.net
まあ俺は優待乞食なのでデイトレとかそっちはよくわからん
マクドの株どうしたらええんやろww

レバレッジ、ようは倍率上げ。10倍として自分100万円、誰かから900万円借りる
対象の株が1割下がった場合900万円、自分0円、900万かりっぱってことになり破産、終了。

実際にこうなったら金利の分借金を背負う
対象の株が1割上がった場合1100万円。自分200万頂いて900万返す。100万から1割なら本来110万だが200万になっちゃった、って感じ
実際には金利の分払う

ヘッジファンド、しらん。会社が公的なら、私的で募って株買う感じだろう

レバレッジの仕組み

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:42:06.27 ID:uGL+eEjS0.net
>>30
レバレッジは他から金借りてハイリスクハイリターンにするってことか
ヘッジファンドは組織なの?
ヘッジファンドとレバレッジはお金の出どころが機関と自分か個人かって違いだけ?

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:34:54.07 ID:2GZxalL60.net
ヘッジファンドはマネーゲームのプロが他人から預かった金使って巨額の金でマネーゲームする
バブルとか土地やらなんやらずっと価値上がりまくるぞ!と無知なやつらに思わせて土地とか買わせまくる
値段上がったとこで売り抜けてがっぽり、馬鹿ジャップから金を巻き上げる事に大成功

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:51:53.72 ID:TOxwi9vd0.net
>>31の他人役の人は、マネーゲームのプロに100万円貸してあとで105万にして返すからって感じに言われるだけで
倍率あまり関係ないとおもうけどしらん

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:46:45.65 ID:TOxwi9vd0.net
レバレッジは手段、方法だ

ヘッジファンドがレバレッジでがっぽり儲けるか
個人がレバレッジでがっぽり儲けるかだ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:55:02.42 ID:TQ6E84ex0.net
買いたいと思う人が多くなるほど株価は上がる、売りたい人が増えると下がる
経済学的には株価は将来もらえる配当の現在価値の合計で決まるとされている

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/16(木) 06:57:37.40 ID:TQ6E84ex0.net
機関投資家がとある株を大量に購入するとそこの株価は上がるのですぐ売る、規模あると株価を自分で操作できてしまう
禁止されてるけど

1001: FX2ちゃんねる 2014/10/03(株)

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1413403750/

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (9)

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 18日

    株式会社の根本がまったく分かってないじゃん
    こんなうわっつらの知識で投資してんの?
    そりゃ博打にもなるわ

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 18日

    会社は株主の物、って基本がわかってないわかってないと理解不能だろな。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 18日

    マジレスしたほうがいいのかどうかわからんが
    有限会社と株式会社ってのは出資者が出資分だけ責任を負うって意味
    ここでいう有限ってのは合志合名会社の無限責任対して有限責任ということ
    株券ってのはその会社に投資してますよってことで
    株券を購入した分だけ、その企業に対して出資責任が発生するってこと
    ここの責任ってのは会社が倒産した場合、投資分が帰ってこないって意味ね。
    株は言ってみれば企業にお金を預けているのと同じで、だから利益から配当が出る。
    要は金利みたいなもん。
    何故こういう仕組みが必要かというと大企業の資金集めは銀行だけでなく
    広く出資者を募ることでより多くの資金を増やすことが目的なの
    株券の発行価格は決まってるんだけど取引相場は需要によって変化する。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 18日

    ごめん合資会社ね

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 19日

    株の本来の機能は↓の権利書。
    ・会社経営の方針を決める多数決の投票権
    ・余った利益を受け取る権利
    分かりやすく言えば「会社のオーナー」の権利を分割してバラ売りしてる。
    (市場に出さずに社長一族が代々相続しているケースもある)
    投資対象としての機能は、市場で競りにかけられる事で、後から付加されているもの。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 19日

    > 株価は将来もらえる配当の現在価値の合計
    という考え方だけではないんだがな
    現在、解散した時、いくら戻ってくるか
    という考え方もある
    これが時価総額とかそういう話になってくるわけだ
    あとは市場価格とか
    普通は、色んな評価方法を加重平均なりして、理論株価を求めると思うのだがな
    素人だからよく分からんが
    合併なんかするときの株価価値の求め方とかニュースリリースで見てると
    そんなやり方してたような気がする

    • 名無しさん
    • 2014年 10月 19日

    配当や優待で儲けるか
    転売して儲けるか
    経営に口出しして儲けるかだな

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    大航海時代の名残だよ。
    海賊達は新大陸目指したいけど金も担保もない。
    そこでみんなからお金を集めてその代わりに株を渡したのが株式会社の始まり。
    創業者は借金しないで新事業に邁進でき、出資者は成功すれば株価が上がって儲けることができる。
    市場はその株価を形成するためにあるようなもん。
    株式会社が出資者のものと言われるのもこの名残。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    上がる株を買う
    下がる前に売る

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る