FX2ちゃんねる|投資系まとめ

量的緩和がもたらす今後の世界経済がいかにヤバイか予想する。

世界経済

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:08:02.85 ID:NOGgnelu0.net

立ったら書く

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:08:51.80 ID:NOGgnelu0.net
リーマン・ショック以降の世界経済についてと
今後の予想について話す

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:09:18.89 ID:q5pWOeGw0.net
経済に詳しいなら分かるだろ?

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:09:58.39 ID:VGJUScQx0.net
こういうスレ楽しいわ



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:10:00.65 ID:NOGgnelu0.net
リーマン・ショックで起きた世界的な信用収縮と暴落は
多くの破綻と財政的な危機をもたらした

あれから6年経った

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:12:10.58 ID:NOGgnelu0.net
世界中の中央銀行は
簡単に言うとお金を刷った

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:14:27.80 ID:NOGgnelu0.net
まずアメリカの中央銀行であるFRBがQEによる国債買い入れを開始
一気にドル安が進み、ユーロ、円、スイス・フランなどが買われた

結果、ユーロはデフレと競争力低下で債務危機に発展し
日本は75円という円高で外需の生産移転が起こった

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:16:17.94 ID:NOGgnelu0.net
アメリカFRBに続き、日本はアベノミクスという形でQEに踏み切った
一気に円安が進み、75円からほぼノーストップで110円まで円安が加速した
欧州も最近になって、TLTROやマイナス金利といった方法で資金供給を図った

とにかく世界がやった事は、お金を刷っただけだった

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:17:43.08 ID:I5BixoJK0.net
QEってなんぞ

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:24:10.90 ID:NOGgnelu0.net
>>22
量的緩和
QQE(量的質的緩和)もほぼいっしょくたにして

金を刷った って表現にしてる

実際金刷ってるだけだから

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:21:30.82 ID:NOGgnelu0.net
リーマン・ショックが起こった原因は
一つは、格付会社や金融界がインチキを繰り返していた事による

欲望がモラルを駆逐し
世界中の政府は金融界に支配されてルールが捻じ曲げられ
実態を無視した信用拡大が進んだ結果

結局、市場はそれが間違いである事を隠しきれなくなり
市場の理屈や構造そのものが信用に値しない事を露呈してしまった

本当の問題はそこにある

なのに人類は、その解決策として
お金を刷る事しかしていない

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:25:44.69 ID:0I8Hm/f0O.net
この先、株とか不動産とか金融絡みで何やればいいのか教えて。
それともやらない方がいいのか?

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:27:59.71 ID:NOGgnelu0.net
>>33
自分はどうしても人に投資を薦めたくない

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:27:11.12 ID:NOGgnelu0.net
お金しか刷っていない

本当にそれで経済が回復するのか
世界は今、壮大な実験途中とも言える

前FRB議長であるバーナンキは
QEが効果を発揮するまでに2年は掛かると言った

今丁度2年が経った
なので今日スレを建てた

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:31:36.63 ID:NOGgnelu0.net
アメリカは一見すると経済が回復したように見える

失業率は6%を割り、雇用の伸びは好調で
FRBは一時のドル安やドル基軸崩壊とまで言われた反省から
出口戦略(量的緩和の終了)を目指している

しかし、ここへ来て
本当に緩和終了で経済が持つのかという疑問が生じ始めた

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:34:51.70 ID:fCUBvn/O0.net
続けてください

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:36:06.82 ID:NOGgnelu0.net
先週、米国債市場で
一晩で15%近く金利が急低下する事態が起こった

その後、恐らく公的資金による力学でも働いたのか
一気に全戻しするという、とんでもない上下になったが

リーマン前も、こういう急な上下が起こり始めて
例えば日経も1000円下げて、翌日1000円上げて
また1000円下げて、という事があった

先週、新たな恐慌の可能性を感じた市場関係者も多かったように思う

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:38:10.94 ID:6zJ7gHrp0.net
今までの事はどうでもいいや
早く未来の事語ってお願い

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:39:41.77 ID:NOGgnelu0.net
今、世界でアメリカだけが景気が良いという
本当だろうか?

例えばヨーロッパは
失業率が11%を超えたままで
ロシア制裁による影響や、ECB(欧州中央銀行)が憲法的にQE出来ない事などから
再びギリシャなどを中心に、危機再燃が疑われ始めている

日本も同じく
アベノミクスが想定した賃金の伸びや雇用の改善は見られず
実質賃金が14ヶ月連続で下落し、物価上昇と円安は進み
実質的なマイナス成長状態になっている

これだけ量的緩和してるのに、だ
何もしなかったらもっと酷い事になってたという事なのか
金だけ刷っても結局リセッションという事なのか
まだ結論は出せないが

欧州も日本も、これだけお金を刷って国債を買い支えてるのに
一向に景気が上向いていない

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:40:19.13 ID:1a2l97cei.net
すでに資産持ってるなら投資やらない手はないだろ
最低でも億はほしいな

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:40:35.06 ID:NOGgnelu0.net
すまん、一気にだーーっと書いてるんで長文中心になっちまう

推敲もろくにせんし、読み難く説明も足りてない事を申し訳なく思う

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:42:22.57 ID:1X8YIEYc0.net
おけおけ

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:43:58.85 ID:NOGgnelu0.net
リーマン・ショック後に
世界のバブル役を引き受けたのは中国だった

日米欧が瀕死の状態だった2009年以降
一時的に世界経済をリードしていたのは中国の伸びだった

今ここへ来て
李克強は中国バブルの崩壊が隠しきれなくなってきている

シャドーバンクの問題や不動産価格の下落が止まらない
適宜、中国も銀行に資金供給オペを行っているが効果が出ない

このままだと、不動産がGDPを引っ張っていた中国が
ややハードランディング気味に失速する可能性が指摘され始められている

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:46:46.16 ID:fRotgGJc0.net
でも定期的な破局が資本主義の本質だとしたらこれもまた平常運転なだけじゃないの?

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:48:21.02 ID:NOGgnelu0.net
日中欧と、巨大な経済圏が軒並み不調に喘ぐ中
本当にアメリカだけそんなに景気が良いのだろうか?

本当だとしたら何故か?

正直自分には、それらしい理由が見えない
言っては悪いが、中国と同じで
指標の算出や統計に何か問題があるのかと疑いたくなる

例えばシェールガスが国力を押し上げる要因になってると言うが
結局それは原油価格を押し下げる要因にもなっており
今後原油が下落する方向で中東産油国と争う事になると
シェールガスはたちまちコスト競争に巻き込まれる事になる

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:50:19.58 ID:iM3HF25G0.net
面白そうだな、続けて欲しい

66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:51:31.74 ID:NOGgnelu0.net
今後起こりえるリスクは

李克強による中国バブル崩壊の容認
欧州債務危機の再燃
日本のアベノミクス失敗
米QE4

などが挙げられる

世界中でこれ程までにお金を刷ったのに
このままだと、まだ刷らないといけないのか?という話になる

正直言って、自分は
根本的に、金刷ってどうにでもなるっていうところが
そもそも間違ってるんじゃないか、と思う

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:51:32.51 ID:AjM2/qZS0.net
読んでるぞ

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:53:41.21 ID:NOGgnelu0.net
IMFは警告した
一部の市場でバブルの兆候が見られる、と

これは株式でも資源でも為替でもなく
一部のハイイールド債市場を指したものとされる

これは、欧州の債務危機の国々の
ハイリスクで高金利な債券市場がバブル状態だという意味だと解釈している

以前テクニカルデフォルト(債務不履行・ヘアカット)に達した
ギリシャの債権などが買われすぎているのだ

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:53:55.50 ID:WY3c5q+N0.net
結論から言うと戦争が起こるんだろ?

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:57:43.68 ID:NOGgnelu0.net
どういう事かというと

普通、問題のある国は収支が悪くなる
すると国債が売れなくなる。

利率が低いと売れないので
デフォルトリスクがある変わりに利回りが高くなる

ハイリスク・ハイリターンとなるわけだ

しかし昨今、世界は問題が起こると
破綻させたくても破綻させられないという事を何度も証明してしまった

問題のある国は本来、市場原理に従い破綻しなければならない
しかし、破綻するとドミノ式に不安が広がってしまい
全世界が再び大恐慌に陥ってしまう

そうなると、破綻処理に掛かるコストの方が大きいので
結果的に、最初のドミノが倒れるのを、資金投入で無理やり救わざるを得なくなる

これが原因で、ギリシャのようにハイリスクな債券があっても
絶対潰せないのだから、と大量に買われてバブル化してしまうのだ

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 23:59:52.86 ID:NOGgnelu0.net
例えば、日本でもメガバンクが潰れそうになると公的資金が入る

これは、破綻させてしまうと
預金者のお金まで無くなってしまい
単純に銀行が潰れた以上に問題が連鎖してしまう

なので、破綻させる事が出来ない
結局、銀行の馬鹿な投資失敗や損失を、税金で助ける事になる

このモラル崩壊、失敗してもどうせ国が助けてくれるという
リスクがリスクで無くなってしまう状態が、現在あらゆる市場で進行している

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:03:09.43 ID:kI5FlOOZ0.net
日本の株式市場を例に挙げてみよう

日経平均は上がった、日本は景気が良くなったと政府は言う
本当だろうか?

労働者の実質賃金は下がり、企業決算も今ひとつ期待ほど伸びてない
国民の可処分所得は減り、これだけ緩和的な状況下なのに
バブルになるどころか、消費は落ち続けている

実は、いま日本株を買い支えてるのは
日本の年金(GPIF)と、素人の個人投資家だけだ

外国からの資金は皆、日本市場からキャピタルフライトして逃げている
結局、ここでも、民間のケツを公的な資金が拭ってる図式になっている

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:05:41.66 ID:kI5FlOOZ0.net
金融業界が好き勝手に投資をする
失敗したら国や中央銀行がお金を刷って助ける

助けてもらうのがわかってるので、無理な投資を繰り返す
その度に市場は危機に陥り、また中央銀行はお金を刷る

こうしてどんどんベースマネーだけが増えていき
国債を中銀が自分で刷ったお金で買い取る事が繰り返される

このままだといずれ
お金そのものの信用が完全に無くなってしまう

こうなってしまうと最早、お金とは何なのかという話になってしまう

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:07:18.72 ID:HqqqUDDX0.net
不換紙幣制度の裏付け自体がまやかしだからな

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:10:31.38 ID:kI5FlOOZ0.net
以前も話したが
他の経済システム同様、資本主義もまた貧富の差を拡大させる

問題なのは
格差を是正させようとする力が働きにくくなりすぎてしまってる現状にある

過剰な競争や、モラルハザードを起こしている金融システムは
生産出来る一部の層や、銀行やファンドを中心とする資本に富が集中する

機械などに仕事を奪われた層は飢えていき、消費が出来なくなる
消費が出来ない層が増えるから、生産可能な層は減産に踏み切る

こうして流動性は失われていき、各国で税収が落ち
年金や福祉も削られていき、貧困が拡大する

今正に、この悪循環が
戦後過去に例が無いレベルで悪化している事を
FRBのイエレンが危惧している

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:13:50.20 ID:HqqqUDDX0.net
>>81
もう手遅れな気がしてきた

その金融システムの影響力がアメリカや欧州の巨大国家群の金融政策で制御できなくなってるってことでしょ?

87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:15:38.58 ID:kI5FlOOZ0.net
さんざん長文書いて申し訳ないが
つまり何が問題かというと

金だけ刷って騙し騙し今の状態をキープしようとしても
現状を見るに、一時的にお金を撒いてるだけに過ぎず
それも一瞬で、富が集中するところへ流れてしまうだけだ、という事だ

貧困層は拡大し続けており
雇用の改善や所得の伸びという部分も
富裕層が平均を押し上げてるだけで、多くは以前よりさらに困窮する未来が待ってるという事だ

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:19:01.07 ID:HqqqUDDX0.net
待てよ、今思いついたんだけど

もしかして現在のドルとかユーロが信用を失ったら、これに取って代わられるのがビットコインとかの仮想通貨になるんじゃない?

中央銀行の存在しない仮想通貨なら完全にアルゴリズムが価値の裏付けになってるから人間の都合で通貨供給量を調整できない

金融システムが暴走しても仮想通貨の価値に影響は出ないと思うんだけど

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:23:09.12 ID:lmYkADxH0.net
>>93
仮想という言葉通り仮想は実在あってのものだからそれは無理だと思った。
色んな意味で

108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:26:38.79 ID:HqqqUDDX0.net
>>100
仮想で勘違いしやすいけど

価値の担保は実在する
ハッシュと呼ばれる数式が存在してる

112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:28:26.16 ID:lk1F1CdW0.net
>>108
なにそれ?

127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:35:53.43 ID:HqqqUDDX0.net
>>112
簡単に言うとビットコインの取引は
P2Pの仕組みを利用してる
つまり全ビットコインユーザーが同じ取引データを共有して価値を保証してる

改竄するには全ビットコインユーザーの取引のハッシュ値を全てつじつまの合うように書き換えなきゃいけないけど、中央サーバーが管理してるわけじゃないから不可能なわけ

137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:39:57.69 ID:lk1F1CdW0.net
>>127
仮にその改竄が可能だとしたら恐ろしくない?

145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:44:53.11 ID:HqqqUDDX0.net
>>137
だから仮想通貨は全ユーザーが取引を認証するシステムを取っている

つまり世界中の仮想通貨全ユーザーのPCの計算速度 vs 改竄者のPCの計算速度っていう構図だけど

こんなの勝てるわけないって言うんで多くの人が改竄は出来ないと判断して、ビットコインには価値が付いている

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:19:05.63 ID:vo0rP9v/0.net
なんだヤバくも何とも無いじゃん
貧困層は騙され続けるし
金持ちは金持ちになるし
何が悪いの?意味が解らん

96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:20:50.55 ID:kI5FlOOZ0.net
技術や生産力が伸びて
多くの人がもう少し富める時代のはずだ

なのに貧困が拡大し続けており
実感する空気はどの国、どの地域をとっても冷えている

日本なんて、欧州などに比べればマシだというのに
日本の若者は、日本の経済や未来に悲観している

年金は駄目になるかもしれない
物価は今後も高くなっていく
収入は今後も下がっていくだろう
雇用はさらに悪化するかもしれない

そんな事を感じてる方が多いはずだ
これは短観はじめ、多くの業種別の調査などでも同じだ

こんなに緩和的な政策を取ってしても景気が良くならない

自分にはどうしても、現状のシステムに欠陥があるように思えて仕方がない

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:22:45.92 ID:Ctg7pGsm0.net
その解決策を用意には導き出せないのが経済学の悲しいところだよな
結局は事象が起きてから原因を研究する学問に過ぎないし

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:25:58.70 ID:kI5FlOOZ0.net
手短にまとめると

世界はリーマンショックによる危機を
通貨を大量に刷って、信用が毀損したところに公的な力で充当する方法を取った

これにより、過去のリスクや失敗が
何の反省も無く水に流され、再びギャンブルが始まった

でも、この延命は2度3度と繰り返せる手法ではないように思う

なぜなら、同じ理屈が今後も通用するとなると
誰もが、絶対負けないギャンブルに興じる事になるはずだからだ

失敗しても、暴落しても、公的資金がお金をくれる
どんなに適当で問題ある経済活動も、破綻させられないから許される

こうなると、そのために増え続けるお金が
いつか価値を失う事になると考える

118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:30:21.35 ID:kI5FlOOZ0.net
いつもいつも、読み難く長いヘタな文章申し訳ない

誤字脱字も多く
ちゃんと推敲せず短時間で一気に書いてるため
説明不足や誤解を招く表現も多いかと思う

107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:26:35.84 ID:mD8DtdeK0.net
日本の金利の先行きだけ教えてくれ!
銀行員だが早く金利上がってもらわねーとやべーよ

124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:32:31.36 ID:kI5FlOOZ0.net
ID:NOGgnelu0
ID:kI5FlOOZ0

自分の発言はこの2つです
時計見てなかったんで12時またいでたの気付かなかった

文体で大体わかると思うけども

126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:33:28.35 ID:mD8DtdeK0.net
>>124
無視しないでよ
金利の先行きの見解をたのんますよ

134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:38:31.31 ID:kI5FlOOZ0.net
>>126
長期金利は絶対上がらないように
中央銀行が延々と金刷って国債は買い支えると思う

だから低金利のままだろうし
それでいて、緩和的なのに景気は後退傾向を辿ると予想

従って、株や不動産、通貨などだけが弱くなり
物価が上昇し、企業業績や賃金は悪化し
可処分所得が下がるようなイメージ

125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:33:25.05 ID:JgiaoIrN0.net
そんな気合入れて言わんでもビットコインなんて今更かわんやろ

128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:35:55.53 ID:kI5FlOOZ0.net
金やビットコインが高騰すると
それは世界が資本主義の敗北を認めたのと同義なので

何としても世界の資本はそれを阻止する方向に動くだろうっていう事が
一部で言われてるようだけど、まあ分からなくもない

でも、実際にリーマン後に原油価格などは暴騰したし
量的質的緩和スタンスに移行した国の通貨から順に
為替も暴落した

そういった経緯を考えると
気持ちとして現行の資本主義が絶対だとしたいのとは別に
制度的な矛盾や限界がやはり見えてきてる部分は少なからずあると思う

139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:41:09.47 ID:6CazEQMQ0.net
>>1はただこの情報を知らない人たちに知ってもらいただけで
その先の展望や解決策は特に考えてないんじゃね

142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:43:15.42 ID:Ctg7pGsm0.net
>>139
だろうな
そもそも容易に解決策を出せるような問題でもないし

144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:43:55.80 ID:kI5FlOOZ0.net
多少の問題があっても
日本、ひいては世界全体的なテーマとして

少しづつ、ベーシックインカムのような
社会主義よりの方向にシフトさせないとマズイと思う

つまり、これ以上格差だけが拡大していくようだと
消費の落ち込みがどうしようもなくなり、全体としてマイナスが大きくなりすぎる

誰が富むかだけがテーマであれば
ドイツのように、自分だけが良ければ良いという方向で
他がどんどん駆逐されるという形でもいいかもしれないが

富の総量が豊かさの目指すべき基準だとするなら
やはりもう少し、誰もが平均的に消費できるバランスにならないと

結局、生産能力も無駄になるし、技術も革新し辛くなると思う

なぜなら、結局全ての進化や深化の速度は需要に比例すると思うから。

153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:47:43.66 ID:kI5FlOOZ0.net
ちなみに自分は
投資を薦めたり、何かを煽るような事を目的としていない

あれを買うと良いとか、あれを売ると良いとか
そういう事は一切言いたくもないし言うつもりも無い

最初から言うように、自分は人に投資を薦めたくない
なぜなら、嘘と欺瞞に満ちており、ルールが機能してない世界だから。

アルゴリズムに勝てるほどの速度で
市場の需給の偏りを見抜き、的確に資金を動かせるならやっても良いだろうけど

そんな事出来る人間いないのだから
公的な力に駆逐されたい人だけが参加する、割に合わないギャンブルだとしか思ってない

167: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:57:10.13 ID:kI5FlOOZ0.net
やっぱちょっと長文ばっかで分かり辛い感じなんでもっかいまとめると

・リーマン・ショックで、リスクとリターンのルールが崩壊した
・世界はお金を刷る事しかしてないし、出来ない
・延命治療になったが、モルヒネと同じで徐々に効果が無くなる
と思う
・貧富の差の拡大で、消費そのものが出来ない人が増えすぎている
・もう少し社会主義的な修正を加えた資本主義に移行すべき

日本で言うと、若者の~離れという言葉がある

若者が酒飲めない、車が買えない、旅行に行けない、結婚出来ない
こんなの当たり前だろと言いたい。格差が広がり貧困だからだ

お金がないのに消費など出来ようもない
これを単にトレンドとかマインドの変化とか、飽和とか不要だからだとか言わないで欲しい

必要なのに手に入れる事が出来ないシステムだからだと理解して欲しい

172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 01:00:19.87 ID:6CazEQMQ0.net
>>167が若者じゃないのにその結論に達せたとしたならすごいと思うわ
不景気しか知らない若者世代は若者の~離れの原因なんて経済素人でも即答できるし

171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 00:59:56.34 ID:13Qz2oc20.net
所得が有ってもその割に消費しないというのはドイツが体現してるな

196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 01:14:15.67 ID:kI5FlOOZ0.net
>>171
レス遅れたが、マジでそれ

ドイツが一人勝ちし、傲慢に振る舞ってるのを見ても
まさに資本主義が格差を生み出し、それがどういう状況を作ってるか体現してる

今はドイツも良い気でいるが
そのまま欧州が完全に崩壊したらどうか?

結局ドイツだって後を追って滅んでしまう
自分という木を大きくするために、土を殺してしまってはいけないと思う

でも、資本主義の成功者というのは
目先の幸運や利益に目が眩み、あまりに理不尽なルールを押し付け奪いすぎてしまう

それでは全体として持続不可能だ

誰にとっての平等か不平等かという話じゃない
単純に、それじゃ立ち行かないという事実の1点に集約される話だ

175: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 01:01:52.74 ID:kI5FlOOZ0.net
付け加えると、結局社会保障が持続不可能なのも
貧富の格差が原因と言える

つまり

貧困層が増えて消費が落ちる
消費が落ちるから富める層の生産も落ちる
生産も落ちるから税収も落ちる
税収も落ちるから社会保障が持続不可能になる

日本に限らず、福祉や社会保障の破綻リスクは
先進国どこを見ても高い。欧州もアメリカも同じ

誰もそれを改める気が無いならそれも仕方ないが
少なくとも日本の年金は今のままなら確実に破綻するし
税金入れたり世代間で負担に差がある時点で破綻してるとも言える

180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 01:04:22.01 ID:dgt/mQ+o0.net
>>175 年金払いたくない こんな破綻するの分かりきってるシステムに何で払わなきゃならないんだ、、

182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 01:07:36.67 ID:kI5FlOOZ0.net
はっきり言おう、世界中どこを取っても政治家ってのは馬鹿しかいない

勿論、政治は金融や経済だけじゃなく
外交や有事対応、あらゆる根回しと多くの責務がある

経済のスペシャリストじゃないのだから仕方ないのは分かるが
分かると言っても、やはり経済に関して素人以下だ

政治家は須らく、金融業界に操られている
各国の中央銀行や政策決定側の人間の中に
どれほど沢山、ゴールドマン・サックス出身がいるだろうか

馬鹿だから操られる事になるわけだし
操れる事が分かってるから、メチャクチャにしてしまうわけだ

もう少し賢く、ポリシーを持ち
持続可能でリスクの少ない社会の構築のために

為政者や権力者は騙されない程度には学習しておいてほしい

207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 01:22:11.55 ID:kI5FlOOZ0.net
長くなりましたが終わります

211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/20(月) 01:25:49.45 ID:44sDTvtN0.net
面白かった
考えさせられる

1001: FX2ちゃんねる 2014/10/03(株)

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1413727682/

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (21)

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    面白かった。資本主義の問題を声高に叫ぶ人が少ないように思うから、こういうのはありがたい。資本主義の罪は貧富の差だけじゃない、推し進めたグローバル化によって民族間でも弊害を生じさせている。
    もっと一般人が知識を付けていくところから、始めていく必要があるだろうな

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    これ最近ベストセラーになった経済本の受け売りじゃん

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    少なくとも日本がアメポチであるうちはどうしようもない。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    政治家をバカ呼ばわりするやつが一番バカだよ・・
    じゃぁ自分が政治家に立候補して世界を変えてみせなよ
    匿名掲示板でさも博識ぶって語ってるだけの奴には何の価値もない

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    俺の3.5ビットコインと100万ドギーが年金代わりになる日が来るといいなぁ

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    >>1って給料もらったら生活費以外を乞食にぶん撒いて歩いてるのかな
    そのくらいのことやってるなら説得力あるんだけどね

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    ※2
    kwsk

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    現状までの説明はそこそこまとまってるけど、将来については
    「なんかヤバいと思う」
    しかいってないじゃん。こんなの有難がるなよw

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    現状分析はできるけど展望が考え付かないタイプ
    あとは考え付く有能なタイプか分析すら放棄するタイプで後者の方が圧倒的に多いだろうな

    • 名無しさん
    • 2014年 10月 20日

    ヤバい銀行とか国を無理やり救うから歪むんであって放置して潰すしかないんだよな
    資本主義には破壊と再生が必要なんだろう

    • 中原信者につぐ
    • 2014年 10月 20日

    みんなで豊かになる。正しいと思う。
    問題は「みんな」の意味する範囲。家族、地域住民、地方民、国民。あるいは、一族、民族、宗教、信条など。
    みんな、その人なりに生きる努力をしている。他人に危害を加えたり、おとしめない人は、どんな人でも生きていく価値はあると思う。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    金融緩和中心に書いてるけど、信用創造の縮小については言及有りませんね。世の中のお金は通貨発行(まあ量的緩和)と信用創造の2つで作られていますが、その規模は信用創造の方がはるかに大きいです。日本はもちろん、アメリカもヨーロッパもこの信用創造が縮小していることが問題なのです。逆に量的緩和は信用創造の縮小によるお金の減少分を埋める処置であり、信用創造の縮小が続いている限り量的緩和が世界経済に悪い影響を与えることはないでしょう(為替レートが許容範囲である限り)。格差の問題は別の問題です。量的緩和とは関係ないです。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    わかりました、ゴールドを買えば良いのですね。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    リーマンショック起きた
    しょうがないからお金刷った
    刷ったお金は富裕層に流れただけで格差は拡大している
    なるほど面白かった

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 20日

    景気が悪いなんて小学生の頃からずっと聞いてきただろ、
    いまさら政治のせいとかバカじゃねえの
    収入が低いのはずっと遊んでたせいだよ。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    現状容認する気もないが、具遺体的な数字がないし
    ところどころ嘘というか思い込みが入っているな。
    外国資本が入っていなくてk枚支えているのがGPIFとか個人とか言うが
    外国は定着はしていないが日々出入りしている。
    先週は株だけで1日1兆動いた。
    それにリフレは緩やかな金利上昇を志向している。
    問題は、CPIが上がらないこと。
    来年度末の2%という目標は無理という公算で、
    あとは、追加緩和するか、量的緩和当面継続かが焦点。
    など、本質的な前提話すっ飛ばしすぎだ。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    哲学ニュースでも纏められてたな

    • 名無しさん
    • 2014年 10月 21日

    金刷っても市中に流れずに銀行が国債買うからな~

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    こういうのは内容自体は投資とかやってたら誰でも知ってること。それは本人も承知でしょ。
    VIPでやるってことに意味があるんだよ。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 23日

    >本当の問題はそこにある
    >なのに人類は、その解決策として
    >お金を刷る事しかしていない
    解決方法は簡単。
    新しいエネルギー革命をすれば良いだけ。
    石油文明 → 原子力エネルギー
    新しい需要が発生して、経済成長が始まる。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 23日

    ネトゲとかの情勢そのまんまだなある意味当然なんだけど
    強者だけじゃ世界は回らないってことだ
    強者ほど突飛な視点になっててかつ影響力も無駄にでかくなるからな
    もはや自身を制御できなくなる

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る