FX2ちゃんねる|投資系まとめ

政府が有給休暇の取得義務化を検討。ただし取得日は企業側に決定権。

有給休暇取得義務化

1: TwilightSparkle ★ 2014/10/19(日) 18:02:32.78 ID:???.net

有給休暇の消化を企業に義務付けることができるか、厚生労働省が検討に入ったと伝えられている。政府による休暇の取得促進はこれまでも行われてきたが、果たして今回の改革は、我々の生活に変化をもたらすものになるだろうか。

長い間、日本人はもっと休みを取るべきだと言われてきた。しかし、日本人の有給休暇の取得日数は、2012年時点で平均8.6日(『就労条件総合調査』(厚生労働省))。有給休暇の付与日数は平均18.3日なので取得率は47%と、半分にも満たない。政府は休暇取得の促進に尽力してきたが、1980年代末から90年代にかけて50~60%程度で推移していた有休の取得率は、2000年代に入ってからはさらに低下し、5割を下回る水準で推移している。ちなみに、取得率は業種によっても異なり、平均取得日数が最も多い業種は電気・ガス・熱供給・水道業で14.3日。しかし、最も少ない宿泊業・飲食サービス業になると、平均で4.9日となる。

これに対して、フランスやドイツでは20~24日程度の有給休暇をフルに取得する人が大半で、多くの国民にとって長期のバカンスは毎年の恒例行事だ。日本は諸外国に比べて祝祭日の数が多いが、そうした祝祭日の数を調整したとしても、日本人の休暇日数は相対的に少ないといえる。

現政権下で進められている一連の働き方改革の一環として、2014年9月、厚生労働省の労働政策審議会は休み方改革ワーキンググループを設置した。現在、同ワーキンググループでは、ワーク・ライフ・バランスの推進、生産性向上等の観点から、働き方とともに休み方を見直すことの必要性・重要性が議論されている。

今回、休み方改革ワーキンググループで検討されているポイントの一つは、労働者の希望を踏まえたうえで数日分の有休の取得日を企業が指定するという仕組みである。休みを取る時季を指定できる権利のことを、「時季指定権」という。時季指定権の企業への付与は、その他の働き方の改革とセットにするかたちで、2013年12月、規制改革会議からも提案されている。

現在の日本では、労働者が休みたい日に休みをとれるようになっているので、時季指定権は原則として労働者側にある。一見すると、いつ休むかを決める権利を企業側に移行することは、好きなときに休めるという労働者の権利を奪うという観点から、労働者の権利の低下を危惧する人もいるだろう。しかし、実は国民が長いバカンスを楽しむヨーロッパ諸国では、時季指定権は企業側にある。

ヨーロッパの企業では毎年の始めに、その1年間で誰がどの時季に長期休暇を取得するかを決定するのが慣例となっている。その際、同時期に社員が一斉に休暇を取得すると仕事が回らなくなるので、企業側は休暇を取る時季が分散するよう、休暇取得の時季を労働者に指定できる権利を持っている。労使で協議・調整しながら、年始の段階で各労働者のバカンスの時季が決まり、その年間スケジュールが職場でも共有されるので、休む間のバックアップ体制なども事前に整備することができる。労働者は、予定された時季になれば、当然の権利として長い休みを楽しむことができる仕組みだ。 
有給休暇取得日数国際比較
http://thepage.jp/detail/20141018-00000006-wordleaf



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



2: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:06:01.84 ID:kahPJa+e.net
有休消化を強制するなら、病休の権利を別途くれ。

サラリーマンが有休の権利を残しておくのは、
自分の病気や家族の危急の時に備えてでもある。

66: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:20:20.31 ID:svN1VH8B.net
>>2
欧州は病欠の場合シックリーブという
別枠の有給があるって知ってますか?

72: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:29:41.61 ID:Jlf/0aaR.net
>>2
おれんとこ(最大手メーカー)は有給とは別に家族看護や自分の病欠の理由で取得できる積み立て休暇を別途支給してくれるよ。

消化できるできないは別にしても、どこの会社にもあるもんだと思ってた。

7: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:11:33.42 ID:msMYmSdf.net
有給消化率の低い企業は中小なら外形標準課税の対象に、大企業なら税率アップと税背面で対応すれば一発で解消する。 

使った事にさせるようなブラックがあってもその行為は故意に脱税している事になるから、上の人間は刑務所行きでブレーキになる。

10: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:16:10.90 ID:+iSEFqm9.net
仕事が減らないのに無理だろ。
休みを取るのは女か若者だけ。こいつらは100%消化してる。 

普通の人の有給休暇は何の補償もなく毎年そのまま消滅し続けてる。
自分のケースを計算するとサー残と合わせて3年はただ働きしている。
金額換算で2千万円はくだらない。

でも訴えないよ。
日本企業の強さの秘密はこれだけだもんw

11: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:18:49.47 ID:o6UgqhfY.net
そもそも有給をバカンスや自分の趣味の為に取得したことなどないのですが。
子供の学校の面談とか参観会の為というのが殆どなのに、こちらで選べなかったら困る。

15: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:22:41.57 ID:yM1Wkr7m.net
「うちは取らせてますよ?ただ出向先が忙しくて取れないようですけどねガハハ」
という経営者が増えるだけ。

16: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:23:10.82 ID:RvQpHH5l.net
有給をフルに使いたいとは思わないわ。
いざというときに残りが無いとき面倒くさいし
そもそも欧米と社会システムが違うんだから混乱すると思う。
公務員は大企業はいいけど
中小はますます苦しくなりそう

19: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:30:35.18 ID:9UgeDnxR.net
有給休暇を金銭で買取り消費する悪質な企業が続出するよ

24: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:33:46.38 ID:x64a1X49.net
>>19
最低でも日割り基本給の5倍以上に設定すりゃそんなヤツは居なくなる
有給消化を偽装すれば詐欺で刑事罰の対象にしろ

55: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 18:57:26.10 ID:bXgcuNic.net
有給休暇とスケジュールには記載されつつも職場に出てきている。
上も見て見ぬ振り。有給消化を推進しても、これが現実。

こんな状況が見逃されているくらいなら、無理に有給消化とか言わんでいいよ。
これで行き帰りで事故ったり、ぶっ倒れたとき、休みに勝手に職場出てきただけ
とか言われてちゃんと労災おりるんか?

63: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:19:25.55 ID:AJgOoJ0D.net
中小が苦しくなるとかいう意見もあるけど
従業員に真っ当な待遇したら存続できないような
中小は潰れていいよ

68: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:23:57.30 ID:svN1VH8B.net
>>63
そういうことですね。法律守ったら潰れる
ようなゴミ屑みたいな企業は社会に
存在する価値無し。

208: 名刺は切らしておりまして 2014/10/20(月) 01:54:06.74 ID:5QVqGnt8.net
>>63
中小の9割は潰れるな

78: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:40:36.01 ID:ll9hQNS8.net
有給の取り方
①取得1ヶ月前に理由書を記入。遊行目的では取得できないので注意。
②理由書を持って班長、係長、課長の許可印を集めて回る。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが云々と宣おう。
③労務行きの集配トレイに理由書を入れる。同時に勤怠管理システムで有給依頼処理を行い理由書に書いた内容を打ち込む。
④労務より処理が適用された旨のメールが入る。翌日中に来なかったら問い合わせる。
⑤有給前日の朝礼で有給取得の理由と申し訳ありません云々を伝える。
⑥有給翌日の朝礼でご迷惑おかけしました云々の挨拶。遠方に出向いた場合はお土産を用意しておく。
⑦勤怠管理システムで適正に有給を取得したという処理を行う。
⑧貯まった仕事にウンザリする。

83: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:43:16.06 ID:Gvp/dxuD.net
>>78
システム的なものはしょうがないとしても5,6はホント嫌になる

80: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:42:11.34 ID:wCTjbCCg.net
まず発生から2年目から随時有給が消えていくくそ制度を何とかしてくれ
定年直前3年前に有給全部使って3年働かなくても給料が出るとかそういうのにしてくれよ

84: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:51:17.20 ID:OFwa9UG3.net
うちの会社は、部によって取得率が変わる
事務職・現場は取得できるが、営業は全く取得できてない
可哀想だけど、何もできないのが現実

211: 名刺は切らしておりまして 2014/10/20(月) 02:04:01.69 ID:5QVqGnt8.net
>>84
当たり前じゃね?
その代わり事務職と現場は鬱率が高い
なぜか?
人にあれこれ言われる仕事ってのはストレスが溜まるもんよ

87: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 19:55:19.71 ID:O5siolra.net
有給溜めすぎだから2日間休めって強制されたけど、
結局休んだフリして私服で会社に出てデスクワークしてた。
自分でも社畜だと思うけど、仕事が山積みになってイライラするよりは健康的だw

106: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 20:21:27.07 ID:7jkXNcmW.net
ていうか、少しでも頑張って仕事をしたい人はどうすんのよ?
本人が仕事したいと言っているのに仕事させないとか変でしょ。
別に人は給料のためだけに仕事してるわけではないし。 

とくに研究職なんてノーベル賞の天野浩先生みたいに自分の研究すすめるために休日出勤だっていとわないわけだし。
当然あんなのサビ残でしょ? 
金のための仕事でない人の枠組みを考えないといけない。

110: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 20:25:17.52 ID:3rh54Gsy.net
>>106
自分で色々決められる人はいいんだよ
大概のリーマンは自分だけで決めるわけにいかない状況なんだから

111: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 20:27:40.75 ID:Gvp/dxuD.net
>>106
ホワイトカラーエグゼクティブ?
っていうかそこまで仕事が好きなら自分が社長になれよ

118: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 20:45:35.21 ID:+KytsIdJ.net
社内でコンプライアンス、コンプライアンスとかうるさく言ってるけど
労基法は遵守しない矛盾。

119: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 20:45:46.40 ID:KDN8h/IV.net
せめて週休二日と祝祭日の休日をくれ。
祝祭日出勤、土日はいずれかのみ、そのかわり意味不明に長い夏季休暇と冬期休暇でバランスとるのやめてくれ。
年休は既定ぎりぎりだが、長期休暇より、チマチマでいいから休みくれ。みんなバンバンやめていくじゃねぇか……

まぁ、俺ももうじきやめますけどね。創業30年で、幹部の三人以外、全員五年以内に辞める会社ってすごくね?

121: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 20:48:46.69 ID:+KytsIdJ.net
>>119
すげえw
零細か?

125: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 20:52:42.05 ID:KDN8h/IV.net
>>121
一応社員数20人超えてるし、年商も5億は突破している、らしい。あんま知らんw
俺は三年目だけど、社長が最近宗教じみた話をし始めたから、ついていけんくなった。
純利益は少ないと思うよ。そげー薄利多売だから。安売りでほかの会社をつぶしたって豪語してる。

127: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 20:56:32.54 ID:uVHJ2Zcn.net
>>125
それが当たり前では?
逆に零細オーナー企業で有給全部消化なんて聞いた事無い。

社員の有給=経営者の損なんだから。

174: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 23:32:43.12 ID:KDN8h/IV.net
>>127
普通なんだ。

週休一日、祝祭日なしの宗教話する会社が普通なんだ。
それが現実なんだね。びっくりだわ。

177: 名刺は切らしておりまして 2014/10/19(日) 23:50:10.79 ID:KjNcsRxW.net
努めてる会社が突然100%消化しろって言い始めたわ。
短期的には嬉しいことだが、会社そのものの競争力の低下を考えると恐ろしい。
だから法律で義務付けして、フェアにやろうって話なんだろう。 

ただ、アメリカとかでもITだと残業し放題/させ放題なんて話があるようなので法律で縛るのが吉なのかあやしいね。
業界によるだろうから消化率で法人税優遇とかにしてほしいわ。

1001: FX2ちゃんねる 2014/10/03(株)

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1413709352/

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (11)

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    本当は休んでも問題ないんだけど
    社蓄根性がそれを許さない

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    病気による長期休暇に備えなきゃならならんので年に10日も消費できない。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    どうせ休んだ事にして終わり。
    無意味。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    ここまで利根川AAなし

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    そりゃあ消費者の側が労働者の手間はタダだ、という意識が消えない限り難しいね。
    日本の商慣習だと客のために従業員が手間とヒマを無尽蔵にかけるべきだと考えている、そしてその対価はゼロで当たり前だと思っている。
    日本の列車のダイヤは分刻みで正確だと言われている。ただそのためにどれだけ人的コストがかかってるか。よその国みたいに数十分遅れても全然平気だったら従業員が有給をとろうが病欠しようがどうぞどうぞ、欠けた穴が埋まらなければ遅らせればいいんだから。しかしそれは消費者が許さない。
    日本の労働者の拘束時間の長さを経営者のせいだと押し付けるのはちょっと経営者に甘え過ぎだと思うよ。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    別に電車が遅れるのは構わないんだが、
    それで約束に遅れたら、キレたりそれを想定して早く来いとかいうキチがいるのが堪らん
    そういう極一部のキチが電車を分刻みでの正確さを強要させている

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    半休とかいう実質出勤の謎制度もやめーや

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 21日

    アメリカでは~…って、彼らは年俸制だからな。年俸制なら残業とかそんなん関係ない。
    日本の競争力がーというなら、全員名前だけ管理職(決裁権が無いのに幹部扱い)の年俸制にしたらいいんじゃね?

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 22日

    「給料が多少低くても、有給が取れて、サビ残が無い」という選択肢が無いからなあ…。
    比較的有給が取りやすいのは給料が高い大企業で、中小は基本的にブラックばかり。
    絶賛円高デフレだった民主政権時にでも、ワークシェアリングってーの?
    「デフレでもいいじゃん、物価は安いよ。頑張って働きまくらなくてもいいじゃん、給料は下がっても皆で仕事を分け合えば。休みはキッチリ取ろうよ。」って方向に国が舵を切っていればなあ。
    結局、日本人はインフレ的成長・大企業優遇・格差拡大の道を選んでしまった。嗚呼…。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 22日

    日本に対して有給とれ というのは、日本の国力を下げたいから

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 10月 22日

    日本の国力がアメリカみたいになってしまうのか?それは大変だな

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る