日本銀行の黒田バズーカ3(追加緩和第2弾)発射はありえるか?
1: TwilightSparkle ★ 2014/11/14(金) 12:11:50.20 ID:???.net
10月31日の日銀による予想外の追加緩和は、日本株とドル円を大きく上昇させたこともあり、一見、成功したかのようにみえる。しかし筆者は、今回の追加緩和をもってしても、来年半ばでの2%物価目標達成は非常に難しく、日銀は来年早々にも3回目の緩和に踏み切らざるを得ないだろうと考えている。
また、2回目の緩和が僅差での決定だったこともあり、3回目の緩和が反対多数で見送られる可能性も念頭に入れておくべきだ。この場合、日銀緩和をあてにした日本株買いと円売りの動きが大きく後退すると予想される。
日銀の追加緩和を受け、日経平均株価は追加緩和発表直前の1万5900円台から1万7300円台に上昇し、2007年10月以来の高値を記録。ドル円は109円台前半から一時116円ちょうど近辺へと大きく上昇した。日本株の上昇は資産効果を通じ、個人消費を刺激するだろう。また、円安の進展は、短期的には輸入物価の上昇に直結する。いずれの点も日銀の2%物価目標への追い風となるわけで、追加緩和は成功といえなくもない。
そもそも「バズーカ2」や「ハロウィーン緩和」と形容される今回の追加緩和に市場が大きく反応した理由の一つは、市場関係者の多くが10月31日の会合での決定を予期していなかった点にある。日銀の黒田東彦総裁は、会合直前にあたる10月28日の参議院財政金融委員会で、これまでと同じ内容の説明を繰り返していた。具体的には、消費税率引き上げの直接的な影響と生鮮食品を除いたベースでみた消費者物価(以下コアCPI)はしばらくの間、1%台前半で推移したあと、本年度後半から再び上昇傾向をたどり、2014年度から16年度までの見通し期間の中盤頃に、物価安定の目標である2%程度に達する可能性が高いとの見方を示していた。このため、市場関係者に追加緩和の可能性は低いとの印象を植え付けたのだ。
日銀の追加緩和が、米連邦公開市場委員会(FOMC)が量的金融緩和第3弾(QE3)の終了を正式に決めた直後だったことも市場の反応を大きくした。FOMC声明文では、労働市場のスラック(弛み)が徐々に縮小しつつあると指摘。QE3終了後も「相当の期間」事実上のゼロ金利政策が維持されることが適切とされたものの、米国が利上げに乗り出すとの見方を強める内容となった。一方で日銀は追加緩和に踏み切ったわけで、日米の金融政策の方向性の違いがより鮮明となった。ドル円の上昇ムードが高まったのは自然といえる。
ただ、今回の日銀追加緩和が、黒田総裁の言うように2%物価目標の早期実現を確かなものにしたとは言い難い。日本株は9月以降大きく上昇したが、筆者の試算では、日本の家計に発生する株の含み益は7―9月期で4.5兆円程度となる見込みだ。年末時点で日経平均株価が1万7500円程度まで上昇したと仮定すると、10―12月期には約5.2兆円、今年後半で10兆円弱の含み益が生ずることになるが、昨年下期に発生した含み益(約12.2兆円)を下回る。
昨年下期は消費税率引き上げを控え、年末にかけて駆け込み的な消費増もあったが、今年は消費者マインドが低迷したまま。日本株の上昇で、個人消費が秋口以降、持ち直す可能性は否定できないものの、株価が現状水準の上昇でとどまるようだと、前年比でみた物価押し上げ効果は限定的なものと思われる。
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKCN0IX03E20141113
スポンサーリンク
いい加減にしてくれませんかね? どうせQE4は実施されるんだろ?
アメリカでも経験済み。
バズーカをさらに数発放った後の数年後には日銀によって買える国債がなくなるので政府に国債発行を要請するまでになり国家予算は200兆円を目指す展開になる
賛成→宮尾(学者、来年3月まで)
反対→森本(東電、来年6月まで)
か。入れ替え近いから余裕だな。
まだ絶対増税先送りとは決まってないけど
多分今回の緩和で悪影響の方が強くでそうだから
次は手を変えないと無理だと思う
黒田「できることはいくらでもある・・・だが効果があるとは言っていない!」
黒田見てるといわゆる金融マフィアがかわいく見えてくるわ
国ってつえーんだな
先延ばしなら、また上げる判断で選挙が近いときまでお預けじゃね?
来年以降は物価高で消費低迷して、元に戻るだろこんな官製相場。
年金の株式運用もアベノミクス見直しで中止かもねえ。
やーめたなんてやったら大暴落するからもう絶対やめれないだろ
年金資金全部入れた後に追加金融緩和決断すればよかったのにね
日銀やら財務省は圧力かけてるし、そもそももう法律があるわけだし
景気条項があるから景気が悪化したら中止出来るし
スーパーサイヤ人レベルでインフレするよ
追加緩和は追加増税を前提としたものだ、と黒田本人が自供したからな
じゃあ増税延期されたら緊縮の可能性すらある
これで増税延期したら120円まで吹っ飛ぶぞ
黒田や岩田や浜田らの白川前総裁批判派は日本を世界一の経済大国にするかジンバブエみたに崩壊するかのどっちかがいいという中途半端を嫌ってるからやり過ぎということはない
財政ファイナンスも平気でやる
それらを主張してた安倍晋三を日本のトップに選んだんだからそれは国民が望んだことということ
120円なんて通過点だろ。
今の状態だと来年中に1ドル150円まで行く
最初の緩和の時はソロスチャートを引き合いに出す連中が今度の緩和ではまったく触れない
まともにソロスチャート当てはめると1ドル150円でも通用しないレベルだからね。
そりゃバズーカ3も4も楽勝ですよw
にもかかわらず、安倍が増税先送りするなら、緩和の大義名分もなくなるから、QQE3も無くなるだろうね。
それどころか、増税を決断できる政権への交代を促すため、現行のQQE2も縮小・中断、と言うことになるかも知れない。官僚による、安倍おろしが始まる。
そうなれば政権と官僚の間で、血みどろの戦争が始まることになる。
これは楽しみだ。
物価2%になるまで引き締めなんてできないから。追加緩和を渋る可能性はあるけど、このまま増税先送りなら普通に2%に行きそうな雰囲気になってきた
必死過ぎw
へそまげて辞任したり緩和縮小したりするかもしれんね
イタリアまででしょ
中国は潜在的に政変が起こり得るし
やはりリスク感がある
日本は腐っても輝く一等星
日本とアルゼンチンだ
日本は途上国から先進国へ成り上がり、アルゼンチンは先進国から途上国へ転落した
日本はアルゼンチンとならぶ唯2つの例外だから、アルゼンチンみたくなっても不思議はない
年金の次はゆうちょ辺りから国債買い取る暗黙の了解取り交わさないと
追加緩和に必要な規模の玉が市場に出てこない。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1415934710/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
>日本はアルゼンチンとならぶ唯2つの例外だから、アルゼンチンみたくなっても不思議はない
世界でも屈指の技術立国がどういう理屈で途上国に落ちるんだ?こいつらほんと何も考えもせずに口開くよな・・・
↑さらっとレス読んでもアホしかいないの分かるじゃんwアホの発言気にするほうが負けだよ
一億総玉砕かな?
今日のほいみんブログ
この時期になると、眼の色を変えて、金以外に
何も得るものがない世界で、これ以上必要か
どうかすら怪しいお金稼ぎをしている自分が
虚しくなって、昔を思い出してしまう。
なら株やめろよ。ドラクエ廃人のカス
1つ席を開けろ
ぜひ、12月に追加緩和をやってもらいたい。
もう、後戻りはできん。
株価ボードを見て、一喜一憂する総理。
これが本当なら、ヤバくないか?
>>6
何を今更~ どうみてもマトモじゃないだろう。
でも、マトモならこんな株上がってないよね。 乗り込め~wwwwww
アメリカでも6年続いたんだ。日本でも1年目が終わったとして、最低あと2年間はあり得るだろう。
黒田のバズーカの効果は強烈だ、デフレが凍結して梃子でも動かなくなる、それほど強力だ