1: シャチ ★@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:46:38.74 ID:???0.net
消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。これに対し官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決意した遠因とされている。
10月下旬、自民党有志でつくる「アベノミクスを成功させる会」会長の山本幸三衆院議員は、出席者が減ったことについて「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた。財務省はとくに、再増税に慎重な議員に集中して押しかけた。同省幹部は、ある若手議員に再増税をしきりに訴えたという。
「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」
若手は「景気はかなり悪い」と反論すると、財務省幹部は「景気は回復していきます」と楽観論を振りかざした。その言いぶりは、まさに「上から目線」だったという。「ご説明」を受けた別の若手も「財務省は(財政の健全性を示す)プライマリーバランス(基礎的財政収支)のことしか考えていない」と憤る。
財務省の行状を聞いた菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は、11月に入り、関係省庁に再増税を先送りした場合の経済への影響を調べるよう指示した。すると、財務省と二人三脚で再増税を訴える党税制調査会幹部も「政策変更をしなければならない経済状態かといえば、全くそうではない」(町村信孝顧問)などと発信を強め、官邸サイドをさらに刺激させた。
17日発表の7~9月期国内総生産(GDP込み)速報値は想定外のマイナス成長だった。それでも野田毅税調会長は記者団に「若干低い。想定の範囲内ではありますけどね」と強調した。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
440: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:24:11.05 ID:ziU3Ykhk0.net
何 様 の つ も り だ
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:49:51.15 ID:lKJVvfjU0.net
安倍さん、財務省なんかに負けずに国民の生活を守ってくれ。
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:50:05.07 ID:AYP2o5PO0.net
はぁ??国民を甘やかす??財政赤字1,000兆円も積み上げた無能行政官僚が、
どの面下げて言ってんだ???
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:50:24.79 ID:N3isCrlR0.net
時代劇じゃこんな悪代官、水戸黄門や仕事人が片づけてくれるんだがな
現実は退治してくれる人がいない
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:51:26.11 ID:v1rzKpRT0.net
とりあえず、安倍は消費減税を掲げろ、それで全て勝てる
ついでに税調の野田とか増税手のひら返しの民主という核燃料廃棄物以下のゴミを殲滅しろw
省庁ももう政治任用でいいよ。戦前それで失敗したけど今ならもう少しはマシになろうw
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:51:31.44 ID:5/r0APBo0.net
財務省からしたら日本国民は叩けば金出す打ち出の小槌って認識なんだろうな
81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:56:23.71 ID:B151QaciO.net
>>31
いやパチンカスニートとニート親の関係だよ
あればあるだけ遊びに使う
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:51:59.04 ID:LMPVH0w20.net
>>1 公務員の給与を他国並みにすれば、消費税は0%でもいい
それをしないのは、「甘え」だ
特に財務省職員は、増税失敗の責任を取ってボーナス無しでいい
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:54:23.60 ID:kI5Ai8KX0.net
ぶっちゃけ
小沢や社民党、共産党が与党になっても、
財務省が変わらないと何も変わらないだろう。
相手は国の全ての金の出入りを握ってるわけだし、
言う事聴かない政治家は
検察かマスコミに圧力かけさせてクビにすればいいだろうから。
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:55:15.34 ID:iJ64VJq30.net
お前ら釣られ過ぎ
ソース産経だからな
本音はともかく財務省なんて相当計算高いんだから、
どこかの下痢と違って感情に任せた発言はないわ
104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:58:14.67 ID:waLDNyId0.net
>>70
個人的にはこの件が炎上して国会で取り上げられて、産経が作文でしたごめんなさい、ってなるとこまで見たいw
223: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:07:16.05 ID:iJ64VJq30.net
>>104
官僚が根回しはしてるだろうから、反論して大事にしたくないはず
だからこそ、産経は好き放題書いてるんだろうな
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:55:41.79 ID:KNi/Krkx0.net
殴りてぇ
90: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:57:05.84 ID:o+/lZ7r+0.net
なんか一時
「官僚はプロで知識は凄い持ってるんだから上手く使わないと、それが政治家の役目だ」
みたいな論調があったけど、、、
そんな簡単にいくと思う?今の制度で?w
黒田バズーカなんてどういう経緯だよwww
国会で承認したから追加緩和したわけじゃないよね、あれって
179: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:03:50.81 ID:bh9zrlsJ0.net
東日本大震災の時も東電の会議室である幹部は計画停電について
「国民に電気の大切さを教育する必要がある」
とか偉そうな発言してたらしいな。
196: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:04:54.60 ID:olbYSLoH0.net
明日は安倍の増税決定が世界中に発信される
財務省が言った事は安倍は忠実に実行する
更に言えば麻生も甘利も谷垣も宮沢も全員増税推進派
経団連も安倍に物凄い圧力をかけていた
これだけの事をしてるので安倍が増税延期なんて出来ないだろ
国民に追及される前に増税決定と責任逃れをする為の解散を決定するだろうさ
235: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:08:22.74 ID:vXqm1s1t0.net
>>196
増税と解散がセット?
消費税先延ばしと解散がセットだろ
197: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:04:56.62 ID:7r71ZzJl0.net
カナダって消費税下げるのに国民投票やって
減税になったらGDP上がってるよ
226: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:07:29.88 ID:8a2mQSXp0.net
なんだ、このパッパラパーの財務省幹部は。
実名を出せ、実名を。
官僚なんていう匿名性のくくりにするな。
238: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:08:36.81 ID:9yNEuEGb0.net
公務員の給料がこんなに高いのは、公務員を甘やかす事になる。
経済が上向いても給料を下げるべき
292: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:12:03.66 ID:vXqm1s1t0.net
官僚は甘やかさないでシンガポールのようにGDPに比例させて給与を決めろ
だからGDP上げることに熱心になるから国のGDPも上がる
経済が厳しくても増税あれると、こいつらの給与が確保できるだけになってしまう
甘やかすなよ
510: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:29:40.10 ID:ORytug2K0.net
内閣人事局が機能していないのかね
527: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:30:56.70 ID:UDXKhHC+0.net
>>510 っていう話だね。何で同期のやつが順番に局長やってんの?っていう
普通、下にまわすもんだろ?w
548: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:32:17.43 ID:a8pZzyMq0.net
甘やかされてるのは国民じゃなくて高齢者だろ
いい加減にしろ
686: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:43:29.44 ID:z7yM29UUO.net
>>548
高齢者と生活保護受けてる奴な
社会の役に立たない連中の社会保障費に財源の大半を使うなんて
大金をドブに捨ててるようなもんだろ
見込みのない終わった人間を切り捨てないと社会を支える側の人間まで泥沼に引きずり込まれる
552: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:32:35.73 ID:555vAqUP0.net
621: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:37:38.66 ID:lnkimzjW0.net
財務省にロケラン撃ち込みたくなるよな
649: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:40:11.58 ID:TfkFX5350.net
>>621 これが財務省庁舎だ。狙うときまちがえるなよ。
670: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:42:19.09 ID:kAu9dyPA0.net
消費税20%でも良いわ
アベノミクスで株もしなかった馬鹿が苦しむのは自己責任だろ
687: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:43:30.16 ID:lfoCEvMN0.net
国民甘やかすって(笑)
その国民が主権握ってるんです
公僕の意識まるでなしだな
856: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:57:27.35 ID:kXG9wPK10.net
> 消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる
これマジで言ったんならすげーなw
国民が官僚を甘やかしすぎた結果だ
1001: FX2ちゃんねる 2014/10/03(株)
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416239198/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
【日本の公務員の給与平均はアメリカや欧州の2倍強】
じゃあアメリカ並に平均給与300万円程度まで下げてみようか♪
日本人は公務員を甘やかせ過ぎたね♪
まぁ良くも悪くも官僚っていうのは鋭い刃物のようなものだからな。
上手く使えばとても便利だけど、振り回されるととても危険。
ここで単に官僚憎しで終わってしまうのは、誤って刃物で手を切ってしまったからと
その刃物をへし折ってしまうのと同じ。
要は我々国民がきちんと官僚という道具を使いこなせる政治家を
選ばなければならないってことだ。結局は人を見る目が無い国民が
バカだから官僚ごときがこうやって増長するわけだ。
※1
>じゃあアメリカ並に平均給与300万円程度まで下げてみようか♪
少なくとも国家の中枢を担うキャリア官僚の給料をそこまで下げてしまったら
バカしか集まらなくなって大変な事になるだろ。
窓口係とか誰でもできる仕事しかしていない公務員なら300万円でも構わないけど、
しかるべき人材にはきちんとした給料を支払うのは当然のことだと思うけどね。
問題は給料の額じゃなくて、それを使いこなす国民の代表たる政治家の資質だよ。
それを言っちまったらおしまいだw
クルマひとつとっても日本ほど多重に課税する国もない。少しは勉強したほうが良い。
国家公務員は給与水準を毎月勤労統計とリンクさせろ
これとリンクしてる失業保険の限度額は今年もさがっている
地方公務員もその地域の給与水準の推移とリンク
めちゃくちゃレッドオーシャンなゆるキャラなんかで仕事した気になってないで本当に地域の経済が上向く施策をしたら昇給
立場を弁えろ、公務員諸君。
国家権力は、国民に殺されても文句の言えない立場だぞ。
(´・ω・`)本当にこいつら何様のつもりなんだ、国民はお前らに金をやるためだけに存在してるわけじゃねーぞ
簡単に信じて公務員叩き出すお前ら。
本当に底辺だよな。
> 出席者が減ったことについて「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた
これ、森永が言ってたんでウソだと思ってたけど、本当だったんだ…
財務省のジジィの精神論なんて
どうでもいいわ。
他の税率が高いのが問題なんだろが
タイミングが悪すぎなんだよ
正直、消費税が3%上がるくらい大して痛くもない
本当に景気が上がるかと期待させたところに冷や水ぶっかけたもんだから、そのギャップで完全に冷え込み敵のように恨まれ消費しなくなったんだろ
まるで飼い主(国民)から「待て」と言われてるのに我慢出来ず餌にむしゃぶりついてしまった犬のよう
ちゃんとデフレ脱却して結果残してからなら良かったのに
国民を甘やかすとか、何様のつもりだよ
何のために存在してんだよ財務省様は
お前も国民ちゃうんか
※1 公務員の給料を下げろなんて言ったら若い奴の給料も下がるだろ、給料高いのは年取った奴なんだからそいつらの給料を下げるように言わないと
公務員の給与は下げなくていいよ
こいつらが属する中~上位間の異様に低く設定されてる所得税率を引き上げろ
>「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、
>国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」
何言ってんだ、こいつ。現状で既に消費税の実質的な税率は100%くらいだろ、
なんせ日本の消費税は全流通段階に課税しているんでw
額面上の税率は8%でも流通段階を経る毎に複利で価格が膨れ上がり、
末端価格になると全価格に対して税金の占める割合は半分くらいになってんだろが。
見かけだけ税率を低く見せる様な小細工をしているが実際は現状でも超重税なんだが。
膨れ上がる社会保障?そら消費税は貧困層から富裕層へと所得移転なんだもの。
税率を上げれば上げるほど、社会保障を必要する貧困層が増えるのは当然だろ。
そんなに社会保障費を抑えたければ消費税撤廃が一番なんだがなw
ちなみに財務省が主張する最終的には「25%」って、
実質的な税率は1300%という、正気の沙汰とは思えない税率だぜ。
むしろ、税率を上げて甘やかすのは霞が関の官僚という分かりやすい文言だな
他人に厳しく自分に甘い
それが官僚
官僚を甘やかせば甘やかすほど国の借金が多くなるという都市伝説
今の有権者は自分らは楽して何かしら理由つけて後の世代に負担を残したいんだろうな。税金払いたくない基地負担したくない。けど景気と給料上げろとか。ぷーん。
>22
そんな中で生み出されたのが、少数の生贄だけで多くの内需を潤す
国策「監視ビジネス」につながるんだけどね
※1
お前管理人か?
https://data.cityofchicago.org/Administration-Finance/Current-Employee-Names-Salaries-and-Position-Title/xzkq-xp2w
http://www.jichi-sogo.jp/wp/wp-content/uploads/2013/04/24-03houkokusho.pdf
アメリカの公務員給与見てこい。
日本より遥かに高い。
真理原則で言えば正しい。
でも人や国は必ずしも真理や原則に基づく行動が正しいとは限らない。だから調整役となる政治家が必要となる。
10%と言わず50%位にした方がいいよ。
中途半端に増税するから、おかしくなる。
本来制度を根本から変えないと、100%位にしないとなんだから、中途半端な増税は、無意味だ。
年金チロ事件が起きたのってちょうど今の時期だったんだなあ・・・(チラッチラッ
>>686も切り捨てられる側なんだよなあ・・・
いい加減、この手の池沼どもは自分が肉屋を応援する豚だと理解しろよ
真性だから無理とはいってもどうにかならんのか
完全にこの財務官僚と全く同じ思考のクズだということにも気付いていないのがもうね…(呆れ)
プライマリーバランスが悪いのも確かなんだよな、国債発行(借金)で自転車操業してる状態だから社会保障費もどんどん増えるしこの先100年くらいずっと苦しみ続けるんじゃね
家畜意識が完全に消えて自我を取り戻した時代だから
こいつらももう総退陣しろよって怒りが憤慨してるからな
こいつら全部排除した方がガチでメリットがあるならそりゃそうするだろ
もしかして財務官僚が死滅したら日本はかなり発展するんじゃね
そもそも財政が悪化した原因として
・法人税・所得税の最高税率引き下げ
・貧困層の増大
・不況の慢性化
・社会保障費増大
が挙げられるが、このうち下3点は「法人税・所得税最高税率引き下げ」と
「消費税導入・増税」の結果に過ぎないんだよな。
「法人税・所得税の最高税率を引き下げて消費税導入・税率上げしたら、
貧困層が増大し不況が慢性化して社会保障費が増大したから、
ますます法人税・所得税の最高税率を引き下げて消費税の税率を上げます」って
意味不明すぎるんだが。
本当無能どもはタヒねと心底思った記事だったわ。
一般市民のことを考えられない無能老害はさっさとくたばれ
財務省・黒田が増税を先送りしたくない理由『次の増税が控えているから!』
だいたい10%にしたって、再来年には、20~50%にしないとなんだから、この際隠さず、全部白状するべきだ。
国民が甘えてるとかで、論点をずらすのは、卑怯だ。安部自民党
財務省のくそどもをいくらか消さないといけないなぁ。
国民の税金を当てにしてる財務省のほうがただの甘え
公務員の給与を他国並にしたらもっと金かかるんじゃないのか
正規職員の一人当たりに換算したら確か日本って先進国の中でも下位に位置していたような
※36
この20年間で公務員給与はかなり削ってるからもう限界でしょうね。
物価政策では公務員給与のコントロールは基本だし。
最近の自衛隊や消防の給与も激務に対して安いからそろそろ給与の牽引がどこかで必要。
ネットのデマコピペで海外の公務員給与は低いと思っている日本人が多いのが問題。
アメリカじゃ公務員も政治家も日本より高給。
(ただし、海外の政治家は講演料の相場が高いという意味。講演一回100万円とか)
米33
何で安倍自民の批判になってるわけ?増税をねじ込んでるのは財務省ってハッキリしただろ。
景気が悪くなってるのに増税しなきゃ仕方ないとかお前頭おかしいんじゃねえの
>>66と全く同意見なんだが。
結局法律にグレーな部分が多いのと、マスコミが架空の世論作れる現状は本当おかしい。
ここ是正しないと
これから、
廃炉費用 社会保証費 高度経済の時のインフラの保守 人口減少社会
に、たった10%で出来るはずがない。
財務省が悪いのも分かるけど、政治家は、財務省の言いなり?
となれば、安部自民党の責任は免れない!!
小保方晴子「STAP細胞はあります」
財務省幹部「景気回復はあります」
麻生しかり、谷垣しかり、財務省系の議員は何がしたいのか分からない。
単純にデータを見ていないのか、マクロ経済の基礎がないのか。
過去の歳入データを見ても、マクロ経済から見ても消費増税がデフレ圧力を高めるものであるのは明らか。
しかも過去の1997年の増税は、1998年から所得税と法人税の歳入低下が起こり、消費増税分を超えてしまっているし歳入は増えない。
物価を上げる圧力にしても、エネルギー価格などのコスト高で間に合ってるし、増税のデメリットを考えたら割に合わない。
本当に、財務省は無能集団も良いところ。
安倍さん中心の内閣側は身内にこんなのがいて大変だろうな…。
そもそも税金集めてもそれを有効活用するどころか天下り先作るために無駄に消費してるんだから救いようがない。増税した分はしっかり社会保障に回せよ屑が。どんな言い訳をしようが財務省が日本を駄目にする馬鹿と屑の集まりであるのは事実。勉強以外とりえのない使えないボンクラに任せるからこうなる。知識があってもそれを活用する才能が皆無な凡人以下。そもそも本当に頭のいい奴は官僚になんかならないけどな。
財務省の暴言に便乗して、公務員や生活保護受給者を叩いてるバカウヨは本当に勉強不足だよな。
民間の給与が上がらないのは、企業が膨大な内部留保を貯め込んでるからだろ。
消費税増税で得をするのも、公務員ではなく法人税減税や輸出還付金の恩恵を受けてる経団連の連中だ。
個への社会の不完全さの矮小化
過去に楽観的に言われていたが、実際には無人化に対応できる社会運営のやり方の本質的な改革の無いまま加速度的に機械化は進行するのみであり、就職しやすい仕事は確実に減り、仕事を得る難易度と子供の将来の職獲得のためにかけなければならない費用は上がった。「問題がない」このためには、人間の生活を会社に丸投げしたやり方ではなく、(産業の分化高度化の発展で、各自の関わる仕事の需用の衰退後、転職が困難になった事は資本主義の社会運営の前提に無いため)
、「(本当のどんなにステータスの無い者でも対応できる位の)無条件&本当の0から、
社会の需要の有る仕事の、必要な能力の習得を、なんらかの仕事が”自動的”に得られるまで出来る様な」システムが必要。待機が無いと、仕事を結構無理して作らなければならず破綻し、また、自動的な物で無いと仕事が得られず破綻する)
今の運営のやり方では、会社にとってコスト追求の観点で雇用者を選び、仕事負担を雇用で分散せず仕事量当たりの収入が減り経済にお金が回らず、会社の収入市場環境も悪くなり、会社が保守化し、働いている消費者も貯金し、安い物が売れ、多売で収支を賄うため市場は過激供給になり、会社は赤字にならないよう人件費を下げると組み合うデフレ経済体質で会社や個人から税収は得られず、銀行も利子が稼げないため資金の信用
(法人(会社)や個人(消費者)が銀行に預けてるお金の信用)
を
国債(国民の将来の税収から支払いが保証される)
を買って保証する形になるため、構造状に対応ができず「国民の借金」が言われる。今のこの世界の運営方が今のまま変わらないなら本質的に問題は解決できない。デフレでリストラされて後に家族を、支えられる仕事を得られても全体からは個人的な状況でしかない
また、今の市場は、物やサービスの事のみの競争のため本質的にマクロ経済でのデフレを引き起こす。
商品に関わる労働者への会社の「実態」の認識が保証される「形態」の消費者への信用競争がない(消費側はどこかの労働者にも関わらずそういう消費者選択市場は考慮されていない