1: @TwilightSparkle ★ 2015/02/21(土) 18:57:53.62 ID:7uR6RJmM.net
社長たちの「高齢化」が進んでいる。東京商工リサーチが実施した「2014年全国社長の年齢調査」によると、
2014年の全国社長の平均年齢は60.6歳で、前年より0.2歳伸びた。年齢分布では「70代以上」が上昇する一方、30代以下は伸び悩む。さらに、社長が高齢になるほどその企業の業績は落ち込み、「減収減益」企業の比率が高くなることも分かった。
内閣府がまとめた2014年の「高齢社会白書」によると、日本の総人口に占める65歳以上の割合は、過去最高の25.1%(前年24.1%)。4人に1人が高齢者だ。すさまじいスピードで進む高齢化に伴い、社長の平均年齢も2009年が59.5歳、11年は60.0歳、13年60.4歳と、年々伸びてきた。
年齢分布をみると、「60代社長」の割合は、2009年の36.8%以降、11年が36.9%、13年35.8%で、大きな変化はない。一方で「70代以上」は、2009年の17.2%から、11年が19.3%、13年21.5%と増加し、14年は22.5%まで上昇。日本の経営者のうち、実に5人に1人が「70代以上」だ。一方で、「30代以下」の社長は、2009年から11年まで4.5%で推移。13年が4.2%、14年には4.0%と、年々低下傾向にある。
産業別にみると、トップは「不動産業」の60.9歳。次いで飲食業やホテル・旅館などを含む「サービス業他」と、「卸売業」が各60.6歳、「製造業」60.5歳などとなっている。最も「若い」のは、「情報通信業」の56.5歳だった。(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:Economic News http://economic.jp/?p=46797
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
2: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 18:59:33.10 ID:R7wrAGY3.net
団塊とバブル世代という二大ゴミ世代のせいで日本はボロボロ
6: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 19:07:08.72 ID:gNKhmaiR.net
7: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 19:07:45.94 ID:FYVfVx+7.net
経営の良いところは定年のないこと。
スキルや人脈があればどんどんやったらええ。
あと、自分の思いをうまく伝えられない人は中小でも秘書を置くべき。
謎なミッションを矢継ぎ早に出すことで離職率が大きい傾向があるので、緩衝材が必要。
8: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 19:10:28.40 ID:QGcqVMcz.net
わし50歳 社長になって6年
零細です
9: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 19:12:08.80 ID:gNKhmaiR.net
70なんてほとんど死人じゃねーかよ
死人が経営してうまくいくわけねーつの
11: president 2015/02/21(土) 19:14:43.18 ID:kUYDQRhn.net
私、26です。
周りの社長見る限り
加齢と能力の伸びは、比例しないという印象です。
12: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 19:25:06.33 ID:bitZSo7P.net
そりゃ奴隷に働かせてカネを受け取るだけだからな。
70歳でも何も問題ない。
15: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 20:53:31.38 ID:IdSUbI9t.net
>>12
現代の奴隷って、自ら望んでなるのかw
基地外か知恵遅れなのか?wwww
13: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 20:28:49.87 ID:WkCmtHQZ.net
中小企業なんて社長の年齢が70超えているところも多いよ。
大企業と違って後継者がいないから。
社長が死んだらその会社は終わり。
14: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 20:37:51.52 ID:E4hgXnXk.net
連帯保証人の継承制度の問題
誰がじいさんの作った借金の連帯保証人になるというんだ
それもいつつぶれるかわからない中小企業
17: 名刺は切らしておりまして 2015/02/22(日) 00:56:22.32 ID:gGs8KXbm.net
今時将来社長になりたくて働いているのってどのくらい居るんだろうな?
3: 名刺は切らしておりまして 2015/02/21(土) 19:00:43.08 ID:XsKXoksg.net
そりゃ企業も老いるわな
1001: FX2ちゃんねる 2014/10/03(株)
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1424512673/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
60でどこが高齢なんだよw
経営したがる若者が少ないんじゃないか?
リスク取りたくないからサラリーマンやってるほうが楽とか言いそう。
60ならまだまだいける年齢だけど衰えが著しくなってくる年齢でもあるよね
70になったらさすがに無理じゃないかと思うわ
日本郵政の社長は80だけどなw こいつはさすがに退任しろと思うww
社長は一人しかなれないからな
そりゃ退かなけりゃ平均年齢上がる
ポスドク問題と同じ
麻生太郎は(74)で財務大臣だぞ
職業「社長になること」の元マクドナルド原田が66歳
このへんの世代の社長が日本企業をダメにした中心世代
これよりもうひとつ上の世代はまだマシ
この原田世代の社長連中が日本企業をダメにした
しかしこいつらは自分のことだけはひっしに守るから、まだまだ社長の座にしがみつくよ
おらの会社では、勤続40年のベテランが、60歳は、新人だ?
とか言ってる。
こういうのが止めないから、若者が仕事ない
上の世代になる程、インターネットを使わず情弱になりやすい。
勉強と言ってもマスゴミの流す情報を調べているだけだったり。結局、ズレてしまう。
今の時代は勉強したら、インターネット掲示板でそのことを発言したら良い。ズレてれば、反論来るし、ブログと違い炎上することはないから。反論されてきたことから学べる。反論が正しいか、調べてみたら良い。
インターネットを活用する人が多い日本、万歳。
今、日本人の平均年齢は50歳だからな
世界の流れが明らかに変わったことすら理解できてない世代だからな
やることなすことトンチンカン
いくら大会社の社長でも満額年金貰えるのは65歳からです。
ましてや零細企業の社長さんの年金空白期間はどうするの?
まあ、零細企業でも65歳で会長職に、息子が社長に、
息子の年齢的にも30代から40代にかけてだからちょうど良いのでは?
儲からない業種なら息子は継がなくサラリーマンしているからな~
うちの親父もそうだが団塊世代は金への執着が強過ぎる。