日本株の騰落レシオが超過熱圏に!証券アナリストはもうちょっと騰がりそうと予想。

・相場の過熱感を示す指標として話題に上っているのが、値上がり株と値下がり株の比率の推移を示す騰落レシオ。
・23日時点で、東証1部の騰落レシオ(25日移動平均)は159.90%と、2012年12月20日(163.78%)以来およそ1年半ぶりの水準に上昇。
・テクニカル的に120%が過熱サインの点灯とされている。
・そのため、既に日本株が「超過熱圏に入った」(大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリスト)との見方が浮上
・しかし、価格面からは過熱と呼ぶにはほど遠く、日経平均の過去の価格推移を示す5日移動平均からの乖離(かいり)率は23日時点で0.89%。19日に付けた1.75%をピークに低下している。
・足元の日経平均が一時1万5200円台を付け、24日時点の5日移動平均(1万5300円前後)も下回り、「市場全体が強気と呼べる状態ではない」(松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリスト)との声も
・騰落レシオが率先して過熱を示している背景には、安倍晋三首相が進める公的年金改革がある。
・政府の意向により、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などの公的年金がポートフォリオに占める株式の割合を増やすとの思惑が、このところの上げ相場をけん引している。
・だが、幅広い銘柄が買われ、相場が上昇していく局面では騰落レシオが高まりやすいため、「1つのテクニカル指標で判断するのは必ずしも得策ではない」(岡三証券の石黒英之・日本株式戦略グループ長)との指摘も。
・大和の木野内氏は「『超過熱圏』に到達した騰落レシオがピークを迎えてから、1カ月程度は株価が上振れする」と指摘。
・そのため日経平均は500~800円程度の上昇余地があるとみる。
・政府はきょうにも公的年金改革を含む新成長戦略を閣議決定するとみられているが、市場では「事前の期待感が少ないだけ、昨年6月の成長戦略発表後のような株安にはつながりにくい」(岡三証券の石黒氏)との声が多く、冷静に見る声が強いようだ。
FX2ちゃんねる補足 騰落レシオとは:
市場の値下がり銘柄数に対する値上がり銘柄数の比率から、 市場での、買われすぎ、売られすぎ等の状態や、市場参加者の過熱感(強気、弱気)を見る指標として用いられる。
- (25日間の値上がり銘柄数の合計)÷(25日間の値下がり銘柄数の合計)×100
を計算した25日騰落レシオが、よく利用される。
- 100ポイントを大きく上回った場合は買われすぎ。強気。
- 100ポイントを大きく下回った場合は売られすぎ。弱気。
と判断する。
騰落レシオはある一定の範囲内で動くことが多く、
- 強気がピークとなったタイミングで売り
- 弱気がピークとなったタイミングで買い
の様に利用する。
スポンサーリンク
これは…
年初からで見ればマイナスしかも欧米株が史上最高値を更新してる中で
ウクライナのクーデター→クリミア住民投票→クリミア独立→クリミアロシア入りで1050ルーブルまで落ちるも、今や1350ルーブルまで回復したロシア株以下の回復率だものな
日本株は2月の時点で14000円なのに未だに15300円止まり
アメリカは経済復調傾向だし、出遅れていたユーロ圏や欧州も今年から
徐々に回復し、来年度以降日本より高めの経済経済成長率が見込まれているからね。
まさにチキンレース
材料株だから大人もガッツリ参加するんだよな
芋場と違って帯域持ってないから業績はDoCoMoの気分次第じゃなかろうか。
人気化するのが分からん
そのうち急落してくるだろね
そして日本は一喜一憂するという、いつものパターン
年明けからこっち、ダウと日経の乖離がひどいけど?
このままじゃGPIFも青天井になりゃせんかね
ま、確かに売り豚ジェノサイドにして、新たな買い豚を相場の肥やしに仕込む
ジャンピングキャッチ期間だぬ
高値になっても買いまくってる
暴落して大損ぶっこいても責任取る必要がないからって
政府に媚びへつらって点数稼いでるらしい
こんな大雑把な買い方する連中に日本の将来がかかってるとかありえん
実際に崩れるまでに大抵2年くらいのタイムラグはあるが、
タイムラグが来る頃には売り逃げ難しくなるんで、逃げるなら早目にが原則だ。
「いくら何でも上げ過ぎだ」「これはバブルでもうじき崩壊する」「今から買う奴はバカだ」
と叫ばれ続けながらダラダラと長期にわたって好景気株高が続いた。
相場で勝てる人って必ず
自分がいくら納得できなくても、アホになってトレンドに乗れるのな。
そして外れたら躊躇なく脱出。
下手に自分の理屈にこだわって参入すると、読み外れてもムキになって
踏ん張って傷口拡げ、挙句に死んじゃう。
もう日本株については買い意欲は出ないというのが一般認識だ。
安倍の第三の矢は解雇規制撤廃だというのがNYでの一般認識なのだが、全く実行されない。
日本企業は米国企業と比較して資本効率が低過ぎる。
大量の余剰人員をかかえているからだ。
米国資本の株式投資は資本効率を考えるだけだ。
日本は、経済成長戦略・持続的株価上昇を本当に行ないたいのなら、
解雇規制を完全撤廃しろ。
それだけだ。
NYのウォール街はそれを待ってるだけだ。
無職は黙ってろw
ウクライナも落ち着いた。
イラクも落ち着きつつある。
GPIFも買い始めた。
で3月決算の配当が7兆円も出た。
当面買い相場で株価上昇するに決まってるじゃんか。
8月の夏枯れまで上げ続けるよ。
騰落率云々は、今までが低すぎたってだけの話だ
うん、まあ今までが低すぎたと言うか、日本企業が儲かるようになったのでファンダ的な
水準が上がったと言うか・・・要するに別に高くねえよな?
そしたらまた株購入比率を引き上げる
2015年春までには引き揚げきれなくなる
アメリカも10月目途で躓くし
ヨーロッパはロシア・中東問題ですでに逼迫しているし
中国は粉飾決算ばかりでいつバブルがはじけてもおかしくない
ブラジルなんかワールドカップ終わったらレアル乙る(すでにお隣アルゼンチンは撃沈中)
世界経済は今年末には崩壊の兆しが見えてくるのは火を見るよりも明らか
今はチキンレースで金の取り合いをしているだけで引き際を見極めないと人生撤退することになるよ?
ネットでこういう記事がでたら下げは近い!というドヤ顔が多いということはまだ好調が続くようだなw
その後、地獄が待ってるとも言ってたが
ちなみにジムロジャーズは日経平均3万円台まで行けると踏んでるみたい
あっ、余りこういうこと言ってると下がりかねんから言うのやめておくか
昔と構成銘柄が違うから、まあ無いだろ。
PER15倍で過熱感とか株を知らんバカだろw
日経225は17倍超えたよ
ガンガン売り抜いてババひかしてやろうぜ。
しょせん年金なんかただの糞サラリーマン。
お前ら電車止めんなよ迷惑だからww
つーか涙目じゃんww
カモでも毎月1兆円も使えりゃゴジラ並みの力あるんだよw
労働人口の観点からも国内市場が拡大することはない。
内需頼みの企業が70%程度なので、日本株は全般的には将来性は低いというのが現実。
だからアメリカは株価が史上最高値付近、日本株は頭打ちという結果。
国内資産で固めていると、いずれは減価を食らうのは避けられない。
日本株か国債かみたいな選択の話になってるが、年金制度のことを考えると、
国内資産に固めていること自体が危ないということを理解した方がよい。
ここから日本が再度成長するなんて未来が描けないな
このまま衰退して中国がアメリカだかに併合されて終わりだろう
それで下がれば全力買いでおk
ダメだと思ってたがやっぱり所詮あの程度。
1月~5月の下落は当たり前。
あんなばらまきでなんとかなるかってえの。
今回滅茶苦茶やるのが怖い。
強引に株価操作してきそう。
大穴開けそうだ、そうなったらどうしてくれる?
消費増税までしたのに支給がますます遅らされそう。
それこそ外国人の買いに倍する売り踏み上げ喰らってマジヤバイってこと?
国内の個人投資家と言っても空売り派が日本人なのか疑問だが
市況1板を見てごらん。
売り煽りだらけだよ。
個人の空売り比率も25%を超えてかなり過熱状態
下げた今日は比較的少なかったけど、
上げ続けのここのところ電車がやけに良く止まると思っていたらそんなことになってたんだな。
空売りは確かに元手が少なくて済むから、
出遅れた奴が一発逆転狙ってるのだろうが、
FXじゃあるまいし、個人投資家がやって良いことじゃないね。
損した時に損切りできるだけの余裕資金がないのにやったらそりゃパンクするはww
馬鹿になって買うのが吉かもな。
999: FX2ちゃんねる 2014/07/77(株) 00:03:28.03 ID:fx2ch.net
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1403601276/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
アナが「上がる」と言えば日経は「下がる」。「下がる」といえば日経は「上がる」だからな
売りがたまってきたから、最後の仕上げでもうひと上げありそうな気がする。
>>39
90年代末の株高、好景気って何処の世界の人間だよw
ついにパラレルワールドに行き来できるようになったのか?
3段上げで何処まであがるか 18000か…