企業「総会屋は衰退したが代わりに個人株主がクレーマー化して困っている。」
今年3月末。株主総会の内容を詳報することで知られた老舗の週刊紙が廃刊になった。1957年創刊の「決算ニューズ」(創研社)。総会のやり取りを録音し、B5判数ページに文字で起こしただけの内容だが、年間購読代金は7万円。ピーク時は上場企業などを対象に約1000部を発行していたが、最近は3分の1以下に落ち込んでいた。
総会屋と同じく、総会を飯の種にしてきた勢力の衰退ぶりに、捜査幹部は「担当者間で長年引き継がれてきたが、時代の流れで購読中止に踏み切る企業が増えた」とみる。
警察庁によると、83年には約1700人いた総会屋は、利益供与罪や利益供与要求罪の新設など2度にわたる旧商法(会社法)の改正で、昨年末時点で約270人まで減少。一方で、一般の個人株主は右肩上がりに増え、昨年の上場企業の個人株主数は4575万人。10年前から3割増加した(全国4証券取引所調べ)。
「動議、議長解任」??。
議事進行を妨害したなどとして30社以上で退場処分を受けた。男性が出席した別の会社の担当者は「動機は不明だが、対応に苦労している」と苦り切る。
2年前には、東証2部上場の印刷会社の総会を巡り、埼玉県内の無職の男(62)が「右翼に友達がいる」などと役員を脅したとして、暴力行為等処罰法違反(脅迫)容疑で逮捕された。男は「株価が下落し、配当金が出ないので頭に来た」と供述したという。
こうしたトラブルメーカーの個人株主への対応ノウハウを伝授しているコンサルタント会社がある。杉並区の「エス・ピー・ネットワーク」。都内のIT企業や不動産会社など約30社にアドバイスしており、エス社社員がやじを飛ばす個人株主役を演じ、議長を務める会社幹部が警告の出し方を学んだり、警備員の動きを確認したりと「予行演習」を繰り返す。
同社総合研究室の西尾晋部長は「個人株主の中にはクレーマーのような人もいる。あらゆる事態を想定し、対応力を高める必要がある」と話す。
http://mainichi.jp/select/news/20140627k0000e040223000c.html
スポンサーリンク
速過ぎ><
株主総会だか商品企画会議だか分からない議論が展開されるてるぞ。
総会屋に付け込まれただけだろ
サイトに株主情報と称して電話番号を出してますが
全く出ない、もしくはあんたになんの関係があんのよとヤクザ女が出てくるだけです
早い話が日本マクドナルドはヤクザです
大阪型総会屋がまだいるだろ、議員の肩書きがなければ総会屋として即逮捕される輩
発言権があるから株主総会で株価コントロールしたが、今は議員だから地検はスルー、だが次の選挙で落選すればまちがいなく逮捕される
B特権利権で悪の限りを尽くし総会屋としても悪の限りを尽くしてる
重鎮小沢と同じ運命・・・と言うより、連日マスゴミ賑わす大事件として、議員生命を絶たれ法人の方も終わり、餓鬼共もイジメられまくりオワコン→離婚のパターン
今日のサンリオ株主総会は10才くらいの女の子が質疑応答手を挙げて、優待がタオルばっかりなのでタンスに入りきれなくなりました。私的にはぬいぐるみがいいです!と堂々と社長に訴えみんなから拍手喝采貰ったのがハイライト。社長的には次回はぬいぐるみやりたい、やらせましょうと前向き回答。
— ぬくっち@(株)スマイリー社畜 (@nukutti003) 2014, 6月 26
今日日の総会屋はすごいな。
999: FX2ちゃんねる 2014/07/77(株) 00:03:28.03 ID:fx2ch.net
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403857388/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
企業は株主の物、業績悪きゃクレーム付くのは当たり前。
もの言わぬ株主でずっとぬるぬるやってきたからちょっと文句付けられただけでクレーマーとか言ってるんだろ?
業績良くて株主に還元できてりゃそうそうおかしな文句は来ないだろ
別に株主総会だけが会社と接点の持てる時ではないよ。
個人株主にガタガタ言われたくなきゃ非上場企業になればいいだけ
出資者をクレーマーと呼ぶ雇われ経営者は要らないよね
※5
「ふんばり力を鍛えるために、トイレを全部和式にすべし」とか提案されても、なんじゃこいつとしか思えんだろ
トンキンヒトモドキ型総会屋でお腹いっぱい
正直議決権とかいらない
発言する機会なんていらない
無言株主でいいから配当上乗せしてよって思う