第三者委員会作成の「すき家調査報告書」の内容があまりに悲惨過ぎて読んでて辛くなる。
過酷な勤務実態が指摘されている牛丼チェーン「すき家」の労働問題。すき家を運営するゼンショーホールディングスが7月31日に発表した第三者委員会(委員長:久保利英明弁護士)の調査報告書を読み解くと、今年に入ってから一段と厳しさを増した現場の姿が見えてくる。
報告書には、管理監督者以外の、現場で働く正社員や契約社員の平均残業時間が記載されている。これをグラフにしてみたところ、今年1月以降、急激に伸びていることが分かった。
2013年10月から徐々に増加するようになった残業時間は、14年に入ってからペースアップ。 1月に約68時間、2月には約80時間にまで達した。その後も、3月90時間、4月にはついに100時間を突破して、約109時間を記録した。その後は約86時間に下がっている。
この残業時間急増の背景には、何があったのだろうか。
●「牛すき鍋」と「大雪」でバイトの48時間勤務まで発生
第三者委員会がまとめた報告書に当時の背景として記載されているのが、2014年2月に投入された「牛すき鍋」だ。オペレーションが複雑で、現場の負担が増したという。
報告書には「現場への負荷を懸念する声が本部に十分伝わることなく、本部が牛すき鍋の仕込みに係る時間を甘く見積もって牛すき鍋投入を決定した結果、現場のオペレーションが十分機能せず、クルー(注:アルバイトのこと)や現場社員のサービス残業・長時間労働が増加し、現場は疲弊した」と描かれている。
さらに、現場を追いつめる契機となったのが、2月に2度にわたって首都圏を襲った記録的な「大雪」だ。多くのバイトが店舗から帰宅できず、交代要員も出勤できなくなったという。このときの過酷な状況について、報告書ではこう説明している。
「幹部は大雪により発生したトラブルへの対応に追われ、店舗を一時休業するなどの措置が取られることはなかったため、中には帰宅できないクルーが48時間勤務するといったことも多数生じた。この大雪を契機に、クルーの不満が爆発し、クルーの稼働率及び人数が益々減少した」
48時間勤務というのは、想像を絶する状態だ。それをきっかけに、バイトが次々と辞めていったとしても仕方ないといえるだろう。 「それによって、AM(注:正社員の「エリア・マネジャー」)・ZM(注:正社員の「ゾーン・マネジャー」)は、店舗運営のためのシフトを組めず、自身がシフトに入らざるを得ない状況に陥り、過重な負担を負った」
●ついに社員も無断欠勤、予期せぬ休業まで発生
このような状況に対して、バイトだけでなく、正社員や契約社員も耐えられなくなった。
「多くのAM・ZMが退職し、又は無断欠勤した上で行方をくらますなどして、残ったAM・ZMに更なる負担をかけた。
報告書に記載された社員退職数(正社員、契約社員)のデータを見ると、1月に19人、2月に16人だった退職者数は、3月には33人に急増している。以後、4月24人、5月20人と高い水準が続いた。
不満がたまったバイトが現場から離脱。そのしわ寄せがきた正社員や契約社員も耐えられなくなり、さらに現場が疲弊する。その結果、数多くの店舗がイレギュラーな休業に追い込まれていった。こうした「負のスパイラル」ともいえる状況に有効な手を打てなかったことが、社会から多くの批判を集める結果を招いたといえそうだ。
http://www.bengo4.com/topics/1861/
スポンサーリンク
別に味が問題ではないからな
少人数で負担が大きく「強盗」まで来るからブラックなんだよ
結局自社の損失になってやんの、馬鹿じゃねえのかこの経営者
株主はリコールせんの?w
ドヤ顔で取材受けてたけど息災だろうか
このブラックぶりにもう年単位で行ってないわ
クックパッドのはなんか微妙なのよね
口で何を言おうがバイトは使い捨て。
この骨子は絶対変わらないと思うよ。
ワンオペは何を言われようが絶対やめないから見ててみ。
こいつらの性根はこの程度だ。
今より商品数は少なかったが、それでもキツかった
社員もバタバタ辞めてたし、黒いうわさもしょっちゅうあった
いつか問題になるんだろうなと思ってたが、10年かかって行くとこまで行ったのか
スレ違いだけど中韓の反日も、あと10年たったら行くところまで行くんだろうな
現場が大切とか、現場から始まる、とか言ってるくせに一番現場を軽視してるのが経営陣。
従業員、パートは雇用契約により勤めてるだけ
不況だろうが、好況だろうが、経営の責任は経営者にある
これを知らぬ存ぜぬで責任逃れをしてる者だらけ
「すき家にいたんですけどやめまして」と言ったら即戦力でとってくれるよwww
で、一生懸命働けば「いいのが来てくれたな」と言われるよ、、、
人を物だと思っているのだから
たしかに納得。
因果応報と言うけど、会社→従業者→客→会社→・・・って負のスパイラルに嵌りそう。
無断欠勤で連絡不能とか、子供かw
大事にされないと、そう言う事も平気でやる人間に育つ
この企業は、人材の育成にも失敗してるんだよ
確かにその人の持つ資質にも左右されるが
衣食住足りて礼節を知る、というのも正しいんだよ。
雇われで48時間勤務とかやる方もアホすぎる
日本は外圧などほっといて適正価格で水平飛行な経済を目指すべき。
1食べない
2働かない
3勧めない
ゼンショーHD社長「人件費増やす位なら保険きく強盗に入られたほうがマシ」
ゼンショーHD社長「募集はアルバイトだけど、契約は業務委託だから、個人事業主として自己責任で働いて」
労基は政治家に献金すれば、動きを封じられるんだよ。
労基が動くのは、中小企業相手に確実に勝てる場合だけ。
たまに大企業がターゲットになるけど、あれば政治家とつながりがないケース。
ゼンショーはどうも自民とつながりがあるらしく、
安倍内閣で救済法案を出そうって動きがあったはず。
てか、普通に考えて社長以下取締役級は全員責任取って辞めろよw
下手すれば倒産まで一直線
いつまでも個人商店のノリでやっているからあかんねん
オレ「大盛頼んだんですけど?」
店員「そうですよ」
オレ「(メニューの写真見せながら)これと同じものですか?」
店員「(めんどくさそうに)ええ(そのまま去る)」
こういう接客されたときから「ダメだこりゃ」と思ってた
店員も大変なんかもしれんが、実際こういう接客されると店員に同情する気もおきない
それはお前がおかしい
無知なオマエが悪い。肉大盛りじゃなく、ご飯大盛りだろ。
ご飯少なめにすりゃ肉の間からご飯は見えぬ。
チェーン店の利用は全て禁止な
ゼンショーだけじゃ意味が無い
外食・小売だとこんなもん。
すき家
ジョリーパスタ
華屋与兵衛
なか卯
ビッグボーイ
久兵衛屋
はま寿司
宝島
ココス
ココスアメリカ
ユナイテッドベジーズ
マルヤ
知らないで入ってるところ多いだろ
ゼンショーでもいい面はあるぞ
牛丼270円ってめちゃくちゃやすい
日本より物価が超絶安い東南アジアのタイでさえ
300円超すからな。
社長が自分の報酬を削っての安値なら応援するが、底辺労働者を搾取した結果だからな(´・ω・`)
アホらし
そんなことしてるからデフレでみんな貧乏になってるんだろ
その人件費は誰かの給料なんだよ
成人しても定職を持たずにのらりくらり生きてる人たちみたいな言い方
してたけどそういう人々が客層でもあり従業員でもあるのに
よくそんなことテレビでいうよなと思った。
俺は、そんなことテレビでいってる経営者んとこの店で
働いたり食ったりしてる人間がわからないwww豚か何かかwww
マヌケとか無能とかに近い。
ブラックをやるにはそれ相応の「拘束」が必要なんだよね
ある企業では独立開業の権利だったり、ワ☆ミみたく洗脳だったり、別の会社では恫喝やら、または何かしらのインセンティブ…
ゼンショーはそういう拘束が、「不況による就職難」で解決してただけだったのが、社会的状況が変化しちまったってな
999: FX2ちゃんねる 2014/07/77(株) 00:03:28.03 ID:fx2ch.net
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407047118/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (1)
ゼンショーの社長、革マル派だか中核派だかの元全共闘だよな。
庶民から搾取するな!とか叫んでるけど所詮アカは自分より立場の低い人間から極限まで搾り取るだろ。それのどこが平等で幸せな世界なんだ?
答えてみろよ共産主義者