1: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:29:00.52 ID:???.net
25日に発表された6月のインフレ率は年率1.2%と、5月の1.3%から減速した。これは安倍首相にとって好ましくない材料で、首相の経済再生計画が触れ込み通りに機能していないことを示している。
消費増税の影響を排除した最新のデータは、黒田日銀総裁が掲げた2%というインフレ目標から遠ざかっていることを示唆している。円安に伴う輸入物価上昇の影響は今や日本経済に浸透した。アベノミクスには具体的な経済改革を欠いているため、日本は安倍氏が首相に就任した2012年終わり以前の状態に逆戻りつつある。
それも当然だ。安倍首相が登場する前の日本の経済的苦悩の根本的な原因は金融問題ではなく、今もそれに変わりはないからだ。0.1%という超低金利だった2012年にも投資する十分な理由が見出せなかった企業を追加的な金融緩和でその気にさせることはできない。第2次安倍政権以前に日本が輸出競争力を失った主因は円高ではなかった。
円相場は貿易相手国通貨で構成される通貨バスケットに対して2012年10月以降22%下落したが、その間の実質的な輸出量――円建ての輸出額ではなく――は変わっていない。エコノミストのリック・カッツ氏によると、米国の実質的な輸入量は2007年以来15%ほど増加しているが、その間の日本の実質的な輸出量は25%ほど減少している。韓国をはじめとするライバル国が日本から市場シェアを奪っている。
安倍首相はエコノミストやコメンテーターの意見を取り入れてインフレに固執した結果、より切迫した問題への取り組みが阻まれてきた。1970年代の急激なインフレがそのまま急成長につながることはなかったことに安倍首相は気付くべきであり、成長推進策に専念していた方が得策だったはずだ。そうした成長推進課題には自由貿易(必要ならば単独でも)、労働市場の自由化、移民受け入れの拡大などがある。
ところが、輸入物価が上昇し、消費増税が実施される一方で、その他の改革が進まないことから賃金上昇につながる生産性の向上が阻害され、日本の一般世帯の購買力は損なわれた。高齢者の引退生活を支える貯蓄の実質的な価値も目減りしてきた。少なくともそうした人々にとっては、インフレ減速の可能性は朗報となろう。
単月のデータだけではトレンドを把握できず、下半期にはインフレ率が高まっていくかもしれない。しかし、安倍首相がより広範な成長推進改革を実現しなければ、それでどのような恩恵がもたらされるのかはわからない。どちらにせよ、アベノミクスの1つの構成要素である円安促進が万能薬とは程遠いということはもはや明白であり、より意義のある成長推進課題を提示する必要がある。だが、安倍首相に残された時間は少なくなっている。
ウォール・ストリート・ジャーナル 2014 年 7 月 28 日 12:50 JST
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
144: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 22:14:51.39 ID:LHeF/Q7H.net
>>1
これは良い意見。
インフレも円安も株高も、実体経済に伴って動く分には望ましい動きだといえるけれど
結果の数字だけ作って実体経済に対する政策がなさすぎるのが気になってた。
5: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:33:34.51 ID:t1cPcD3X.net
結果が出てからなら小学生でも言える事だな。
6: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:35:03.13 ID:n6HZ60NC.net
そんなところだね。
少なくとも今年は低迷の年になるのは確実だろう。
来年はというと、消費税率アップ見送ったとしても、国内需要上げる
だけの力はなさそうだし、頼みの外需も競争力低下や産業構造の変化
で浮上しそうもない。
7: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:37:11.67 ID:veQWowGX.net
>>7
それは素人の意見だよ w
89: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:08:10.07 ID:ZRZUDxON.net
>>7
俺もそう思う。
8: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:37:20.38 ID:nt6pDpvA.net
生産性の向上は賃金低下を招くのでこの文章全体が破綻している。
インフレが2%まで行ってないって事はまだ刷り足りない。
21: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:46:43.42 ID:YJn9q7QH.net
>>8
俺ももっと緩和すべきだと思うわ。
アメリカに通貨安注意されてビビったり、財務省にそそのかされて増税して効果なくしてるだけじゃないかと。
12: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:42:25.58 ID:S08oKLRZ.net
またウォール・ストリート・ジャーナルか
ネラーなら知っているw
14: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:42:44.13 ID:vocabRqK.net
法人税はいつ下げるんだ?
あれ下がったら大きいと思うんだが
15: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:43:33.64 ID:qlgBf2TT.net
>>14
殆ど真面に払ってないだろw
20: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:45:21.19 ID:nt6pDpvA.net
>>14 法人税下げると景気は悪くなるんだけど。
税金取られるなら経費を使って赤字にするのが企業。
16: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:43:59.25 ID:n6HZ60NC.net
生産性の向上で、日本が駄目なのは、小売の営業時間の長さだよ。
他の先進国と比べればよくわかる。
売り上げ伸びないから、商品値下げだけでなく営業時間延長など
の悪循環に陥り、結果時間当たりコストが上がり生産性を落としている。
18: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:45:14.87 ID:QMzZ1r8o.net
29: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:53:06.88 ID:/gpxFezL.net
円安なのに輸出ボロボロだし。
32: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:55:00.17 ID:nt6pDpvA.net
>>29 1ドル101円だから正直ぜんぜん円高。
240円になるまで刷るべき。
せめて小泉内閣時代の120円までいって通常。
34: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:55:18.01 ID:n6HZ60NC.net
円安になっても、結局輸出は低迷したまま。
これがアベノミクスの一番の見込み違いだね。
これでは、なかなか賃金は上がらないし、内需拡大しにくい。
39: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 19:58:07.17 ID:YJn9q7QH.net
役所の金のばら撒き方も下手糞なんだよな。
中抜き業者に金やってどうするんだと。
もっと新しい産業に投資しないと。
それができないなら観光にありったけつぎこめ。
80: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 20:56:46.32 ID:7Unn4Xk+.net
>>39
そこに天下るわけだから 馬鹿じゃないよ
66: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 20:34:35.90 ID:BZbiOXtI.net
今、世の中は人手不足なのわかってる?
景気が良いんだよ。
71: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 20:42:34.25 ID:BZbiOXtI.net
2年前は働き手がいたのに
急に人で不足になったのは
労働環境のいい職場に移動したんだよ
ようは賃金が低いのか理由だよ
74: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 20:48:58.41 ID:QMzZ1r8o.net
人手不足なのに賃金が上がらない理由を教えてくれ
あり得ないよな普通は
84: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:05:51.03 ID:ZF9Za7zH.net
>>74 人手不足と売上減と税負担増が一緒に起きているんだもの。
「無い袖は振れない」のが経営の現場の実感。
人手は足りない。でも給与は上げられない。
単純な話だ。倒産が激増する。
87: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:07:46.92 ID:BZbiOXtI.net
>>84
今は倒産件数は減っている
90: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:09:43.94 ID:mxcPlsEO.net
130: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:42:06.85 ID:fo7dVXNh.net
インフレも円安によるコストアップによるものだし、
アベノミクスなんて単に日銀使って円安誘導しただけ。
初期の株価上昇にしても外資が円安で浮いた分日本株を買い増したのが主因でしょ。
株が上がったから景気が良くなったとかペテンもいいとこ
131: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:44:41.86 ID:nt6pDpvA.net
>>130 株があがらないと年金やら保健やら吹っ飛ぶんで金刷って無理やりでも上げるのは大事。
社会のシステムがデフレだともたないようにできてる。
136: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:49:59.37 ID:BZbiOXtI.net
>>130
景気が良くなっているのは事実
132: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:47:28.82 ID:DbwJwK7d.net
円安効果が思ったより出ないのは、これまでの超円高対策で海外に出ちゃってる企業が
多いからじゃないの。
でも、このまま円安トレンドが続けば、一部を日本生産に戻す動きが出てくるかもしれない。
日本のモノ造りはまだ捨てたものじゃないと思うよ。
円レートさえ適正な範囲に入ってればね。
138: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:59:52.44 ID:PRDcMFoz.net
>>132
日本のモノヅクリも、所詮1ドル=360円だったからなりたっただけ。
140: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 22:02:25.62 ID:Ksel3x3c.net
>>132
円高は海外移転の理由の一つなんでそれじゃ戻ってこないよ
133: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 21:48:02.26 ID:jNaZjCJG.net
お金使いたくても収入が減ったからなぁ
141: FX2ちゃんねる 2014/07/28(月) 22:19:31.61 ID:dmZMrWyTU
>>133株買えよ。月五十万くらいは稼げるぞ
株投資で大事なのは、いつ投資するか。今はアベサポートあるんだから、
年金つっ込むとはどういうことかを理解してれば、政府がどう動くか分かるだろ
999: FX2ちゃんねる 2014/07/77(株) 00:03:28.03 ID:fx2ch.net
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1406543340/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
構造改革しろって。大学潰して若い労働者増やしたり、農協潰して搾取してるやつを減らすだけでも国民の給料は変わってくる。医療保険制度を潰して老人が長生きできないようにすれば社会保障にかかる税金も減る。武器産業で雇用を生むとか。いろいろやれることはあるだろ。経済学より経営学をしろよ。経済学の数字上の操作なんて何の結果も生まない
100円前後で円安とは民主洗脳麻痺しすぎ
150円でようやく円安
世界最高の政治家安倍と、世界最高の中央銀行総裁黒田と内閣府浜田宏一を持つ日本を妬んでるんだろ
構造改革(笑)
まあ安倍平蔵はやるだろうけどな
※2
何言ってんだこいつ
相対的に見て相当円安が進行したのにそれに応じた効果は全く出ていないのに、絶対的な数字出しても意味ねーから
円安円高なんて相対的な数字でしかないんだよ
この状況なら150円だろうが300円だろうが同じ
逆に弊害の方がキツイ有り様(これは俺も予想外だったが)なのに、150円とかになったら日本終わりだぞ?
本来なら歳出削減も同時にすべきなんだけどな。
もっと円安にすべきではあるが、それに頼りすぎって意見は否定できないんじゃないか。
素人の意見って……お前ら玄人かよ
車8社、円安効果1.8兆円
営業益、6社が最高
円安の効果により8社の営業利益は、総計で1兆8482億円も押し上げられた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20140513-OYT8T50079.html
十年間のデフレで停滞した分をあっという間に好転できるとは考えないほうが良い
まずは最初の目標のインフレ転換を緩やかに行えるようになったことを評価すべきだ
5年くらい見ないと失敗かどうかは判断できない
あまり急激な変化を与えるとデフレ型の商売をしている会社が対応できない
もうすでにすき屋とかワタミみたいな会社が軋みをあげ始めた
社会構造が変化する時間を作るためにも有る程度緩やかな変化が望ましい
※8
その利益をクルマ屋が盗んだせいで
貿易収支をみると燃料費=原材料費の赤字でパー
安売りするなら作らない方がマシ
原発?東北ピカの損害は燃料費の何十倍だぜ
※5
リーマンショック対策で各国が通貨を増やしたことに対応しなかった日本は独り負けで円高になってた
それがデフレ対策でリーマンショック前に近づいただけじゃないか?
アメリカが出口戦略に切り替えると日本のインフレと重なる形で円安になると思う
まだ円安は半分しか姿を現していない
焦って円安にしたら来年の米国出口戦略で円安が進みすぎてアメリカとの軋轢を生む
本当の効果はアメリカが出口戦略の開始時期を明言してからではないだろうか
経常最高益、7社に1社 製造業の収益力戻る
金融危機以降、各社が懸命に重ねてきた改革が実を結び、円安の追い風も受けて大きく利益を出せる体質に変わっている。
4日までに製造業で4~12月期の決算を発表したのは376社。9カ月実績を集計すると売上高は前年同期比13%増、経常利益は83%増だった。未発表分も合わせた製造業全体約900社の14年3月期通期の見通しは、売上高が前期比11%増、経常利益が44%増となりそう。このうち135社が経常利益で今期に最高益を見込む。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGD0406O_U4A200C1MM8000/
悪いニュースには敏感に反応するのに良いニュースには見向きもしないね
不安を煽るだけなら新興宗教とか詐欺と一緒だよ
政策の話なのになぜか経済学より経営学とかトンチンカンなお方もいらっしゃる
経営学でアップを終えて入場しようとしてるスタグっさん阻止出来るのか?
畑違いもいいとこ
国内洗浄政策のなのもとに在チョンナマポ追い出すことから始めようよ
在は在同士のカネでなんとかしててくれ
日本に頼るな
あれもこれも一気に出来ないし自分の思った通りに世の中回らないよ
現地生産化が進んでいるんだから、先進国が自国通貨安で輸出を増やすというモデルは終わったんだよ。
輸入品には関税をかけて、内需主導のモデルにしないと、国富が流出はとめられない。
つーか散々アメリカがドル安インフレやってたんじゃないか
お前が言うなと
※17
内需を潰すような政策しかださないから、
この人たちは本気で国民の生活をよくしようという気がないんだなと痛感する。
地方は今回の消費税増税で完全にトドメ刺された。今年度末から来年度にかけて一気に倒産増えるからな。
増税を決めた後の話になるんだろうけど。
中央は吸い取る地方があるうちは栄えるかもしれんが、
そのうち吸い取るところもなくなるから。
※19
確かに消費税増税で4月5月の消費者態度指数は低下している
特に耐久消費財の買い判断が落ちているね
しかしそれも6月でだいぶ戻している
インフレなら買い控えても資金の価値が下がるんだからほしい人は結局買うんだろう
8月11日発表の7月消費者態度指数を見ないと分からないけど
来年まで消費が落ち込み続けることはないんじゃないだろうか
俺は都市部に住んでるからピンとこないけど地方はそんなに消費が落ちてるのか?
日本の産業構造だと円安にしても収支は対して改善しないってアベノミクス導入時から言われてたじゃん
※20
地方は4月に反動がきて、落ちたままさらにジワジワと増税の影響がきてる。
内需主導って民主党が失敗してなかったっけ
円高にしたら企業の海外移転が多くなって賃金低下どころか仕事自体なくなってしまうよ
今はアベが大出血を止血したってところかな
確かに現状は良くないが前よりかはましになった
消費者態度指数とはまた判断材料として微妙な指数のような?
まあ、こちらは仕事で得た情報からの感想だから断定口調はいきすぎだったかもしれんが、
実感と数字から見た感想では、同僚はみんな生活が苦しくなってる
(増税前から支出自体は切り詰めているので額を減らすことはできない。むしろ物価上昇分支出は増えてる)。
今年度に入って営業先の倒産の予定を口にする企業、倒産を決めた、した企業がかなり増えた。
生活必需品以外の商品が売れなくなったまま。必需品も少しでも高いと売れない。
営業していて消費者の財布はメチャクチャ固くなったと痛感する。
※23
民主は何もしてなかった。
日銀が物価上昇に気をつけながらお札を刷ってたぐらい。
アメリカが異常に刷ってたから相対的には円高になってたが。
安部氏も増税決定前までは多少期待してたが、
増税決定後と今年の動向みて昔と何ら変わらん、むしろ以前より酷くなってると怖くなった。
※23
もう物を輸出して稼ぐ時代じゃないしな。
真実がどうであれ、外国から見れば日本は原発を爆発させてしまった世界で二つ目の国になってしなったわけで、
そんな国で生産された商品が以前のように売れると考えられるのは、現実逃避してる人たちだけだよ。
経済も経営もわからない連中が、妙に偉そうで笑える(笑)
※22
※24
消費者態度指数は内訳も出てるから自分以外の消費者のトレンドみたいなのが分かって結構面白いかと思って
消費が下がってるって言うのに売り上げは上がってるみたいな指標を出すのも消費者からは離れてる気がするし
>増税前から支出自体は切り詰めているので額を減らすことはできない。むしろ物価上昇分支出は増えてる
サービス支出予定のグラフを見てると増税前からの切り詰めは確かで4月はリーマンショックの後一番厳しい水準まで落ち込んでいるようだ
ここまで減らしたら確かにこれ以上減らすのは無理だろう
反動かもしれないが6月はそろりと消費を増やす人が増えてきている
外食や娯楽の戻りは鈍いから消費者の財布の紐が硬いままだというのはあるのかも
直近のアベノミクスで盛り上がってた時期に比べると景気がいいとはいえないね
耐久消費財の買い時判断が戻っているのは金持ちは買い控えをやめたということかもしれない
※28 続き
>今年度に入って営業先の倒産の予定を口にする企業、倒産を決めた、した企業がかなり増えた。
倒産が増えてきているという話だったので東京商工リサーチの全国企業倒産状況を調べてみた
確かに去年の12月ごろを減少のピークにして増えてきている
内訳の推移を見るとサービス業が弱いみたい
地域別に見ると九州が弱い
倒産が増えたという実感は数字の上でも正しいようだ
ただ、上半期(1~6月)だけ見ると1991年以来の低水準ということだった
10年間隔、全国規模で見ればマシなほうなんだと思う
今が倒産が少ないから残念ながら倒産件数は良くて横ばい
普通に考えたらじわじわ増えて下半期をあわせると去年と同じ水準まで戻るのかな
貴重な話を聞かせてくれてありがとう
いろいろ考える切欠になった
アイドルやなぁ
アイドルだから別に失敗しても許してくれる
スカイマーク航空が円安でエアバス購入の予定が狂って会社が危機に陥っている。
物販業も一斉に売り上げ減となっている。
アベノミクス礼賛者はリフレのいい面しかいわない。全体としてリフレでなにが起こったのか
考えないと駄目だ。ドル150円とか言っているが、日本が発展途上国にもどる。さすがの資産家
も円を見限るから、国債大暴落、ついでに株価暴落、一層の円安で金融機関全滅。そのあおりで
輸出企業は国内の売り上げ減をよそうして逃げ出すだろう。また、逃げ出せないところは、外資の
傘下となる。
>スカイマーク航空が円安でエアバス購入の予定が狂って会社が危機に陥っている。
これは円安のせいじゃない
「相場変動に備えあらかじめ為替レートの金額を決めておく為替予約もしていなかった」東京新聞
ドル円相場の超長期チャートを見れば分かるけど1ドル80円台が続くなんてありえないんだ
スカイマーク航空は2011年の1ドル80円のころに1900億円の契約を結んだけど為替の変動に備えたヘッジを行わなかった
ヘッジには金がかかるが外国と巨額の取引のある企業はどこもやってることだ
つまり、「円高が続くことに賭けていた」が「その賭けに負けつつある」
レバレッジ1倍のFXで大損したようなものだ
単純に経営判断の失敗だよ
勝ってればかっこよかったんだがなぁ
↑
日銀による人工的な円安ですからね。企業をせめられないですよ。「円高が続くことにかけていた」かどうかはわからないが、企業経営には為替の安定がある程度は必要。
高名な投資家のジム・ロジャーズが最近のアベノミクス失敗報道(wsj、ロイター)を
受けて「日本はすでに経済を崩壊させてしまったかもしれない」と言っている。これはこわい
はなしだ。
>企業経営には為替の安定がある程度は必要
これはそのとおりだと思う
特に輸出入が関わる分野では影響が大きいだろう
実際あなたの言うように変動は急激だった
他のリスクヘッジをしてそれでもダメだった責められない企業は確かにかわいそうかも知れん
(スカイマークも半分は為替予約して急激な円安のせいで残りが支払えないと言ったならまだ同情出来る)
ところで
>日銀による人工的な円安ですからね
あの当時チャートを見てなかったから分からないが
たぶん日銀は介入してないと思うよ
(財務省発表の為替介入実績も2011年から介入なしとある)
政府が「これからインフレにする」と言ったので
円買いを仕掛けていた人たちが逃げ出して
円を売りたいと思った人たちが便乗してあの急激な上昇になったと思う
あの変化に対応できなかった企業にとっては何の慰めにもならないだろうけど
彼らを締め上げたのはヘッジファンドと対応が早かった日本の輸入企業だったんじゃないかな
アメリカも言えることじゃないけどね
円安とインフレでどうにかなってる間に経済の大改革しないといずれまた同じ道になる
あいまいな成長産業とか言わずに国家としてこの産業で生きていくと明確に道示さないと先がないぞ