日本最強の個人投資家 竹田和平氏(81)の投資哲学が興味深い!
9月16日(ブルームバーグ):多くの上場企業の大株主に名を連ねる個人投資家の竹田和平氏(81)は今、保有株の大幅な見直し中だ。小型株を売り、最終的に数銘柄の大型株に絞る。選別の際は株主資本利益率(ROE)を重視、そのルーツは話題の投資指標が市場で注目されるはるか昔、恩返しが大切とする祖母の教えにあった。
8月に行ったブルームバーグ・ニュースの単独インタビューで、竹田氏は3年前から保有銘柄数を8割以上減らしたことを明らかにし、「これからはROEを気にする会社が良い」と述べた。10年後にROEが20倍になるのではないかと思える会社に投資するとし、損得にかかわらず、保有する小型株は売り続け、6、7銘柄の大型株に投資資金を集中する方針だ。「リスクヘッジもそれだけすれば十分」と言う。
菓子の「タマゴボーロ」で知られる竹田製菓(愛知県犬山市)の会長を務め、現在も投資家と経営者の二足のわらじを履く竹田氏。一時は130社以上で10位以内の大株主に名を連ねたが、今の保有銘柄数は20社ほどだと語る。投資先の縮小、小型から大型株へシフトしたきっかけは年齢的に多数の小型株運用が難しくなったほか、2011年度の金融・証券税制の改正だった。この改正では、配当所得の特例課税対象にならない大口株主の要件として、株式総数に占める保有割合が5%以上から3%以上に引き下げられた。ブルームバーグ・データによれば、12年9月末以降で同氏の保有が確認された銘柄は36社。
このうち、直近決算期末の有価証券報告書で大株主上位に同氏の名前があるのは日邦産業 、ムトー精工 、日本電計 、エクセル 、田中商事 など23社だ。一方、竹田氏によると、最終的に絞り込もうとしている6、7銘柄の中には配当利回りの高さ、自社株買いの実施などROE重視の姿勢を見せる総合商社3社が含まれる。
祖母の教え
「株主として経営者に一番期待したいのは、自分の投資した資本に対しどれだけの利回りを生み出せるか」だと同氏。経営者としても、子供のころから恩返しの大切さを仏教徒の祖母から教え込まれ、報恩感謝の精神が染み付いている。これまでROEを気にしていなかった企業の経営者は、今後「しゃんとせざるを得ん。ROEが今ゼロみたいな会社が15倍、20倍にならないといかん」と、竹田氏は話す。
ブルームバーグ・データによると、日本のTOPIX 採用企業のROE平均は昨年までの10年間で6%と、先進24カ国中の中でギリシャに次いでワースト2位だった。米S&P500種株価指数 は13.6%、ストックス欧州600指数 は13%、MSCI世界指数 は12.6%。しかし、安倍政権は成長戦略の一環として企業の稼ぐ力を高めようと、コーポレートガバナンス(企業統治)の強化や責任ある機関投資家の諸原則である日本版スチュワード・シップコードの導入を図るなど、政策的支援を進めている。
今年初からはROEを重視したJPX日経インデックス400 の算出も開始され、日本の公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がこれをベンチマークに採用。企業の中では株主還元策を強化する動きも出てきた。TOPIX採用銘柄のROE平均は、直近で8.2%に改善している。
投資家歴58年
竹田氏は、投資対象とする総合商社株について具体的な社名は明らかにしていないが、ことしに入り三菱商事 、三井物産 が自社株買いを発表するなど、大手商社の中で株主還元に関する材料が相次いだ。両社の年初来騰落率は16日終値時点でプラス12%、プラス20%と、同期間でプラス1%以下にとどまるTOPIXやJPX日経400、マイナス2%の日経平均株価をアウトパフォームしている。8人兄弟の長男として生まれた同氏は両親と製菓会社を立ち上げ、事業で成功した資金を元手に23歳の時に株式投資を始めた。その後日本株市場がバブル経済に沸き、長期デフレ不況に転落した中でも投資を続け、経歴は58年に及ぶ。
今まで最も成功した例の1つは、1970年に投資した現在の富士フイルムホールディングス 株。2000円で買った株が1700円に下落しても買い続け、20年後に5000円に上昇するまで保有した。一方、最大の失敗例は三菱重工業 株で、90年の700円が13年後に250円まで下げた。
物言わず「励ますだけの株主」
割安で高配当の銘柄に投資し続けた結果、一時は中小型株を中心に100社以上の大株主となった。
心掛けるのは攻撃的な「物言う株主」にならず、企業を「励ますだけの株主」になることで、株主総会への出席や自ら投資先企業に出向き、経営者に話を聞いたことは一度もない。投資銘柄の選別は、今でも東洋経済新報社の会社四季報を見て決める。日本株投資の名伯楽は生活費を給料で賄い、投資先企業の配当金や売却益は全て株式に再投資し続けている。
保有株式を絞る一方、「自分の健康状態にもよるが、一番投資したいのは教育事業」と竹田氏。「智」や「徳」「感謝」の心などを教えるセミナーを継続的に開催中だ。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NB29YB6K50YE01.html
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
あほか?
今年の賑わった株日本マイクロとか小型もいっぱい持ってたぞ
あほか?
竹田和平が四季報で中小型株を選別して買いあさってることぐらい常識なのに、知識自慢すんなゴミ
さ~せん
三菱重工と川崎重工とIHIの塩漬け持ってます
昨日、100万円置いていったんだが、そろそろ10倍にして返してくれないか?
商社で増資したところってあったか?ヌヌぐらいだろ
現在、持株の売り時を思案中
日本の大企業のROEなんて最悪じゃん
ROE重視なら日本の大企業株なんて買えないでしょ
暴落前とはそういうもんだ
米不動産バブル崩壊のときがそうだった
お菓子の城もうちょっとマシなのにしろよ
入場料も安くしろって
これからはギコックス銘柄だろJK
配当重視(確か)⇒ROE重視、小型株⇒大型株、銘柄数多い⇒銘柄数少ないって変化か。
個人的には前の方が好きだな。
死ぬまでお金の投資ってどんだけ小さい人間だろう。
失敗して死んでも、きっと笑ってしねるだろう。。。
>先進24カ国中の中でギリシャに次いでワースト2位だった。米S&P500種株価指数 は13.6%、
>ストックス欧州600指数 は13%、MSCI世界指数 は12.6%。
海外株を買えばいいんじゃね?w
いい会社だったけど地味すぎて100株の売買でも値を飛ばすような薄商いで売るも買うもできず塩漬けだった。
アベノミクス相場で大幅に上昇して儲けさせてもらった銘柄。
なんでMBOやらないのか不思議だった。
そういう銘柄って株価純資産倍率も高いだろ
自分は純資産倍率が0.5倍以下で
土地の含みがいっぱいあって
有利子負債が0の銘柄の方が好きだな
株式投資は小舟で世界の大海に挑めるのが大好きだな。
始めてまだ27年だけど
四季報に載ったのはいい思い出だ。
俺も四季報に載ってみようと株を集めたことあるけど、
載ってから取引先に「儲かっていいね」なんて嫌味言われそうで躊躇してしまう
止めておいたほうがいいぞ
四季報は名前だけだけど、有報には住所も載るから
>最大の失敗例は三菱重工業 株で、90年の700円が13年後に250円まで下げた
これが最大の失敗ってw
このジャンク株にそんな価値はねーだろと思う事が格段に増えるぐらい
吊り上げられてる今のうちに利確するだろうよ
東洋経済新報社
売り上げランキング: 199,876
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1411134215/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
おまえら他人のカネなのにカネならなんでも大好きだねぇww
そりゃカネも全力で逃げるわww
アレは追うと逃げるのよww
家族がいるなら死ぬまで投資なんて悪いことでもなかろう二
嫉妬豚の醜さが浮き彫りになるスレだなあ
人の金を~して欲しい等と指図するバカ共が居るな。
そんなに指図したけりゃ自分で稼いで好き勝手に使えば良いのにな。
良い年してみっともないと思わないのかねぇ
竹田和平は名前は知ってたが
タマゴボーロ これは知らなかった
三菱重工と川崎重工とIHI 3年前買った
重工は基礎からの積み重ねがしっかりしてないとできない
サムチョンなんか絶対に無理
資産は確かにすごいが、宗教じみてて好かん