勝てない個人投資家は何が欠けているのか、資産7億円のカリスマトレーダーが伝授

11月27-28日、300点超と驚異的な世界最高得点をたたき出して優勝したフィギュアスケートの羽生結弦選手。
類まれな才能に加え、「努力し続ける」ことが彼の強さなのだろう。「血のにじむような練習をしてきた」という
優勝会見の言葉からも、その練習が想像を絶するものであることがわかる。実は、「投資」の世界にも努力し続けるトレーダーがいる。それが、今回取材した個人投資家のテスタ氏だ。彼の資産はなんと7億円。最初に投じた資金は約9年間で70倍になった。
相場には「絶対的な必勝法」などない
テスタ氏が得意とするのは、「スキャルピング」と言われる超短時間で行う投資法だ。「動き出すと一定期間は同方向に進む」という相場の特性を活かしたこの手法は、利幅は小さくても、短い時間でトレードが完結するため、利益を得る確率が比較的高いとされる。
また、ポジションを翌日に持ち越さないため、突発的な大暴落に巻き込まれにくいことも特徴だ。テスタ氏は、リスクを抑えながら1日に数百回ものトレードを繰り返し、利益をコツコツ積み上げている。刻々と生き物のように変わる相場の中で、テスタ氏はなぜ勝ち続けることができるのだろうか「チャートや板、歩み値(どれだけの株数ガいくらで約定したのかを時系列で表示したもの)などから勝てると思えるパターンを見つけて、ノートに書きとめ、検証している」というが、これ自体は他の投資家とさほど変わらない。
しかし、考え方が根本から違う。初心者投資家の多くは、足元の相場で勝てる方法を探し、もし勝ちパターンが見つかると、その方法で未来永劫勝ち続けられると勘違いしてしまう。その一方、テスタ氏は「同じ相場は二度とないことを前提にしてさまざまなパターンを想定し、一番有効なアプローチができるような判断力を磨く」ことに専念している。相場に絶対的な必勝法がないことを知り尽くしているからだ。
テスタ氏は、「勝ち続けるためには才能と努力も必要だ」と話す。テスタ氏自身、トレードを始めた当初は起きている時間すべてをPCの前で過ごし、株の事だけを考えていたそうだ。その時間は全く苦にならず、むしろ楽しめたというから、まさに才能であり、「好きこそものの上手なれ」だ。本人も「あまり社交的でない自分はトレーダーに向いている」と分析している。
限界まで努力して、ようやくスタートラインに立てる
ただし、才能があったとしても、努力しなければただの人だ。「誰でも最初のトレードは、小さなロットでも緊張する。だから、冷静にトレードできるようにするために、繰り返し努力することが必要だ」という。もちろん、限界まで努力しても優劣は必ずつく。しかし、「限界まで努力した人だけが、最高のトレードのスタートラインに立てる。それが『勝つための最低限の条件』だ」と話した時の表情に、人並み外れた努力をしてきた自信がにじみ出ていた。
そんなテスタ氏も、全てが順調だったわけではない。例えば、今年の1月から4月頃までは不調が続いたという。損失を出しているわけではないのだが、自分が期待した利益を上げることができなかったのだ。その不調の理由は、「相場全体のボリュームの変化やボラティリティ(変動率)の縮小に対応できなかった」ことだという。
テスタ氏がトレードするのは、出来高が急増した値動きの軽い「材料株」と言われる銘柄群だ。値動きの幅が大きければ短時間で利益を確保できるが、値幅が小さいと、期待したほど利益を上げることができない。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1449279845/
その結果、ポジションを大きくして同額の利益確保を目指すのだが、ポジションの額が大きくなれば、売りたいときに売れないリスクが高まり、場合によっては命取りになることさえある。こうしたなか、月平均で数千万円にも達していた利益が数百万円まで減少。
その際、「調子の悪い時は、ポジションの量も金額も減らす必要がある」ことを実感し、今は、自分がストレスを感じない資金量でトレードすることによって、再び順調に利益を伸ばし始めている。その不調をきっかけにして、テスタ氏はトレードスタイルを変えようとしている。超短時間取引を中長期取引に切り替えれば、より資産を有効活用できる。取引する回数も劇的に減り、ストレスや疲労も減ったという。
「その分、一から勉強し直すことも多く、トレードスタイルの変更は、決して簡単なことではない」と言うが、テスタ氏は新しいステージに立つため、今も努力をし続けている。動く相場で、リスクを低く利益を確保する方法と、動かなくても長期的な成長を取り込む方法。この両輪がうまく回転し始めたようだ。さらに進化したテスタ氏に話を聞ける日も、そう遠くないかもしれない。
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
極端なウソは止めろよ
まぁ誰も信じないけど
「FXで勝ち続けられる奴は1割しかいない」とかよく聞くけど、あれって誰がどうやって調べてんの?って思うわw
FXが叩かれるのは株に金を向かわせる為だと思う
実際に高レバで死ぬ奴が多いんだろうけど
時間足りないわ。仕事してるから。
日経なら騰落レシオ70切ったら買い、100超えたら利益確定、120超えたら空売り、空売りは下がったら利益確定で勝てるでしょ。
銘柄はみずほなら225銘柄、絶対につぶれないから騰落レシオ使ってればかつる
市場の値下がり銘柄数に対する値上がり銘柄数の比率から、 市場での、買われすぎ、売られすぎ等の状態や、市場参加者の過熱感(強気、弱気)を見る指標として用いられる。@wiki
手数料で結構けずられるからな。
最近の上げ相場にうまく乗れば儲けられる奴は結構いただろう。相場環境が変わると
簡単にはいかない。
それで俺は500万の資金が20年で1億なったぞ
下がったら上がるまで売らない
簡単だけどな
リーマンとかのリスク対策はどうしてたの?
大きく下がると何もせず数年そのままとかもあるよ
でも戻るからね
種は大きく下がった時しか買わないから仕込みは大概あるし
ボーナス集金企画
損得の連続だけど損しても次に勝つ損の心理的ウエートが低いから。
勝った勝ったと自慢する人は止めたほうがいい
残り8割が証券会社自己売買やその仲間のファンド機関
個人が勝てるはずない
所詮、不労所得の虚業収入でしょー。
して工事現場の交通整理をプライド持ってやってるもんな。
>>43
いや、不労所得すばらしいよ
7億ある方がよっぽど素晴らしい
税金はお前より納めてる時点でもっと尊敬できるし
トレーダーにケチつける前にトレーダー以上に税金払ってから言え、この貧乏人が!
休日とかにその場の雰囲気でいじると死ねる
トレードするのが一番いいと思うわ
ザラ場にくっついていられる専業とそうでないサラリーマンは
買値と売値だけでも2~5%くらいそれぞれ乖離してそう
急なIRや市況変化にも対応できないし
証券会社によってはリバース売りや先頭指値とかできないしなぁ
俺もいろいろな手法試したけど100万円使って1000円儲けるような方法を続ける根気がなかった
一番いいのは寝坊投資法だな
毎日9時前後と15時前に相場に張り付いていないと勝つのはまず無理だろうね
逆にそれが出来れば素人でも…
昨日の引け前はギャンブル買いだと思うけど、別の用事をしていたとか、いろいろ無理だった
今から時間外取引で、とかはもう遅いはず。
あとは買付余力
最低10万円は必要ライン、証券会社に払う手数料の問題。
30万円以上が理想ライン、個別銘柄のほとんどを選択できる。
カリスマと言われた時点で先は短いと思った方がいい
投機と投資の区分けは、突き詰めた時に運に依存する部分がどれだけ大きいかだろう
麻雀と将棋みたいな感じ
長期で銘柄厳選してやってりゃほぼ負けはない
そのかわり1~2年で何十倍とかそんなのはなかなか無理だけどね
ライブドアショック後に500万で始めて今3200万ぐらいだけど十分だわ
長く保てば戻るだなんて、ただ地合いが良かっただけのラッキーだよ
投資家じゃなくて投機家やんけ
パチンコ、パチスロとやってることは変わらんわ
短期での値動きだけ見てるだけの虚業と銘柄の成長性を見ている投資家をいっしょにすな
大部分の個人投資家が知りたいのは、中長期で上がるか、下がるかじゃ
投資家なら将来の10倍銘柄を推奨してみいっちゅうねん
投資家も投機家も本質は何も変わらんし
将来のことが知りたかったら占い師にでも占ってもらえw
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
よくもまあこんなスライムでレベル99を目指すような事ができるな
辛抱強いんだな
>投資家も投機家も本質は何も変わらんし
>将来のことが知りたかったら占い師にでも占ってもらえw
こういう馬鹿がいるから日本人は成長しないんだ
明日の景気のことは分からんが特定の企業が
中長期的に成長するかしないかは情報さえあれば分かる
みんな短期で頭を使わずラクして勝とうとして
自分からインチキ占い師になってるんだよ
長期的に成長する銘柄が分かるってことは、あなたは億万長者?
東電や東芝の株主も似たような考えを持っていたんやろなぁ…ナームー
東電や東芝のどこが「成長企業」なの?
それこそ何も考えずデータを見ないで選ぶ
馬鹿だろ
30年前に東芝買ってたら今売っても大儲けだから
長期投資というのはそういうもの
基本的に短期を貶める長期派の意見って基本的に「カッコよさ」で語ってるんだよな。
渓流釣りよりマグロ漁の方が雄大でカッコいいから一緒にするな、みたいな。
利益率や優位性とかの合理的な理由で短期を否定してるのは滅多に見ないね。
一応理屈でもトレードと投資にはそれなりの違いがあるんだけどな。差ではなくて。
因みにドルコストインデックスを長期投資と呼称する人は多いが、
あれは着眼点で言えば投資じゃなくてトレードに近い。
まぁ利益が出てればどっちでもいいと思うけど。
大きく下げてる時期になっても儲け続けてれば本物
今はまだ誰も評価できない
長期を勧める奴って上から目線の短期ディスとセットだから反感を買ってるところがあるよな
バーチャルfxっていう500万スタート、3か月でどれだけ増やせるかっていうコンテストがあったんだが、開始して1週間で500万以下が9割、一か月後には5%ってな感じだったな
まぁ入賞するためには全突っ込みしないと無理だから偏っているんだろうけど、9割敗者、1割敗北予備軍ってのは嘘に思えないな
調べたらまたやってるみたいだが、商品がしょぼくなってる…(昔:フェアレディ、今:10万)
誰かワンパンマンネタに触れてやれ
長期が何故勝つかって
元々余裕資金でやってる層が多いから
短期はほとんどが資金力が不足している
>>40
>FXが叩かれるのは株に金を向かわせる為だと思う
それもあるね
>>43
こういう発言をしても恥ずかしくならない人は
現実の認識がおかしい
>>43は典型的な酸っぱい葡萄じゃん
あの大爆発前、東電1万株持ってたんだけどな(´・ω・`)。
自殺は免れたが、ほぼ破滅したわ。株に絶対は無いってのはガッテン。
金持ってる者が勝ち
負け組は「資金がないから」って言い訳してる人ばかり。努力で補えるのに何にも努力しないで成功した人を批判しかしない。
技術があれば100万でも十分勝てるのに。