お金はただあってもつまらない「年収300万円でも高級フレンチに行ける」
以前、ある成功した企業経営者に、「お金持ちになるってどんな感覚でしょうか?」と問いかけてみたことがある。返答は予想していたよりも、ずっと素っ気ないものだった。
彼はこう答えたのだ。「そうですね…部屋の暖房のみたいなものかな」
寒い部屋で暮らしていると、だれもが暖房(お金)に憧れる。それが人生の目的になる。「暖かい部屋に住めたら、どんなに素晴らしいだろう」と。しかし実際に暖房のある暮らしを手に入れると、感動はたいして長くは続かない。暖房のあることがごく当たり前になってしまい、ありがたみはすぐに薄れてしまうのだ。もちろん、再び転落して暖房が手に入らなくなれば、きっとその瞬間に暖房のありがたみをまたも思い知らされことになるだろう。
高層ビルの上階にある社長室で、経営者はこう付け加えた。「成功したら、高層ビルに立派なオフィスを構えて東京の景色を見下ろしてみたい。そう思ってたんだけど、いざ入居してみると高層ビルからの景色なんてすぐ飽きちゃうんだよね」。そうして彼が見やった大きな窓は、西日を避けるためにブラインドが下りたままになっていた。
お金とは、私たちにとって結局は何なのだろうか?お金は必要だが、それだけで幸せになれるわけではない。お金がなくても幸せな人もいるが、お金がなくて不幸になっている人ももちろんいる。そのバランスのとり具合が、なかなかわからない。
年収300万円でも高級フレンチに行ける
私が主宰しているコミュニティ「LIFE MAKERS」の取材で、千葉のいすみ市を訪れたことがある。NPOグリーンズ代表の鈴木菜央さんに会ってインタビュー取材するのが目的だった。彼は自然の豊かな場所の広い敷地に、小さな家を建てて家族で住んでいる。こういう住まいのあり方は最近「タイニーハウスムーブメント」と呼ばれて注目を集めているが、その件について聞いているうちに、お金の話になった。
私が「リーマンショックの前ぐらいまでは『高級フレンチに行きたい』などというような背伸び消費もあったけれど、最近は自分の身丈に合った生活を志向する人が多いですよね」と話すと、菜央さんは『でも、年収300万円だって高級フレンチに行きますよ」という。どういうことか。世間では年収1000万円というと高収入のお金持ちとみられることが多い。
しかし年収1000万円の会社員で妻が専業主夫、子供が私立学校に通っていたりすると、1000万円ではけっこうたいへんだ。おまけにこの年収クラスになると、多少は見栄をはった生活をしたくなるから、かなりギリギリの家計を強いられることが多い。一方で、年収300万円であっても、生活をミニマルにして余計な出費を落としていき、生活コストを100万円に下げてしまえば、可処分所得は200万円あることになる。だったらその200万円で、ときには食文化の新たな体験をしてみるために高級フレンチだって行けばいい。
年収1000万円×生活コスト1000万円と、年収300万円×生活コスト100万円。後者は現実的じゃないと批判する人も出てきそうだが、実際、菜央さんのようにタイニーハウスに住んで野菜は近所の農家にいただいて、といったやり方で子供がありながらも超低コストで暮らす人たちは最近たくさん現れてきている。
測るべきは、お金が多いか少ないかではない。生活とそれにかけるリソースのバランスのほうが重要なのだ。それによって丁寧な暮らしが実現すれば、それで十分という考え方が理解されるようになってきている。チャーリー・チャップリンもこう言っていた。「人生に必要なもの。それは勇気と想像力と、ほんの少しのお金さ」
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1449736334/
スポンサーリンク
お金ってのは選択肢だからね
お金が少なくても良いってのは現実逃避としか思えんね
まぁあったらあったで管理や運用とかで考えることが増えるのも事実だが、貧乏ってのは惨めだよ
最初から出(支出)が決まってるなら、選択肢も糞もないんだけどね
自分は人生でやりたいことは決めてるから(だから支出も決まってる)、それに応じた入り(収入)にしてるだけ
>>8
確かにお金がないと選択肢がなくなるね
お金があれば正月に海外か国内温泉かTDLか選べるけど
金がないと家でTV見て初詣ぐらいしか出来ない
光熱費を抜いた、手取り年収140万程度だけど、1ヶ月の食費は自炊で10万円近いw
働いたら負けかなと思ってる。
なるべく働きたくない(納税したくない)ので月に1~2時間だけ働いてる。
金持ちは消費が義務
そもそも散財癖のないやつは稼ぐなって話だわな
資本主義に飽きてる奴も多いからそうとも言えん
そういう奴は早めに違う人生歩んだほうがいい
>寒い部屋で暮らしていると、だれもが暖房(お金)に憧れる。それが人生の目的になる。
マイフェアレディの歌「素敵じゃない?」を思い出した
「石炭がいっぱいある部屋に住めて、チョコを食べれたら・・・」と主人公が歌う
貧乏人に喧嘩売ってんのか
で、現状は金を稼げば稼ぐほど自由や時間が減っていく
人生は有限だからこそよく考えてね
(人生の)ご利用は計画的に
金で若さも買えないぜ
フレンチなんか食べたくないわ
おいしいなと思うよ
稼げなくなったら速やかに死ね
いつ、逝くか解らないから貯蓄もするし
稼げなくなってから、想定外に長生きしたら辛いものが有るし
資金計画が立たないんだよ
私は世界中の人間に感謝してます(本当)
ユーロドル様々です。
物欲なんて無くなったわ。
(´・ω・`)
クリスマスに近所の幼稚園にプレゼントを配るのが楽しみな
ありふれたオサーンです。
メチャクチャカワエエ!!!んだよ(嬉)
何を食べるかよりも、どのような状態で食べるかの方がはるかに重要だからな
下界で飲んだ綾鷹があまりにもおいしすぎて涙が出た
で、だから何なの?
親が要介護になった時、やはり金がないことの辛さ、みじめさを実感したよ。
金がないと最底辺の介護しか無理で、そこには人間の尊厳なんてないよ。
例えばオムツ交換だって金がないと1日1回。風呂は月2回程度が限界。
工夫でどうにかなるレベルじゃない。
金をかけずに、そんな底辺介護を避けるためには、
専業主婦が人生を捨てて24時間介護するとかしかない。
でも、介護する家族、嫁とかは人生オワタ状態だぜ。
ましてや田舎に残してきた親とかだった場合、もう家族の手で介護することも無理。
1日1回だけ巡回してくる自治体のヘルパーがオムツを交換してくれるまで、
糞尿まみれのオムツをはいて、床ズレができるまで横になっているだけさ。
せめて月5万円の介護費用を出せれば、オムツ交換は1日3回になるけどな。
転職しろよ、手取りだとしてもそれ額面400ないじゃん
安心しろ額面で250だ、手取りなら200万だ
転職したい…
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
年収300万あればたまの楽しみくらいは
できる余裕がある
そしてその楽しみは「たまに」くらいのほうが
有り難みがある
いつでもすぐ手に入るなら喜びもない
年収が多いと見栄をはらなければいけないから大変←自分で首を絞めてるだけじゃないですかね…
生活コストを100万円に下げてしまえば
ってしれっと書いてあるけど、かなり難しくないか?
>自分は人生でやりたいことは決めてるから(だから支出も決まってる)、
その「人生でやりたいこと」は完全に自分の意志だけで決めたんだろうか?
お金が無くて数少ない選択肢の中から妥協して選んだ「やりたいこと」なんじゃないか?
収入の多寡や地位や権力によって選択肢が増減するなんて当たり前の前提条件だろうw