主婦「どうしよう。老後資金が60歳間近で1,000万円しかないのに次男が就職に失敗して留年しちゃった。」
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、次男の方が大学留年をして、老後まで心配になってきた50代の主婦の方。
ファイナンシャル・プランナーの八ツ井慶子さんが担当します。※マネープランクリニックに相談したい方はコチラのリンクからご応募ください。(相談は無料になります)
■相談者
えみこさん(仮名)
女性/主婦/52歳
関東地方/持ち家一戸建て
■家族構成
夫(会社員/57歳)、長男(社会人/27歳※独立)、次男(大学4年/22歳>>1人暮らし)
■相談内容
老後資金が心配です。下の子の就職が決まらず留年決定。今後は「お金の面倒、見ないよ」と言ってはいますが、自立出来ない限り心配です。マイホームと息子二人の学費で貯蓄はスッカラカン。夫の退職金、企業年金で住宅ローンを完済し、夫は再雇用で出来るだけ働くようです。私もパートをするつもりですが、年を取ったら思うように稼げないはず。現役時代とは違った支出も増えると思うので心配です(夫は何とかなるよーと言って真剣に取り合ってくれません)。
■家計収支データ
■家計収支データ補足
(1)次男の学費
国立大学4年、就活に失敗し早々に留年を決めた。今まで学費アパート生活費ほぼ親持ちだったが、留年のこれからは自分でさせる、奨学金もさせるつもりとのこと。
(2)住宅ローン
ローンの種類不明、金利1.9%、ローン残高340万円、平成32年完済
(3)保険料の内訳
夫/がん保険=保険料3500円
妻/がん保険=保険料1000円
妻/医療保険=保険料4000円
※保障内容は不明
(4)ボーナスの主な使いみち
帰省費用は年4万、あとは生活費の補填、予備費、交際費、冠婚葬祭、固定資産税など(具体的な金額は不明)。
(5)ご主人の定年
60歳。再雇用制度あり。退職金と企業年金を聞いても夫は教えてくれない(会社に確認してくれない)とのこと。退職金はおそらく2000万円。
■FP八ツ井慶子からの3つのアドバイス
アドバイス1 使途不明金があれば明確に
アドバイス2 60歳前に住宅ローンを完済
アドバイス3 老後資金を取り崩さないことがポイント
アドバイス1 使途不明金があれば明確に
老後資金がご心配ということですが、その前に家計収支について少し気になる点があります。いただいたデータによると、月間収支は7万円の黒字。うち5万円は定期預金に積み立てられているようですが、気になるのは残り2万円。こちらが貯蓄されているのか、何かに支出されているのか。
月2万円でも年間にすれば24万円。5年で120万円にもなります。もし使途不明金ならば、家計簿を見直したり、レシートをしっかり回収するなどして、明確にしておきたいところです。一方、ボーナスからはほとんど貯蓄には回っていないようですので、とりあえず家計からの貯蓄分は年間60万円と少なめに見積もっておきます。
また、次男の方の学費等の負担ですが、奥様は「奨学金で負担してもらう」と言われていますが、かりに親御さんが負担した場合を想定して試算してみます。また、ご主人は定年後も働くと言われているようですが、とりあえず60歳で定年として試算してみました。
まずは、ご主人が60歳にどの程度手元資金があるかですが、来年の年間貯蓄額は60万円、再来年からは教育費負担がなくなり168万円となりますから、今後3年で上乗せできる分は396万円。その他、退職金が2000万円(勤続年数40年超ということで非課税としました)、現在の貯蓄が1000万円ですから、合計で3396万円に。この時点で住宅ローンの残債を返すとのことなので、3396万円から残債を差し引いた額が老後資金の目安となります。
アドバイス2 60歳前に住宅ローンを完済
この金額が老後資金として足りるかどうかですが、その前に住宅ローンについて触れておきたいと思います。
完済はご主人が62歳のとき。あと5年で終わりますが、残高は340万円。予定では退職時に退職金を使って
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1449998339/
繰上返済を、とのことですが、もっと前倒しで完済してまってはどうでしょう。一度に大きく貯蓄が減るのがご心配なら、2~3回に分けても構いません。得する支払い金利分はさして大きくはないですが、確実に得られる金銭的メリットとして考えれば、定期預金の金利よりも住宅ローンの金利1.9%の方がはるかに高いので有利です。
ときおり、ローン名義人である夫が亡くなれば、保険金でローンが相殺されるので「繰上返済するのは得策ではないのではないか」といった質問を受けます。本当にそうなればご指摘の通りですが、その確率は相当に低いものです。とはいえ、ゼロでもありません。
気になる方は、確実な利息軽減効果をとるか、あるいは不確定でもローンの相殺を優先したいと思うのか、検討してみてください。答えに悩んだら、半分にとどめるなど全額返さないのも一つです。ただ、このまま退職時期を迎えるよりは、いまから少しでも繰上返済をする方が得策だと考えます。さて、繰上返済を今すぐしたと仮定すると、ローン残高分の340万円(繰上返済の手数料は考慮せず)が貯蓄から減りますが、同時に住宅ローンの支払い月額6万円がなくなります。それを3年分とすると216万円。
差し引き124万円を、先の3396万円から引いた3272万円が、住宅ローンを完済した場合の60歳時での手持ち資金となります。さて、これを老後資金とすれば、60歳でご主人が定年退職し、再就職もしないとしましょう。もしも、老後にかかる生活費が現状のまま変わらないとすると、教育費と住宅ローンがなくなっていますから、月額11万円。これは相当に抑えられた額なのですが、これが維持できれば、公的年金だけで十分カバーできるかもしれません。
つまり、先の3272万円は日々の生活では取り崩さなくて済むということです。そう考えれば、老後資金について過度に心配しなくてもいい気もしますが、いかがでしょうか。加えて、奥様のパート収入や企業年金も加算されれば、さらに余裕資金が増えます。ただし、企業年金は先の退職金に含まれている(企業年金を一括し、退職金に上乗せした額)というケースも考えられます。事前にしっかり確認しておいてください。
アドバイス3 老後資金を取り崩さないことがポイント
ご主人が定年間近なとき、次男の方の留年が重なり、さらに自分たちが期待していたほど老後資金も貯まっていないともなれば、奥様が「スッカラカン」と表現したくなる気持ちも十分わかります。でも、これまでのお金の使い方が間違っていたと結論づけるのは、違うかもしれません。お子様2人(しかもご長男は大学院卒業)を無事育て上げ、住宅ローンを払いつつマイホームも手にされた。これはこれで立派なこと。とても誇らしいことです。
そもそも、スッカラカンなどとおっしゃりながらも貯蓄が1000万円もあるのですから、私からみますと、間違っていたとは思えません。その分、生活費を抑える術が自然と身に付いたとしたら、老後資金の不安解消につながることですから、よかったことではないでしょうか。また、ご主人が老後について楽観視されていることに対して、奥様は不満のご様子ですが、客観的に見ればバランスが取れていると思いますよ。
夫婦揃って心配症であれば、何事もネガティブにとらえがちですし、揃って楽観的であれば1000万円すら貯まっていなかったのかもしれません。老後は夫婦健康で楽しく過ごせることが第一のはず。もちろん大変な面もありますが、試算の結果で判断すれば、大きく困ることもなさそう。心配するばかりではなく、どんな老後生活を描きたいのか、もっと前向きに考える時間を意識的に持てるといいですね。それでもご心配なら、先の貯蓄分=老後資金をなるべく取り崩さないことを考えてみましょう。
そのための方法として、ひとつは働くことです。貯蓄するほどでの収入がなくても構いません。60歳以降、なるべく長く働くことも検討してみては。働くことはとても効果的な老後対策なのです。「えみこ」さんより寄せられた感想このまま節約生活、出来るだけ働くことができればさほどの心配はいらないとのことで安心しました。子供達の結婚や孫ができればそれなりにしてやりたいのでメリハリを付けて暮らしていきたいと思いました。子どもに教育だけは付けてやりたいと頑張って来たことも褒めて頂いて子育てが報われた気がして嬉しかったです。
夫の脳天気に見える発言も……それで良いと言って頂いて、その通りですね。自分では気付かないことも色々見えて本当に相談して良かったです。ありがとうございました。
見栄張るな
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
一千万もあれば十分だよ。
年金があれば事足りる。
一人分の食費・・・ベストプライスしょうゆラーメン58円×365×3×40年=2540400円
たった1000万の1/4しか使わないで済むw
次男?穀潰しは捨てる。断捨離。
身体壊すよー
全体からすればすごい恵まれてる部類なのに不安不安って・・
子供2人を大学に行かせて、住宅ローンも終わりそうなら勝ち組だよな
ほんまにな
これで不安ってならうちの両親は野垂れ死にモンだわ
卒業して翌年公僕になればいいじゃん
新卒枠に入れる
枠は新卒でも実質留年というディスアドバンテージ持つわけじゃん
リーマンショックならまだしも今年取れなかったのに来年取れるって希望的観測が凄い
2回目なら余裕をもって就活できる
基本単位を取る必要ないし
そもそも、新卒枠でないと門前払い
夫婦二人で住めるサイズの家に転居すればいいのに。
持ち家売却しても売れる値段は二束三文だと思うが
それなら繰り上げして返してしまったほうがずっとよい
まぁ、上手くやってきたほうだな・・・
だが旦那の給料がちょっと安すぎる。
このクラスの家庭だと手取り40-50万あるのが普通じゃね?
あえて旦那の給与額低く提示させて考える意味がよく分からない
金のかからん趣味でもみつければ十分やってける
>>36
退職後は退職後で付き合いあるし、人によっては増えるんだよ。
孫が出来れば、そっちにも金は行くし。
親類縁者がどんどん死んで行くし、自分たちが入る墓やらの準備も要るし。
そういうものも含めての付き合い。
結局のところ退職後に「つきあい」ってやつをある程度切れなきゃ、
一千万やそこらの貯蓄では到底やってけないわな。
あと、家族に1人でも金銭感覚がおかしかったり、
金銭的に依存し続けるような成人がいたら、5年も経たずに困窮する。
>>1が恵まれてるって意見が多いのがびっくりだよ。
日本は貧困化してるんだな。それとも2ちゃんだからか?
団塊の世代でも退職金あるなしで分かれちゃったからな。
団塊の世代でもリストラを食らったほうは貧乏だし。
2ちゃんは日本の世相を映す鏡だから。
希望を失った人が苦しまずに人生を終えられるように。
冗談じゃなくて本当にそう思う。
用済みだから○を選べとか悪の組織の主張みたいだな。
誰が好き好んで○を選ぶんだよ。
家の修繕費はどうする?外壁や風呂場は特に金かかるよ?
ガン以外の大病をしたらどうする?
大型家電やボイラーは数年で買い換えだよ?
だとしたら純粋にお父さんの稼ぎが悪かったか奥さんが一切パートをやってこなかったんだろうな。無策乙としか言いようがない。
年収500万台で家持って子供二人大学出すんなら
普通、母ちゃん働くんじゃね?
自分の周りだと、大概そうなんだけど…
自分は家を守ってきて、こうなるとは思ってなかったし、私は悪くないの。って言ってるようなもんだな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (15)
22歳なら中退して期間工になればいい。製造業で中途採用の道を選べば、
労働組合に守れた安定の道も開ける。無限の可能性だとか、個性尊重した働き方とか
ハナタレ糞ガキみたいな事いってるカスなら、我が道を行け。
単に次男がバイトすれば済む話じゃないの?
留年してももらえる奨学金がないからそもそもこの話が破たんしてるんだけど
と思ったらこのケースでは奨学金とかなしで考えてんのか
というか早々に留年決めたんなら今年の後期と来年の前期は休学にすれば授業料かからなかったのに
まあ中退まではしなくても、このまま卒業と就職を目指せばイケるよ。
次男は社会人になったら親に仕送りするんやで!
1千万あれば2人の墓と葬式代にはなるだろ
なにも心配ない
老後の資金が1千万しかないの?40年間何やってきたんだよ。
でもまぁこういう家庭が大半を占めてるんだろうなぁと思うと
20年後はナマポだらけになるなww
この売り手市場で就活失敗って、どんだけ低スペックで高望みしたんだろう。
>子供2人を大学に行かせて、住宅ローンも終わりそうなら勝ち組だよな
最下層民て不幸だな、こういうので、勝組だと思えるぐらいだからさ
たぶん収入等でも「自分は中間層」なんて思い込んでるんだろうね
>次男は社会人になったら親に仕送りするんやで!
その前に、それまでの扶養控除等への感謝のためにも、じゃんじゃん社会奉仕・納税すべきだよ
子供には、親が出す金よりも公的資金のほうが多く出てるんだからね
そのぶんぐらいは返済の意味でも貢献してもらわないと困るよ
金に不安があるなら妻がとっととパートにでも
行くべきだな
年100万程度でも大助かりだろう
このおばちゃんは社会に出てはダメだ パートに来ないで欲しいレベル
高給取りでもないのに長男を大学院に進ませたのは大失敗。
未だにローンが終わっていない家も高望み&身分不相応。
漠然とした不安を感じるのも日本人の遺伝子に刻まれた本能。自然災害の多い土地で生きてきた日本人は不安感を感じることで万が一の蓄えを!防災を!と不安を取り除くよう取り組んでいる。
真面目にリーマンやってたのなら年金がある。勤めてる組織には再雇用制度もある。マイホームに借金は残らない。余裕はないけどさほど大きな問題ないよ。次男さえちゃんと目はなつければ、旦那の言うとおり『なんとかなる』。社会経験のないパートもできなさそうな糞寄生虫が何も見通せずに不安拗らせて騒いでるだけ。
自分で稼ぐって選択肢が無いのがおかしいだろ
長男が就職、次男が大学入学した時点でパートに行ってるべき
もし長男が実家に居るなら少しでも金入れさせればいい、なんだかな