大蔵省からセーラー万年筆の社長に天下った中島義雄氏、追い出される。

老舗の筆記具メーカー、セーラー万年筆の経営をめぐって「内紛」が勃発した。
同社は、中島義雄中島社長(73)が代表権のない取締役に退き、社長に比佐泰取締役(63)が就任したと、2015年12月12日に発表した。経営体制の刷新を図り、業績の一層の伸展を期するとしている。新社長に就任した比佐泰氏は、1977年4月にセーラー万年筆に入社。95年2月に管理部経理担当課長に就いて以降、2010年に取締役管理部長、12年には取締役兼上級執行役員管理部長に就任するなど一貫して管理畑を歩いてきた、「生え抜き」社長だ。
一方、取締役に降格した中島氏は旧大蔵省(現財務省)の出身。「花の昭和41年組」「実力派官僚」といわれ、内閣総理大臣秘書官や主計局次長などを歴任したが、金融機関からの過剰接待疑惑が取り沙汰され、1995年に辞職した。超エリートからの転落に不本意だったことは想像に難くないが、その後は京セラミタ(現京セラドキュメントソリューションズ)専務や船井電機副社長などを経て、2009年3月にセーラー万年筆の常務に就任。当時の碓井初秋社長の死去に伴い、09年12月から同社の社長を務めていた。
今回の解職決議に、中島氏は「無効であることは明らか。速やかに法的措置を講じる」などと、セーラー万年筆の発表に真っ向から反発しており、法廷闘争に発展する可能性もありそうだ。セーラー万年筆は、1911年の創業。48年に業界初の「ボールペン」を発売。社名から、「万年筆」「筆記具」の印象が強いが、70年にロボットマシンの製造・販売を開始して以降は記録メディアや医療機器、食品容器などの生産ライン向けのロボット事業にも力を注いている。
とはいえ、ここ数年の業績は低迷している。主力の筆記具が、パソコンやスマートフォンなどの普及に伴って
市場の縮小に歯止めがかからないためだ。また商品でも、パイロットが開発した「消せるボールペン」にも押された。ロボット事業の不振や海外事業の出遅れを指摘する見方もある。そうした背景から、2007年以降8年間にわたり最終赤字を計上。直近の3期をみても、2012年12月期が約1億円、13年12月期が約3億円、14年12月期は約2億円の、いずれも赤字だった。このうちの6年を、中島氏がトップを務めてきたわけだ。
2015年11月13日に発表した15年第3四半期(1~9月期)決算によると、最終利益は1800万円(前期は8000万円の赤字)と、どうにか黒字を確保。15年12月期は8000万円の黒字を予想しているが、目標達成は不透明な状況といえる。業績回復を図ることができなかった中島氏が、その経営責任を問われても仕方ないかもしれない。
「ノーパンしゃぶしゃぶの人だねwww」
突然とも思える中島義雄氏の社長解任劇に、インターネットでは、
「解任の手続きに問題があったかはわからんけど、業績を見る限り解任されても仕方ないと思いますが」
「赤字続きなんでしょ? だったら自ら潔く退任したほうがカッコよかったのにな」
「役人に経営はムリ。補助金引っ張ってくるのだけは上手だけどねwww」
「大蔵省の過剰接待って、ノーパンしゃぶしゃぶの人だねwwww こりゃいかんよ」
「どうせ天下りでろくに仕事してなかったんだろう・・・」
などと、中島氏に対して厳しい声が寄せられている。その一方で、
「なんだか会社がどんどん縮こまっている。天下りに頼らないかんということかな」
「そもそも役人時代に問題を起こしている人をトップに据えたのが失敗だったのでは?」
「天下り役員をありがたがってる時点で、会社としてどうなのよ」
といった会社への批判もみられる。
そうしたなか、セーラー万年筆は2015年12月14日、中島氏の社長解任について、こう説明している。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1450158835/
中島氏は業績がはかばかしくないにもかかわらず、「講演などの私的活動に時間を割くことが多かったため、
もっと本業に身を入れていただきたい」と指摘。
また「中島氏の知人が仲介してくる、本業とはあまりかかわりのない新規事業を数多く手がけるものの、成功したものがないことから、こちらも考え直していただきたい」と、1年ほど前の社内取締役会で、当時の社内取締役4人が中島氏に要請。しかし、1年たっても中島氏に改善は見られなかったという。
中島氏には12月11日の社内取締役会で、取締役4人が社長の辞職を要請したが、中島氏がこれを拒否。12日の定時取締役会での解職を決定した。同社は12日の定時取締役会についても、「解職決議の手続きに瑕疵がないことを弁護士に確認しています」としている。
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
官僚とのパイプ目的に天下りさせたら
超絶の問題物件だったという話
天下りはお金だけもらったら
企業のお守りみたいに何もせずゴルフでもしてりゃいいのに
経営を仕切りだしたからそら株主も困っちゃうよね
エゴ強そう。こういうのをトップに迎え入れる判断した側も類友。
機関銃も作れば完璧
73歳 典型的な権力老害
無能の極みだった
>>36
問題なのは経営能力がないことじゃなくて
経営に口を出すことだ
元公務員が民間企業の経営能力がないのはあたりまえのことだし
こんな公務員を民間企業の幹部に呼ぶこと自体が理解できない
せめて3年で解任しろよ
結構多いんだろうなこういう不良債権
日本テキサスインスツルメンツ社も東大教授を社長に迎えたが、
そのあまりの役立たずぶりに解任されていた。
日産もTBSも東大卒が多いために衰退。
決まったレールの上でのトップランナーだからな。。
会社には新しいレールを敷くのも必要だが今までのレールに安住したがる。
あるいは新しいルート選定能力がまるでない。従来に安住してきたから。
官僚を迎えたのならトップにしてはダメ
適当な名誉職にして年間一定額の割のいい仕事を持ってくることをノルマにすればいい
売り上げランキング: 17,380
なんで社長にしちゃうかなぁ?
綺麗なままなら講演会だって箔がつくし
なんかださいよな
売り上げランキング: 3,792
万年筆売ってなんぼの会社を発展させれるとは思えないな
官庁が万年筆仰山納入してくれるんかね
セーラー万年筆はマジでクソ株だからな
インタビュー今読むと中々面白いな
日刊スゴイ人
【中島 義雄】日本で最も古い万年筆メーカー“セーラー万年筆”の社長を務めるスゴい人!
ttp://sugoihito.or.jp/2013/12/7545/
左翼学生あがりかよ…とことん屑だなw
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
セーラー万年筆に天下りって何の役に立つんだよ
役所のボールペンでも受注できるのか?
天下り受け入れたら独占して契約できるからな
財務省本省だけでみてもかなり職員いるしたかがペンといえども相当な数を受注できる
高級万年筆を政治家に配ったりとかもあるだろうな
前職の知識や経験生かせる部署ならともかく、まるで畑違いの場所へじゃ役に立たないの端からわかりきってる
まして民間経営の会社と役所じゃ経営のシビアさ全然違うし、当人もわかってないだろうしさ
こんな節税対策みたいな無能飼っておける時代はとっくに終わったのに、セーラー万年筆も何やってんだよ
また無能なトップのせいで下が苦労するパターンか
>かくいう私も素朴な正義感、使命感から学生運動に参加。
かなり活動的な左翼グループに所属して、自治会副委員長なども務めました。
過激な運動がお咎めを受け、1年の停学処分をくらったこともありました。
>大蔵省(現:財務省)に入省することになったのです。
実は学生運動で処分なども受けていましたし、
採用されるとは思ってもいませんでした。
当時の面接担当官の方が、
「自分の考えや問題意識を持って行動するぐらいの人物の方が望ましい」
と言って合格させて下さったんです。
わお!!結構きついなw
天下りの無能クズがみっともなく椅子にしがみついてんのかwww
だっさwwwwwwwww
不祥事で出世コースから外れた爆弾持ちのいる企業が官公庁と随意契約結べるのかね
暫く万年筆の話題から離れていたがノーパンしゃぶしゃぶ赤色テロリストはやっと解任されたのか
やっと怪しい新規事業から離れて本業に落ち着けるな