石油大手Phillips66の株を購入
1: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:17:28.61 ID:CAP_USER.net
新年から今まで、10取引日に足りないが、国際市場で原油相場が20%安を記録した。モルガン・スタンレーは今週にレポートを発表し、現段階のエネルギー市場環境について「1986年よりも悪い」と指摘している。
今週に、投資銀行の原油安観測は、原油相場の下落を刺激する材料になった。ゴールドマン・サックス・グループ(GS)に続いて、モルガン・スタンレーは原油相場が1バレル20ドルに、スタンダード・チャータードは10ドルに下がると予測している。
投資家のウォーレン・バフェット氏は、原油安の中からチャンスの臭いを嗅ぎ取った。
原油相場が12年ぶりに30ドルを割り込んだ数日前、バフェット氏が会長を務めるバークシャー・ハサウェィは石油大手Phillips66の株を三ヶ月来の低水準で買った。
2014年6月以降、原油相場が下がっているが、バフェット氏が石油資産を明るく見通している。2014年12月に、バフェット氏が創設した企業は、アーセナル・キャピタル・パートナーズからCharter Brokerageを買収すると発表した。
http://www.xinhuaxia.jp/social/86696
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1452831448/
3: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:19:41.78 ID:xagEu6aa.net
たぶん成功するだろうな。
でもおれは買わない。
度胸がないから。
6: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:23:45.45 ID:07MwLM2T.net
こいつのばあい10年単位で考えてるし
損してもいいって気持ち
45: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 17:09:26.01 ID:0uCOgpEv.net
>>6
10年後にこの世にいない確率の方が高いだろうな。
8: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:27:50.96 ID:DCP8ckoP.net
たぶん成功すると思うよ
数ヶ月とかでは結果は出ないだろうけど
よくかんがえてみな,中国が景気が悪いといっても
石油が半値になるほど石油需要減が起きてはいない
実はそんなに中国の石油使用量は減ってはない
供給サイドにしてもそう
イランが石油輸出を再開するにしても1バレル20㌦台とかが
維持できるような供給の増加になんてならない
世界の総石油生産量と総需要量を考えるとこんな低価格は維持できない
実は石油は不況だからといって使用量が半分になることはない
目先だけ見れば失敗に見えても
1年以上先を考えて投資をするとかなり確実に勝てるでしょう
9: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:28:17.21 ID:QsaRUR7N.net
サウジ・他OPEC・ロシアと、シェールガスを擁するアメリカ。
この4すくみの構図が破れたら、石油価格はまた上昇すると踏んだのだろう。
…まぁ数年か10年くらいの長期スパンでの話だな。
10: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:29:01.50 ID:07MwLM2T.net
もともと石油は20ドルが相場だったからな
それでも利益出てたし
10ドルになるかのうせいもあるけど
バフェットなら買い増しできる
12: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:32:01.31 ID:Yd7FSzyz.net
分散投資出来る充分な資金と、値が戻すまで待てる時間があるなら
今は間違いなく買いだな
それらが無い俺には無理
13: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:32:09.99 ID:0dNFgiZH.net
バフェットは運がいいからうまくいくかもしれない
14: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:32:13.90 ID:oUsKpo/f.net
この人ならこれからわざと中東に紛争起こすくらいできそう
15: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:33:04.51 ID:jHoCVkte.net
金と石油はいつかはあがる
いつかは
20: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:37:32.32 ID:QkUA89Sl.net
バフェットが長期投資に成功してるのは短期で勝ち続けた結果に過ぎない
普通の人は長期投資に至る前に短期で失敗し市場から退場させられる
31: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:54:43.44 ID:8gGFwhRG.net
>>20
バフェットは幼少時に大化けする株を長期投資せずに短期で売って儲けが少なかった経験から長期投資の重要性を知ったという逸話があったり、会社を実際に自分の足で訪問して評価したりするポテンシャル重視の投資家だと思うよ
短期投資は経験上長期投資と言っても数年ではなく市場の認識が変わる(たとえばトヨタや東電がダメだった時から最近の高値圏になるとか)くらいの日数であれば長期投資だと言える
22: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:40:26.78 ID:hEQsflsM.net
リーマンショックの時もGSに出資したり、いろいろ買って大儲けしていたよな。
26: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 13:48:19.00 ID:HahxJfLB.net
何だかんだ結果残してるからこれも成功だろうな
37: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 14:18:32.38 ID:wTMYiNwU.net
石油でなく石油株であることが味噌だな
43: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 15:50:00.01 ID:hEQsflsM.net
買った株がエクソンモービルではないのがポイントだな。
石油精製と石油製品の販売会社。日本で言えばJXや出光のような会社に近い。
まあこの両社は石油開発もやるけど。
46: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 17:10:27.36 ID:0uCOgpEv.net
たしか1年くらい前にもバフェットは石油株を買ってたんだよね。
そっちの方は結構含み損出てるだろうけどな。
48: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 19:00:48.96 ID:eelvlRck.net
石油の需要が増えて、精製はもうかるが開発はもうからないと。
ガソリンスタンド増えるのかなぁ
75: FX2ちゃんねる 2016/01/16(土) 11:19:55.00 ID:vkzQV+dh.net
>>48
米国でガソリン安で手元資金に余裕があるから年末旅行が増えるだろうと言う予想があったね
52: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 21:39:22.61 ID:22BMiEgR.net
原油激安で掘っても儲けが出ないから掘削を止めるところが増えて、需給バランスが変わって今度は原油高になる記事はなんとなく信じられる
それでも1年くらいかかるかな
53: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 21:41:36.94 ID:R6cdur7K.net
今のレンジだとこれより下がって一時的に損しても
そのうち上がってくるだろうからなあ。
長い目で見れば成功だろう。
59: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 22:07:09.32 ID:ZAx+NWZC.net
バフェットは時々愛国買いするからね、
実際に損しても国(経済)を支えた投資家と言う名誉は残る。
だけど一般人はそう言う投資をやったら破産するw
62: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 22:16:42.50 ID:nT4/pLkX.net
まあ景気が一巡すればほぼ確実に上がるしな。
長期投資&無理ない金額で買う分にはほぼ確実にもうかるだろう。
65: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 22:29:22.38 ID:Uz+rYwAH.net
バフェットが本当に一人で判断してるのか怪しい
いつもかっこいいニュースばかりで気持ちが悪い
そもそもバフェットが保有している証券は日本人にはアクセスしにくい
リーマン・ショックでゴールドマンから特別にオプション購入していたし
ジム・ロジャーズがアメリカにそっぽ向いてインデックス運用、中国株商品先物にベタベタしてる方が親近感がある
79: FX2ちゃんねる 2016/01/16(土) 16:07:54.66 ID:6c+OZpb/.net
今が底だとは思えないのだが
80: FX2ちゃんねる 2016/01/16(土) 16:41:29.59 ID:hsjGb8Om.net
リーマン・ショックの時もバフェットは大底で買えず下手くそなんて2chで言われてたが
10年チャートだと大底付近でがっつり仕込んでたことになる
85: FX2ちゃんねる 2016/01/16(土) 18:28:49.22 ID:FEQzAr75.net
>>80
長期チャートで見ると大底付近では買ってるんだよね。
81: FX2ちゃんねる 2016/01/16(土) 16:52:20.52 ID:1jKvB+nZ.net
まだもうけるのか。
82: FX2ちゃんねる 2016/01/16(土) 16:57:07.32 ID:GFV06LeF.net
上流と中流は違うぞ
バフェットが買ってるのは中流
要するに、原油価格の反騰ではなく、需要増を狙ってる
83: FX2ちゃんねる 2016/01/16(土) 18:06:48.93 ID:r/f8w0KG.net
>>82
中流?
俺の知ってる言葉だと、川上・川中・川下の川中のことかな
日本で投信で買えそうなものだとMLPあたりかな
58: FX2ちゃんねる 2016/01/15(金) 21:59:01.39 ID:22BMiEgR.net
MLP関連の投資信託でも買いたくなる
※MLP=エネルギー関連事業等に投資する投資信託
87: FX2ちゃんねる 2016/01/16(土) 20:02:40.25 ID:ykU6es8B.net
この人は嗅覚とか博打じゃなくて、戦略的なんだよなあ。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
王道なのに真似する人は少ない
いかに皆「楽して大きく儲けたい」と思ってるか分かる
アメリカが原油を輸出していた時代は、1バレル3ドルだった時代もあるんだから、
それ知ってる爺さんなら、ぶっちゃけ、需要がなくならない限り対応可能だと理解できるんだろ。
先進国で捨てられている、中古の内燃機関は、アフリカとかの発展途上国で活躍していくわけだから、
先進国が水素やら電気の時代になったとしても、石油の需要は、発展途上国を中心に残る。
戦争が始まれば燃料の需要が増えると踏んだのだろう
(彼の情報源が知りたいね)
このニュースだけで石油関連は上昇すんだろうなぁ
つっても、もともとバークシャーはここの株結構持ってたよなぁ
とうとうボケたんじゃね?
数年単位の仕込みを始めましたよって話じゃない
数カ月スパンならまだまだ落ちるナイフ状態で
手を出したら血まみれどころか、指が落ちそうで怖いわ
まとめ内容とかコメント見てても分かるように、そもそも考えてる時間のスパンが短期思考の一般投資家とは文字通り桁違いだからなぁ
コメントにあったが、先進国で石油が使われなくなり、安くなった石油を途上国が買えるようになれば、先進国の中古内燃機関が途上国で活躍しそうだね。
安く原油が供給されるならば、あるだけ使いたい人達が世界には存在していると言えそうだ。
愛国買いとか書いているがバフェットは勝てる可能性の高いディールしかやらないからね
しかも交渉が上手い
恐らく、欧米を主軸にした新しい石油輸出国機構を誕生させる動きがあるのではないかと思う。
世界最大のカルテルと呼ばれる、石油輸出国機構が設立されて半世紀。
現在の石油輸出国機構のメンバー12国の内、設立メンバーが5ヵ国。
その設立メンバー5ヵ国の内、「イラン」「イラク」「クウェート」の3ヵ国が欧米傘下を容認したとすれば、
「シェールガス潰しを主張したサウジ」と「反米体質のベネズエラ」は既存組織解体に向けて墓穴を掘らされるだろう。
原油安の底値が20㌦半ばと言われているが、10ドル台に到達すればサウジ破綻は現実化する。
次回のOPEC総会は、緊急総会がなければ6月開催だけに今の原油安が収まることは決してない。
この壮大なシナリオを誰がいつどの時点で描いたのか知る由もないが、世界再編の動きが起きているのは確かなようだ。
石油大手は潰れるこたぁねえから、長期で考えるなら底値いっぱいを狙わなくとも、今が割安と考えるのはありかもしれん。
けど、この爺さん10年後に生きてるつもりなのか・・・その点は商売上手とか抜きで尊敬するわ。逞しさが違う。