個人預金もいずれマイナス金利となるのか?
個人預金にマイナス金利「否定しない」「ないと思う」 日銀総裁
日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁は4日の衆院予算委員会で、16日から始める「マイナス金利政策」で個人の預金金利もマイナスになるかどうかを問われ、「可能性は当然、否定はしない」と答弁した。一方で、欧州では、中央銀行に銀行が預ける預金に「マイナス1%の金利をつけても、個人預金はマイナスになっていない…
引用元:http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454665351/
銀行預金は確実にマイナス金利になる
株かドルに移動させないと、どんどん目減りする
だから、今回のマイナス金利は、預貯金なんかしないで日本の株を買いなさいという大企業や富裕層へのメッセージなんだよな。庶民には無関係。
なってもいいんじゃないか?銀行は余ったお金を日銀に預けるとお金取られるしそれじゃ個人預金者の払い戻しに使ったほうがいいやって理屈になる。
スポンサーリンク
そうだよな
実質個人預金者は余計な金払わされて
銀行を儲けさせるしか方法がないだろうな
貯金に対して何%とかだったらかなり状況が変わるんじゃないかな?
年間口座維持費だったらいいけど
こんな必殺技があるんだな
-10%とかになったら新手のサラ金だな
BDI(バルチック)指数 ▼1.65% 298.00 -5
ついに300切った
こっちこそが、世界の実体経済の現実
信じられないね
黒田は嘘つきだと証明されている。
コイツの言葉には意味がない。
( #`ハ´) 「ないあるよ」
どっちだよw
ハイレバゼロカットの海外ブローカーに流れるよな…。
取り付け騒ぎとか言うけれど、銀行に金を預ける本当の怖さはそこだよな。銀行側の手続きが終わるまで、自分の金を引き出せないんだぜ?
つまり、「今すぐ預金をやめる!」と言っても無駄。銀行が認めなければやめられないw「いま大変混雑してますんでーお待ちくださいーw」「すみませんー今日はもう閉店時刻ですー。また明日ーw」と自分の財産の自由すら銀行に奪われてるってことに、気づけよおまえらww
>>237
タンス預金には新紙幣への切り替えで対応だな。
古い札が使えなくなり、新しい札への交換は一定枚数以上は手数料が必要となる。
ついでに円切り上げのデノミも合わせてやれば売国奴へのダメージ大だなw
そ、金借りて儲けろということ
日本人すべてが金を休みなく動かしてバブルを起こしたいのが安倍政権
年に1度だけ、日曜日にお金引き出しただけで、1年分の利息より多額の手数料を払ってる。
預金が一定額以上あれば手数料は無料ですよ
取られるのは他行のATMを使ったときぐらいじゃないかな
「紙幣保管サービス」って商売が儲かりそう
マイナス金利より安い手数料で「紙幣を保管」するサービス
「金融業」じゃないよ
「倉庫業」だよ
>>351
わし銀行は無料で金を保管できる倉庫だと思ってるんだが。そもそも銀行で金を借りるとか特権階級だからな。倉庫料が有料に成るって事と理解してる。
自宅に保管するよりは安全だからな、でもそろそろ有利なところに保管先を探さないと。
円安も限界が見えてきたし、株は買っても上げそうにないし、で、空売り用の担保として証券会社に預けるかな。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで自分のエネルギーを放出するために、実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。
普通預金はマイナス金利でなく預かり費用徴収すりゃんだよ。
預金保護1000万円なんて税金(公金)で守るべきでないし。
だから俺の提案としては
預金1億円以上 年100万円の預かり費用
預金3000万円以上、年10万円の預かり費用
預金1000~3000万円未満 年5万円の預かり費用
預金100~1000万 年1万円の預かり費用
預金100万円未満 年1000円の預かり費用
こんな感じに預かり費用を徴収すべき。(もちろん郵貯や信金、証券会社の口座もこんな感じにすべき。手数料取られたくなけりゃあタンス預金でもしておけって思うわ。1億円も内部留保しているダニがいたら自宅に100万円賭けて頑丈な金庫でも建設しろw
規制があるから自由競争がないので、預金にマイナス金利という発想になる。
もっと銀行金融を自由化しろ。
CITIとか追い出しちゃったもんな。
あそこは一定額以下は口座維持手数料あったけど、世界中で使えるから便利だった。
せいぜい小額口座に維持手数料発生くらいじゃね?
ちょっとでも憶測を呼べばギリシャみたいな取りつけ騒ぎになる。
先を見越して下ろしとくかとか考え始めるのも出るかもな。
引き出し制限とかになる前に、金庫買って入れとくとか。
売り上げランキング: 748
銀行は調達資金の運用がままならないので不要な調達資金は調達しなくなる。このとき調達コストが高いものから削減される。
預金は一見調達コストが低く思えるが実際には口座管理や電算システムの維持費が膨大にかかる。したがって預金を最初に削減する方向に動く。
どうやったら預金を減らすことができるか?
それは弱い預金者に意地悪をすることwww
弱い貸付先に貸し剥がしをしたり、高金利を課したりすることと同じことが預金者に対して預金剥がしやマイナス預金金利で行われることになる。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
普通預金までマイナスになったら信用創造システムが巻き戻しされる
普通預金が引き出されて現金が不足し貸出先から貸し剥がして手当て
それでも足りないから資金調達
起債したくても金利がマイナだから誰も買ってくれない
起債は、銀行が適切に運用すれば利回りも上がってみんな買うと思うんだけどね。
ただ、実際は銀行に運用能力がないことを、みんな分かってるから、起債しても誰も買わないというのは同感。
中央銀行総裁が本当のところ言わなかったりのらりくらりでかわすのは、fx民なら分かってるんじゃないか?
スイスフランの暴騰だって、欧州金融緩和のことは言わずにのらりくらりだったしね。どこの国もそんなものでしょ。
取り付けになる前に引き出し手数料爆上げするんじゃないかね
ということで今のうちに徐々に引き上げてる
引き落とし分に何十万か残しておけば生活には困らないし
銀行は黙ってるけどさ。
ホントにマイナス金利とか口座維持保管料とか取るようになったら、「複数の口座をもってる一般人」は、引き落としのための口座以外は解約するよな。そのとき銀行業界はどんな顔することやら。
あと、預けてれば損をするってことになるなら所謂「タンス預金」が増える。ってことは、それを狙う新手のサギか、押し込み強盗が増えるってことだ。
いや、楽しみだ。
なんか色々ディストピアだなあ。
余計な事考えなくても安心安全をなるべく保証してくれるのが政府の仕事だろうに。
そんなんそっちのけで見当違いの方向に導かれてる気がするわ。。
まじでベーシックインカムやってくれないかな。
それ以上は頑張って稼ぐからさ。