アベノミクスは、江戸時代に一度「大失敗」していた!
アベノミクスとは簡単にいえば、円を安くし、国内の物価を上げ、規制を緩和し、政府の予算を民間にばらまいて景気を良くしようという経済政策ですが、じつは江戸時代、同じような政策をおこなった藩がありました。
徳川御三家の筆頭・尾張藩でのこと。実施したのは7代藩主宗春。ちょうど幕府では8代将軍徳川吉宗が享保の改革をしていた時期と重なります。
よく知られているように、紀州藩主から将軍になった吉宗は、傾いた幕府の財政を立て直すため、自ら質素な木綿の服を着、食事も「一汁三菜」にして倹約につとめ、徹底的に支出をおさえました。また、庶民にも質素倹約を求め、贅沢を禁止したことは歴史の教科書でも習ったでしょう。
いっぽうで各藩から米を供出させ(上米の制)、農民に対する税率を上げて(定免法の採用)幕府への収入を増やしました。こうした緊縮財政を長年続けたことで、見事幕府の財政を再建したのです。つまり、増税と財政緊縮を同時に、長い間コツコツ進める事で、ようやく財政立て直しに成功したのです。
尾張藩のイケイケ規制緩和
各藩でもこれをまねて改革をおこなっていましたが、1730年に尾張藩主となった宗春は、将軍吉宗と真逆のことをはじめます。享保の改革以来、自粛していた名古屋での祭りを大々的に復活させ、藩士にも芝居見物を許したのです。また、藩祖以来、禁止されていた遊郭の設置も認めました。驚くべきは、宗春自身が自ら祭りや芝居小屋に出向き、さらにはお忍びで遊郭に足を向けたことでしょう。
宗春は名古屋城下を歩くさい、上から下まで紅色に服を身につけ、3メートルもあるキセルを家臣に背負わせ、それを吸いながら真っ白な牛の背に乗って、ゆるゆると巡ったといいます。付き従う家来たちの服も紅色で統一されていたという記録もあります。
辛気くさい倹約が十数年続いていた尾張藩内ゆえ、この規制緩和に人びとは大いに喜び、すぐに娯楽を楽しみ、金を使って贅沢をするようになりました。服装も華美になりました。こうして名古屋城下には芝居小屋が林立し、遊郭の数も増えていきます。それに誘われるように、多くの人々が周辺から名古屋に遊びに来るようになりました。
この客足をあてにして有名な料理屋、茶屋、さらには大店(大きな商店)が競って名古屋に支店を出し、5万人だった人口がわずか数年で倍近くに増えたそうです。宗春は、今で言う大胆な開放政策、規制緩和を展開したのです。遊郭ではありませんが、オリンピックを誘致して投資を刺激したり、海外からの観光客を呼び込んでいる今の日本と不思議なほどリンクしています。
では、そうした開放政策の結果、尾張藩はどうなったのでしょうか。結論から言えば、尾張藩の繁栄は長続きしませんでした。
1739年、宗春は藩主の座を追われました。享保の改革に逆らう宗春に将軍吉宗の堪忍袋の緒が切れ、幕府が宗春の蟄居謹慎を命じたからです。宗春に代わって8代藩主には、親戚筋から宗勝が迎えられましたが、彼の一生は、宗春の放漫財政のためにふくれあがった借金を返す尻ぬぐいに費やされたそうです。
つましく涙ぐましい節約によって支出を可能な限り減らしたのです。けれど、それでも財政はなかなか好転せず、最終的に負の財産は9代藩主宗睦の代まで引き継がれることになりました。これを見ても、いかに宗春の開放路線が、最終的に藩の財政を破壊し、多くの民を苦しめることになったかが、わかるでしょう。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1474248236/
中止せずに続けていたら全く違う結果になる
民主党政権になってあれこれ切ったときと同じように
企業が内部留保を溜め込んでカネが回らないのが問題!
宗春を放漫とみるだけではなくカネを回すホンプと考えることもできる。
ま、バランスは必要だが。
江戸と現代日本のどれくらい条件が一致してるんだ?
地域通貨の藩札なんてもんもあったな
アベノミクスと何の関係もない
でもアベノミクスと宗春は全く違うだろ。何で一緒に語ってみようなんて思っちゃったのかしらん。
江戸時代と比較する意味は訳わからん
幕府に邪魔されなきゃ
もっと借金して長続きしたんじゃないのかな。
借金の額は返せない、いや、返さなくてよい額に達すると思うけどw
幕府財政は元の鞘に戻るわけだが
享保の改革でハッピーエンドになったとかバカか
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
尾張藩はこれで金のしゃちほこを削ったはずだが
アベノミクスと絡めるのは無理がありすぎ
>増税と財政緊縮を同時に、長い間コツコツ進める事で、
これ、今のアベノミクスそのものだろ。
つーか江戸時代は地方政府(藩)はデフォルトだらけの上、江戸幕府破綻で対内債務完全デフォルトだから(対外は死に物狂いで新政府が払った)。
少なくともちゃんと返しただけ、返した連中はマシな方。
漫画日本の歴史じゃ、幕府の財政は持ち直したけど、米価のコントロールに四苦八苦したまま終わった
みたいな描き方だったな。
その反動で田沼の重商政策になったはず。
相対的に商業からの税は軽かったからな。
だから、幕末に海外勢力を跳ね返せる力を蓄えられた。
倹約はデフレスパイラルになるだけなのを悟って
リフレ政策に転換して江戸時代で最大の大成功する
アベノミクスでいつ規制緩和したんだよ
金融緩和以外中身空っぽだろ
たしかにそうだが、そこそこ学ぶべき筋はあるよ
享保の改革は失敗しただろう
米生産したら米価が下がってなw
何処のとんでも歴史家だw
>>200
その当時は都市部は貨幣経済だったけど農村部は物々交換がまだ主流だったからな。緊縮財政やれば、武士や都市部労働者は一時的に所得が上がった錯覚で成功だと感じただろうな。
あれ、これって、今の状態そのまんま?
ヘリマネをやれば景気は回復するけどそれが死ぬほど面白くない人たちが権力層に多いってことだな。
江戸時代の緊縮政策やっていたバカサムライと同じ。
江戸時代は生産を支えている大多数の農民漁民に富を再分配する仕組みがなかった
だから結局は武士の生活を支えるために絞り上げ、さらに商人がそれに寄生する状態
あれ?今と同じか
安倍とは大違いだろ。借金しまくって財政ファイナンス
までしてるくせに、安倍は一度たりとも好景気を作れて
ない。
中央政府が緊縮やってたから、放漫の効果があった。
偶然なのかもしれんが、経済政策のセンスがあったのかもしれんな。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (24)
国民と農民を同じ扱いですか?
そもそもその宗春の追い出しを安倍晋三にもしろと?
後、米と紙幣は違うし
今の日本の通貨は世界二位なのに、円高防ぐために刷った円で負債返済しないけどやろうと思えばやれるね
そんなら戦前のヘリマネやろせろや、禁止解除法案はよ
そもそもいつまでも放漫財政を続けようなんて誰が言ったんだよ
景気は確かに良くなったし周りは質素倹約してる中で逆を行くような金使い政策なんだから藩の支出を徐々に減らして返済していけばいいだけの話
若者投資をすれば良いが民主主義だから不可能
馬鹿野党がバブルに消費税導入するのすら先進国で唯一の政争にした政党が社会党、共産、公明
あり得ん、当時の社会保障費の推移を見れば明らかに大平総理の時に必要やった。弔い選挙の時にやれば…
消費税導入がバブルを崩壊させたんだけど?
日経平均もTOPIXもその年の暮に付けた最高値を未だに更新できていない。
ダウもS&Pも右肩上がりだと言うのにね。
アヘの頭の中には、日本国憲法改憲と株価維持しかない。残念ですが、江戸期には、存在してません。
アヘって誰だよ
教条的な連中や中岡コンイチや尾崎秀実や
無条件愛国、共産主義、イスラム原理
どれもテロリスト
実質賃金、7月は2%増 6カ月連続増加
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02HPD_S6A900C1000000/
7月のバイト時給2%上昇 37カ月連続プラス
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ22H0S_S6A820C1000000/
完全失業率、7月は3.0% 21年ぶり低水準
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFL30HFG_Q6A830C1000000/
倒産、25年ぶり低水準の8600件 15年度
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGC08H0P_Y6A400C1EE8000/
企業の休廃業・解散、15年は2.4%減 2年連続マイナス
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGC22H0N_S6A120C1EE8000/
アベちゃんそんなに酷いかな
少なくても円安誘導で輸出企業に儲けさせて、雇用や最低賃金を中小含めて協議して毎年上げてるから安倍晋三はそこまで悪くない。
円高放置とか日本はイギリス経済やないんやぞ民主党!
そもそもいきなり上げたら失業率やべーや
それより悪質なブラックには刑事罰を!
江戸時代は商業から税金をとるという発想がなかったから、いくら商業が盛り上がっても税収が増えなかった。もし、商業から税金をとっていれば尾張藩も変わっていたのにね。結局、江戸時代は農業本位主義。それを変えようとしたのが田沼意次。
最近田沼意次って凄い人やないのって思うようになったな
ワイロばっかり話題になるけど
毒まんじゅう食わせたいという気持ちはよく分かった。
吉宗時代で世間は失われた20年、儲かったのは江戸幕府だけだろう。
おかげで倒幕に向かっていったと思えば良いわけだが、さて、今の日本でどんな体制にしよう。
吉宗よりも、その後の田沼意次が財政再建に役にたった。
アベノミクスは緊縮財政にして、円高にならないように膨大にお金を刷ってそれで財政を回すというものだから、尾張藩との共通項をみつける方が難しい。
円高にしないように頑張っているのが気に入らない勢力が日本に大量にある。蓮舫みたいな中国や韓国のエージェントが日本には大量にいすぎ。
知ってた
米価が株価になっただけ
景気をよくしようとしたところで、借金増やしているだけじゃあ何もかも無理だろ。夕張と同じですでに破綻している。もちろん、いずれ徳政令を出して借金棒引きにするのだろうが、実行するタイミングが難しい。やはり、どさくさまぎれにやるべき話なので、次の戦争の時だろうな。安倍総理は官僚を束ねる実力はすごいが、日本の上場企業どもは、おそろしいまでに無能な私利私欲の権化みたいなやつばっかり。東京都議会がバ%カに牛耳られているのと同じ理屈。有能なヒトは、経営者のポストにはつけない。みわたすかぎり、ク%ズク%ズク%ズ、バ%カバ%カバ%カ、無能無能無能。笛吹けど踊らずどころの話じゃなくて、政府の作った借金のおかげで儲けたカネを自分らで分けて引退して逃げている。あとは次のバ%カにゆずってサヨナラ。よくここまでひどくなったもんだと思うよ。日本の企業家の民度は間違いなく台湾より低い。
吉宗は、大岡忠相らが進言した「貨幣の流通量の増加」を窮余の策として、渋々かつ恐る恐ると飲みます。
すると、なんと米取引は活性化し、米の流通量が増えたにも関わらず米価は回復、その他の商品作物価格も高値安定していきました。
今風の言い方をしますと、通貨政策によって日本経済はデフレから脱却し、経済成長路線に戻るわけですね。
これが真実
ttp://blog.livedoor.jp/hyuudoro/archives/51952458.html
宗春については「大江戸経済学 倹約の吉宗か?贅沢の宗春か?」が詳しい。
富でがありますよ。
単なる安倍憎しで失敗論を言うのはやめてもらいたい、修正論ならまだわかるが
金持ってる&人生リタイア前の連中以外は自分の生活に影響あるのに
無知ゆえの自殺志願者でしかないぞ
要は「デフレ下での緊縮財政は愚の骨頂」ってこったろ?
とっとと財政出動しろや、大盤振る舞いやで。
借金ガーの周回遅れ論はポイーで
宗春は内需拡大策だと思うんだが違うのか?
このインフレ率でも緊縮財政言う奴いるんだからもう宗教だろ
緊縮財政教
プライマリーバランスの為なら国民が死んでも国土が荒廃しても構わぬという宗教
いつもの情報弱者むけの出鱈目記事で草もはえない
経済を知らない日経新聞並みのアホだな