中国のアリババが日本で電子決済サービスを来春開始予定。アリペイと同じQRコード決済タイプを導入するらしい。

中国ネット通販最大手のアリババ集団(浙江省)は来春にも、日本でスマートフォン(スマホ)を使った電子決済サービスを始める。入金したスマホのアプリで買い物ができるようにする。
中国で提供する「支付宝(アリペイ)」と同じ仕組みを日本人向けに展開、3年内に1千万人の利用を目指す。日本のスマホ決済市場の起爆剤になる可能性がある。
中国はスマホによる決済が世界で最も普及しており、アリペイと騰訊控股(テンセント…
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1502842378/
鉄道系クソカードは先手売って仕様変えないと負けるぞ
もう遅い
全くだな。なんでこんなに腰が重いのか。
モバイルSuicaはとっくに好きなクレジットカードで決済出来るぞ
ビューカード以外だと
年会費取るだろうが
なに考えてるんだか
中国人観光客は中国人が用意した観光ルートだからこれは成り立つだろ
ガラパゴス日本勢はここらでまとまって同様の規格が使えるようにしたほうがいいぞ。
また負けるぞw
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
アリペイって中国の銀行口座持ってないと使えないだろ
日本人向けに開始すると記事にあるので国内の口座だかクレカだかでできるようになるのかと。
中国から巨人が参入したぞ。
それなのに日本は市場が狭いのに、いろんな電子マネー方式を乱立させてw
成り行きによっては、ごっそり持って行かれるぞw
ピッでかざすだけのおサイフケータイと違い、これはいちいちQRコードだして読み取らせないといけないからな
現金志向の強い日本では、参入しても乱立の一つになるだけ
未だに鉄道に乗るのにも切符買う奴が多い国だからなぁ
最先端の非接触の先進国にQRコードで乗り込むってw
iPhoneが上陸したときもそんな調子だった
アップルっていつから中国メーカーになったんだ?
最先端のガラケーがしょぼいスペックのiPhoneに負ける要素がないと思われていた。
個人情報、よく渡す気になるな。w
1.利用者がAliPay起動させてサーバー側からワンタイムコードを受信してQRで表示
2.店側がスマホに表示されたQRをレジで読み込んで請求をサーバーに送信
3.スマホ側が支払い完了をサーバーから受信
>>113みたいな客側にQR表示するタイプと、店側のQRを客が読み込むのと両方あるみたいだけど
前者だとそのQRを端末かスマホアプリで読めば口座に入金って感じになりそう
後者だと支払いましたメールでも来るんかな
アリペイにも2通りの決済方法があるって事か。面倒そう
情報足りるの この仕組み?
あの中国で詐欺が発生してないってことは、それだけ信頼性のあるシステムってこったろ
事件は起きてるよ。
小売店に貼ってあるQRコードを、自分の店のと貼り替えるという単純な手口。
それは姑息なw
そもそもApple Payのスルーされっぷり見れば、こんなん導入してもどうなるかなんて分かりきった話だろ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (7)
〉ORコードは簡単に捏造できそうで怖い
これ実際に起こったよね
本来のものとは異なるQRコードが貼られてたってやつ
Apple Payでいい
QRなんて今更時代遅れにも程がある
ITリテラシー低い国民性だしどうなるかね
規格統一の利点は大きい
あっちは共産国だから規格統一の大切さを知っている上にそれが簡単
手数料1%未満なら勝機あるだろ。
3%オーバーの電子マネーは滅んでほしい。クレカもな。
これ日本で普及するのか?
そりゃ手数料が低けりゃ店舗側の受けはいいが
逆に言えば利用者に還元するカネが無い分けだから
クレカや上位電子マネーのように高還元は出来んだろ
クレカチャージ化&還元率2%くらいなら使用する側にもメリットあるけど
それに中国と違って国民の大多数が使う店舗ならクレカ&電子マネー使えるし
日本で、わざわざアリペイを使った個人間送金の需要があるとは思えないので
せいぜいJデビット並みの割合にしかならなそう
QRコードで決済とか深く考える頭がない奴の間でしか流行らないだろ。
とりあえず富裕層には需要ないな