昭和の常識ランキング「1$360円」「郵貯定期3年で8%」「コーラの瓶を返却すると30円」

平成も来年で30年を迎えるわけですが、その1つ前である「昭和」はもうかなり昔の話になってしまいますね。
およそ30年の間に様々な技術や文化が進化していったワケですが、「常識」もその1つかと思います。
そこで今回は「信じられない昭和の常識」をアンケート、ランキングにしてみました。今では信じられない「昭和の常識」とは、一体どのようなものだったのでしょうか?
1位 電車内でタバコが吸えた
2位 1ドルは360円
3位 電車のトイレは線路上に垂れ流し
4位 飛行機でタバコが吸えた
5位 病院の待合室でタバコを吸っている人がいた
6位 駅のホームなどには痰(たん)を吐くための痰壺があった
7位 映画館でタバコが吸えた
8位 部活中などに水を飲んではいけない
9位 ゴールデンタイムのテレビ番組で女性の裸が放送されていた
10位 消費税はなかった
11位 バイクはヘルメットナシでもOKだった
12位 子供でもお酒やタバコが買えた
13位 職員室で先生がタバコを吸っていた
14位 不在時に宅配便が届くと隣の家の人が預かってくれた
15位 会社の中でタバコを吸いながら仕事をしていた
16位 正月はどこの店も閉まっていた
17位 車の運転はシートベルトなしでもOKだった
18位 待ち合わせに失敗したら駅の伝言板にメッセージを残す
19位 学校で先生にゲンコツやビンタされても問題にならなかった
20位 学校給食に鯨肉が出ていた
21位 給食にご飯がなく、パンかソフト麺だけ
22位 真冬に小学生が男女問わず上半身裸で乾布摩擦
23位 絵が動かないテレビCMがたくさんあった
24位 給料が手渡し
25位 1リットルのジュースはペットボトルではなくガラス瓶に入っていた
26位 缶ジュースは100円
27位 一般人にドッキリを仕掛けるテレビ番組があった
28位 テレビのゴールデンタイムで毎週プロレスを中継していた
29位 公衆電話がそこらじゅうにあった
30位 テレビから流れる音楽を息を潜めて録音する
■1位は「電車内でタバコが吸えた」!
今やったら確実に列車から降ろされそうな、「電車内でタバコが吸えた」が堂々の1位に輝きました。
現在は新幹線などで「喫煙所」が用意されている場合がありますが、この「電車内でタバコが吸えた」というのは一般座席で普通に吸えた、という事。
座席に灰皿が標準装備されている列車があり、当時は乗車中いつでも気軽にタバコが吸えていたそうです。
■2位は「1ドルは360円」!
昭和24年~46年の特殊な固定相場だった、「1ドルは360円」が2位を獲得しました。第二次世界大戦後半に締結された「ブレトン・ウッズ協定」により、円相場は今では考えられない「1ドル360円」で22年もの間固定されていたそうです。
■3位は「電車のトイレは線路上に垂れ流し」!
明治から2002年3月まで存在していた、「電車のトイレは線路上に垂れ流し」が3位にランク・インしました。
明治時代から昭和27年頃まで列車内トイレは「線路上に垂れ流し」が基本で、様々な問題や指摘から現在でも利用されている「貯留式」に順次切り替わっていったそうです。
いかがでしたか?
1位の電車でタバコもなかなかインパクトがありますが、4位の「飛行機でタバコが吸えた」には生命の危機すら感じました。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506300200/
31位 少年ジャンプは200円以下
32位 駅の改札は切符を1枚1枚駅員が確認
33位 テレビが映らない時は叩くと直る
34位 缶ジュースや缶ビールの蓋はプルタブ(プルトップ)で、缶から切り離すものだった
35位 たくさんの電話番号を記憶したり、アドレス帳に手書きでメモしなければならなかった
36位 公衆トイレの大便器は和式ばかりだった
37位 電話がダイアル式だった
38位 犬のウンチが道端によく落ちていた
39位 素人参加番組がとても多く、その殆どで賞金や商品が貰えた
40位 ゴールデンウイークは飛び石連休が当たり前だった
41位 皆で撮った写真は焼き増しして配る
42位 家に電話が1台(1回線)のみ。電話をすると相手の親が出て呼び出してもらった
43位 公衆電話をかけるのにテレホンカードが重宝
44位 牛乳に溶かして飲むミルメークが給食に出ていた
45位 テレビは一家に1台。家族でチャンネル争いをしていた
46位 写真を撮りたい時はカメラを持ち歩く
47位 新婚旅行は海外ではなく国内旅行が主流
48位 小学生のなりたい職業として野球選手の人気が高かった
49位 ペットの犬・猫は基本外飼い
>2位 1ドルは360円
なんかこれだけ大昔過ぎないか?
240円時代も長かったな。
ドルの外貨準備がほぼゼロ、海外と取引するには経済企画庁?にドルの通過割当をお願いする必要があったが、貴重なドルだから国策以外はほぼ無理ゲー。
留学生とかは週に割り当てられるのが1ドルとかそんな勢い。フルブライト奨学生ってのが本当にありがたかった。
スポンサーリンク
預けてえな
今だったら日本がひっくり返っても有り得ない利率
お金が銀行でしかおろせなかった。
26位 缶ジュースは100円
今も普通にあるがな
もっと安い場合もあるし
>>88
自販機でもジュースが50円時代があった。
HITACHI 青空 2槽式洗濯機 パインベージュ PS-H45L-CP
売り上げランキング: 212
すすぎじゃなくて脱水
お前カーちゃんのお手伝いしてなかったな?
> 16位 正月はどこの店も閉まっていた
今や月変わっただけのほぼ平日だもんな
商店街なんか1週間位休んでたよ。
てかダイエーも夕方6時で閉まってた。
そういえばどこの駅前でも商店街なるものがあって八百屋やら魚屋があったね。
ダイエーやヨーカドーが出来てなくなった。
日本が経済大国だった
経済一流、政治三流なんて言われてたな
今じゃ経済は二流、政治は三流以下だもんな
タバコ吸いながらデスクワークできた時代は仕事が捗って仕方なかっただろうな
今でも自分のデスクでモクモクやってるけど
今50代の職場の上司によると、昭和の時代は職場の机でタバコが吸えたらしい。
普通にそんな感じだなあ。1年目は掃除ばっかしてたわ。
それは今の消防、自衛隊では普通。
【5本セット】業務用コカ・コーラ 190ml 【浜田屋より発送】
売り上げランキング: 63,381
よく拾ったもんだ
1リットル瓶が30円、500ミリリットル瓶が10円だよな
酒屋から瓶盗んで違う店で換金している奴らいたなぁ~。
ジュースはビンが主流だったな
「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」
・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
>>219
あったあった(笑)
泣けるなぁ!
泣ける
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
瓶チェリオ1本30円
「朝日新聞がクオリティペーパー」
「南京捏造の事実を指摘するとフルボッコ」
「関数電卓」
「北朝鮮の拉致問題を社会党などが否定」
「新幹線に食堂車」
金利はもっと高い時期あったろ
ゆうちょの10年定期で20%
1年定期でも10%以上の時期あったよ
もっともその当時は土地バブルで家を買えば1年で2倍3倍当たり前
株を買えば2~10倍当たり前だったから銀行に預ける奴は馬鹿扱いされたけどな
みんな土地買って、その土地を担保にお金借りて、また土地買って~のループだった
貸出金利は1000%でも良心的
消費者金融は普通にトイチとかあった
闇金はヒサンとかだったしな
瓶集めは子供の頃よくやってたな
ラムネの瓶とか酒瓶とか酒屋さんに持っていって
近くの駄菓子屋寄ったりビックリマン買ったりしてた
今から30年前くらい