ゴールドマン・サックスの為替トレーダー600人中598人クビwwwwwwwwwwwwwww

残りの2人凄ない?
259: 2017/11/15(水) 22:34:47.95 ID:dGer8kASM
ゴールドマン・サックスって有能ばっかなんやろ
2: 2017/11/15(水) 22:01:41.98 ID:6APbeerWr
AIの時代やな
5: 2017/11/15(水) 22:02:10.95 ID:X+jfdLdJp
2人はクビにする側なのか
http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1510750887/
8: 2017/11/15(水) 22:02:53.30 ID:H2gcIOYt0
まず何してる会社なんかよくわからんわ
11: 2017/11/15(水) 22:03:18.77 ID:6APbeerWr
>>8
投資外車や
投資外車や
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
Tweets by risa_fx2ch
15: 2017/11/15(水) 22:04:02.40 ID:mMeLZ2l/0
金転がしやけど
AIの方が有能になったのか?
AIの方が有能になったのか?
131: 2017/11/15(水) 22:19:09.65 ID:hWKyA0q30 BE:421893303-2BP(1000)
>>15
みたいだね。
人間に特有なバイアスや願望とかがない方が成績良いみたい
みたいだね。
人間に特有なバイアスや願望とかがない方が成績良いみたい
16: 2017/11/15(水) 22:04:08.74 ID:gfZ14EyX0
2人は連れションで離れてたから助かったらしい
22: 2017/11/15(水) 22:05:05.18 ID:xyB8z1uU0
まあGSでやれるやつならなんぼでも仕事あるやろ
23: 2017/11/15(水) 22:05:19.27 ID:AUlIGlp70
トレーダーというかSEやろその2人
24: 2017/11/15(水) 22:05:43.89 ID:6APbeerWr
>>23
トレーダーらしいで
トレーダーらしいで
26: 2017/11/15(水) 22:05:51.75 ID:MLqXj+eY0
何があってそんな解雇されたん?
30: 2017/11/15(水) 22:06:21.85 ID:6APbeerWr
>>26
AIの自動取引の時代になったんや
AIの自動取引の時代になったんや
36: 2017/11/15(水) 22:07:23.05 ID:MLqXj+eY0
ええ…FXやろ?為替って
相場どうなってまうんや
相場どうなってまうんや
46: 2017/11/15(水) 22:08:50.87 ID:AUlIGlp70
>>36
現状だってデータ読んで最低限の利幅確保する以外のことなんてトレーダーは出来んで
昔みたいに自分しか知らない情報を掴んで大儲けなんて出来んのや
現状だってデータ読んで最低限の利幅確保する以外のことなんてトレーダーは出来んで
昔みたいに自分しか知らない情報を掴んで大儲けなんて出来んのや
82: 2017/11/15(水) 22:13:33.27 ID:KbGdeuoq0
ワイもpythonで自動取引始めて副収入がエライことになったで
みんな自動取引始めたらどうなるんやろうな
みんな自動取引始めたらどうなるんやろうな
92: 2017/11/15(水) 22:15:02.49 ID:Iz2PGARm0
>>82
ワイもEAいろいろと使ってみたけど10万円が半年で5万円になったンゴ
ワイもEAいろいろと使ってみたけど10万円が半年で5万円になったンゴ
89: 2017/11/15(水) 22:14:41.69 ID:vJ4zJ/u60
「ゴールドマンサックスで働いていました」
「なんで首になったの?」
「AI導入で」
「ほなうちもAI導入するわ」
で就職先見つからなくなりそう
「なんで首になったの?」
「AI導入で」
「ほなうちもAI導入するわ」
で就職先見つからなくなりそう
93: 2017/11/15(水) 22:15:10.18 ID:tbqwoJB6r
煽り抜きで企業でトレーダーやる意味あるんか?
実力あるなら個人でやったほうが儲かりそうなんやけど
実力あるなら個人でやったほうが儲かりそうなんやけど
105: 2017/11/15(水) 22:16:18.01 ID:hFSFfuC2d
>>93
元手となる資金が違うし
リスクも仕事を失うくらいですむ
個人なんてリスク高すぎや
より高給をのぞむならHFやな
115: 2017/11/15(水) 22:17:22.74 ID:HqW6Bo290
>>93
先ずは金持ちから信用されてないとできん仕事やからなあ
会社の看板は必要やで
先ずは金持ちから信用されてないとできん仕事やからなあ
会社の看板は必要やで
97: 2017/11/15(水) 22:15:40.81 ID:6aNN0PkXd
ワイ肩叩かれてないから残る2人の方かJで知るとは思わなかったわ
100: 2017/11/15(水) 22:16:11.03 ID:hNdbfge40
>>97
セルフガソリンスタンドでも二人は必要やからな
セルフガソリンスタンドでも二人は必要やからな
127: 2017/11/15(水) 22:18:45.94 ID:ZEIGrKDO0
産業革命の時に痛手を食らったのはブルーカラーやったけどAI革命ではエリートのホワイトカラーも要らなくなって首になるんだよな
どんだけ計算が得意だろうが機械には勝てんしな
どんだけ計算が得意だろうが機械には勝てんしな
164: 2017/11/15(水) 22:23:20.13 ID:nHj5A0V0a
もし全てが機械化されたら人間は何をするの?
仕事しなくても生活できるようになるの?
仕事しなくても生活できるようになるの?
181: 2017/11/15(水) 22:25:36.08 ID:AUlIGlp70
>>164
機械に管理されて人間はカプセルのなかで夢を見ながら一生を終える
君は夢から覚めてそんな機械の帝国を倒す救世主として立ち上がるんやで
機械に管理されて人間はカプセルのなかで夢を見ながら一生を終える
君は夢から覚めてそんな機械の帝国を倒す救世主として立ち上がるんやで
199: 2017/11/15(水) 22:27:10.53 ID:nHj5A0V0a
>>181
とりあえずサングラス買ってくるわ
とりあえずサングラス買ってくるわ
212: 2017/11/15(水) 22:28:46.95 ID:AUlIGlp70
>>199
イナバウワー的な動きも練習しとくんやで
イナバウワー的な動きも練習しとくんやで
185: 2017/11/15(水) 22:26:01.52 ID:OshSmBsh0
俺もこの記事読んだ時むしろ残り2人に興味を持った
まあ凄腕というかシステムを監視する立場なのかもしれんが
まあ凄腕というかシステムを監視する立場なのかもしれんが
192: 2017/11/15(水) 22:26:42.31 ID:il9sJy690
残り2人は元から人形のAIやったんやろ
248: 2017/11/15(水) 22:33:32.38 ID:qeF79hZna
AIを止めることのできる2人
251: 2017/11/15(水) 22:33:59.88 ID:FIg04yg00
ちょっと前に証券会社のアルゴリズムを相手に経験と読みだけで戦って狩ってるなんJ民トレーダーがいて草生えた
270: 2017/11/15(水) 22:36:35.70 ID:eDBEVBvud
>>251
ターミネーターみたいな世界観やんけ
ターミネーターみたいな世界観やんけ
267: 2017/11/15(水) 22:35:58.53 ID:gH9nsh77r
>>251
性格歪んでそうで草
性格歪んでそうで草
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (16)
ある日突然 じゃないだろ。10年かけて600人いた純粋なトレーダーから、200人のパソコンに明るい人材に置き換わっていった話。
pythonのトレードプログラム教えてほしい
こいつら在籍中に貰った年収3000万のうちで貯めた数千万で個人トレーダーになるんやで。
そこで生き残るか失うかこっからが本当の勝負や。
在籍中は会社の金でトレンド変更も出来るほど巨額な資金だったが、個人になれば投資スタイルも変わる。
頭良くて金は稼ぐがコミュ障ばっかや
個人トレーダーと企業じゃ
情報も資産も何もかも違う
今の時代は情報は大して変わらんで
場合によっては個人の方が詳しい分野もある
残った二人は実は脳から記憶をコピーされてAI化されて。。。。
トレーダーなんて毎日運動会やってるみたいで
アホばっかり。クビになって当然や。
為替よりJGBのトレーダーなんてもっとアホやで。
ヘッジのやり方なんてきまってるから
AIの方がええんや。
2人はIAの管理かw
たんまり退職金貰って、その金を運用してもらうお客様になったんだろ
AIが書いた短編小説が星新一賞の1次審査にパスしたわけだけど
あと5年もすれば賞が採れるよ。
創造分野こそAIに敵わないよ。
少なくとも1次審査に落ちた人間よりも創造的だと人間の審査員に判断された。
AIにも勝てるのは肉体労働。
今のところAIにボディが無いしどこから見ても人間並みのボディは
あと50年経っても作れないと言われている。
データにないような政治や戦争が起きて相場が大きく動いたときににAIが対応できんのかね?
いよいよ一発逆転の目は消えたか
国債・コモディティー・株式はどうなってんの?
為替は難しいと言う事なのかな?
シンギュラリティは近い
これって今年初めころにニュースになってたよね
なぜ今頃話題に
そもそも600人ってリーマンショック前の最盛期の人数の話でAIが出てきて突然598人が首切られたわけじゃないし
数年単位の長期的な投資はまだまたaiも弱いって言われてるねわ、