FX2ちゃんねる|投資系まとめ

老後資金はいずれインフレになると思って準備しようぜ!

1: 2017/11/25(土) 16:28:20.73 ID:CAP_USER

インフレは起きないと思っていると危険!

保険も預金も元本割れがなく将来の金額も明確だ。若年層には老後まで時間があるものの、金額の「価値」は老後も変わらないと思っていないだろうか。インフレに対する懸念はないのだろうか?

インフレとは「物価が持続的に上がり続ける」ことである。日銀は物価到達目標としてインフレ率2%を掲げているが、なかなか実現しない。では、インフレはこのまま起こらないものと考えてよいのだろうか?

実はインフレは身近なところで起きようとしている。例えば、この10月、鳥貴族が28年ぶりに約6.4%値上げしたことは記憶に新しい。それに続き11月には、佐川急便の基本運賃が17.8%、日経新聞の定期購読料が23年ぶりに約8.8%、また来年の3月にはゆうパックが平均12%、そして、アサヒビールの業務用ビールが10%ほど、それぞれ値上げが予定されている。

インフレとは「お金の価値が目減りする」こと。ここで100万円の札束と100万円で買うことができる物を想像してみてほしい。日銀の目標である2%のインフレ率が、仮に20年続いたとすると、100万円の額面は変わらないが、20年後の「100万円の現在価値」つまり「買い物できる範囲」は67万2971円分と、3分の2ほどとなる。仮に控えめの0.5%のインフレ率が20年続いたとしても、20年後の「100万円の現在価値」は90万5063円と1割ほど目減りする想定となる。

インフレに負けないための老後資金準備

果たして預金や保険でインフレに負けない老後資金準備が可能なのだろうか? もしインフレ率2%が実現しても「100万円の価値」を維持する、つまり現在価値とバランスを取るためには、2%の利回りの金融商品が望ましいだろう。

インフレに負けない老後資金準備の方法の一つとして、株式投資が挙げられる。なぜなら、物価が上がれば、企業の売り上げもアップし、株価が上がると考えられるのが理由だ。しかし、株価が上下に変動する理由は物価だけではないし、倒産して株価がゼロになることも有り得る。そこで、投資信託の出番である。

投資信託とは「卵をひとつのカゴに盛るな」という分散投資のことわざを商品として具現化したもので、数百の株式や債券がワンパッケージになっている。性質上、一度に複数の企業が倒産しても、投資信託の時価がゼロになることはないとしても、時価はやはり上下に変動する。「投資信託の時価が上に変動するのは構わないが、下に変動するのはイヤだ」と考える人も多くいるのではないだろうか。

例えば、1970年1月から2015年6月までの間にTOPIXを、1年だけ保有した場合、元本に対し107%の利益を得る機会もあるが、46%になってしまうこともあった。しかし、同じ期間に、TOPIXを20年保有し続けた場合、元本に対して利益は最高で17%になり、最も大きな損失も5%に抑えられていた。長く持ち続けることで、価格の変動の上下のブレ幅を抑えることができる。(参照:三井住友銀行ホームページ)

積立投信で投信でよく聞く、「ドルコスト平均法」という考え方はご存じだろうか。これは、まとまった金額を一度に投資するのではなく、少しの金額を毎月、積み立てる感覚で投資信託に投資していく投資手法のことを指す。

http://diamond.jp/articles/-/148932

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1511594900/

5: 2017/11/25(土) 16:33:36.26 ID:X1u6Wd7L
 投資信託の宣伝ねw

 

4: 2017/11/25(土) 16:33:32.35 ID:VBRjvtb3
>>1
投資信託だけは信用するなって死んだじっちゃんが言ってた

 

2: 2017/11/25(土) 16:30:10.01 ID:1MmHbr3F

生活に最低限必要な物が毎年高くなっている

もうとっくにインフレ

 

6: 2017/11/25(土) 16:35:42.86 ID:oQu+yDGh
>>1
また株やFXの業者からカネもらってこんな記事を書いているのか

 

11: 2017/11/25(土) 16:43:13.83 ID:B2QhVdVO
>>6
そう思うなら金融商品なんて買わなければいい。
では、そんなお前に投資に頼らずインフレリスクに抗う方法を教えてやろう。
宵越しの金は持たないことだ。今ある金を今使い切ってしまえば、今の貨幣価値で買い物が出来るぞ。


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



7: 2017/11/25(土) 16:37:17.33 ID:X1u6Wd7L
てか これからFRBの利上げの発表だろ

 

12: 2017/11/25(土) 16:45:08.74 ID:tSUzangx

株のインデックスもいいが、物価連動国債、金利変動国債でいいだろ。

ま、当分、本格的なインフレは来ないと思うがね。

なぜならインフレの要因の一つは人件費高騰だが、国内の人件費が高騰しすぎたら企業は海外へ移るから。。。

 

13: 2017/11/25(土) 16:45:43.04 ID:1BqY5iJy
1990年に株買った奴はみんな死んでるんだが

 

17: 2017/11/25(土) 16:48:54.31 ID:66w0gA7o
>>13
だからその対策としてドルコスト法を進めてるだろ
ドルコスト平均で1990年から日経平均買ってりゃプラスだよ

 

25: 2017/11/25(土) 16:55:59.69 ID:KmrrmK5m
インフレがこようとデフレがこようと分散投資は基本の「き」だ
全財産を円で持ったり、全財産を不動産に投資したりするのは、どっちも危険

 

26: 2017/11/25(土) 16:56:40.21 ID:9Omi45OS
インフレなんか気にするのは 何億円以上とか資産持ってる人な
一般人は収入(労働)と 健康を気にする方が遥かに重要

 

27: 2017/11/25(土) 16:58:05.93 ID:XLEpfk4w
預金金利が上がらないインフレなんて有り得ない
だから絶対にインフレなんかにならない

 

31: 2017/11/25(土) 17:11:40.37 ID:UHmq7u0t
今のうちに優良株を買っておけ
まだ買える範囲で手に入る最後のチャンス

 

41: 2017/11/25(土) 17:21:59.70 ID:N7IzB0lF
インフレリスクって証券会社の営業トーク(=脅し)だからね
インフレだろうとデフレだろうと、資産運用はするべきでしょうと

 

43: 2017/11/25(土) 17:22:55.22 ID:2SO12Cji
インフレ来ると思ってるならFX1倍とか外貨MMFでドル建てで積み立ててれば良いだけじゃん

 

45: 2017/11/25(土) 17:24:15.91 ID:HwWs5EuH
外貨MMFは手数料がバカ高い。
FX1倍が一番いい

 

64: 2017/11/25(土) 18:14:17.93 ID:DXEWJAE1
いずれも何も近いうちに急激なインフレくるぞ

 

66: 2017/11/25(土) 18:23:28.59 ID:cCgl4wpt
インフレになったら連動して金利も上がるから、貯金でもいいよ

 

67: 2017/11/25(土) 18:24:48.18 ID:g8Al/jqH

マジレスするともう一度デフレに戻るでしょ。でその時にデフレ脱却したいなら黒田バズーカ以上の緩和が必要になって来る。

それを拒否すればより深刻なデフレになるだろうし、日銀が債務超過覚悟でさらなる大規模緩和に打って出ればハイパーインフレコース。
そういう歴史的転換点に間もなく突入するだろう。

 

68: 2017/11/25(土) 18:28:09.38 ID:uAhPhm3R
>>67
また債務超過でハイパーインフレとか言ってるおバカさんがいるのか

 

72: 2017/11/25(土) 18:36:37.62 ID:fABqPhpa
>>68
1300兆円の個人資産の95%は、65歳以上の高齢者が所有している
彼らがその金を使い切ると、日本は急速に貧しくなる

 

79: 2017/11/25(土) 18:57:45.99 ID:0iRxuJk8
>>72
国内で使えば金が回って健全になるよ
介護経営者にばっかりいってるから問題なんだよなあ

 

85: 2017/11/25(土) 19:12:01.12 ID:IuTo+r2L
純金ETFとREIT ETFをひたすら買っとけばおk

 

96: 2017/11/25(土) 19:44:22.01 ID:dobZdebA
プラチナ投資がいいぞ

 

98: 2017/11/25(土) 19:50:13.22 ID:dobZdebA
生活費を削ってプラチナ投資。
これがいい。

 

106: 2017/11/25(土) 20:07:20.12 ID:tcD+phlR
とりあえず、金、プラチナのインゴットか。
あとは、米ドルと、人民元のどっちに両替しておけばいいのだろう?

 

110: 2017/11/25(土) 20:17:57.07 ID:nOkbOwcV
>>106
ドルでいいよ、金プラチナで買い物できねーし

 

114: 2017/11/25(土) 20:30:34.09 ID:913ZQqZt
金地金にも消費税がかかるからな

 

112: 2017/11/25(土) 20:25:36.18 ID:Cd7A7CTK
技術、知識、人脈等で他人から必要とされる人間であること
これほど汎用性の高い対応策は無いんだけどな

 

38: 2017/11/25(土) 17:19:24.50 ID:ZYFB9B6J
青年期や壮年期をデフレの薄給で生きてきて、老齢期になったらインフレで値上げだなんて、そりゃー殺生でっせ。

 

52: 2017/11/25(土) 17:44:45.73 ID:G6S4/bSb
>>38
3、40代はあり得そうで恐ろしい

 

57: 2017/11/25(土) 17:54:42.67 ID:QNvXGZva
>>52
ありえそうってなんだよw
97%ぐらいの確率でそうなるぞww

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (8)

    • 匿名
    • 2017年 11月 25日

    物価動向を知りたいのなら実利ベースであるGDPデフレーターを見るべきで
    セール品を含まない値札を参照するだけの消費者物価なんて何の参考にもならないんだよね
    最新の統計でようやくプラス圏に浮上したが速報値0.1%という体たらく。
    異次元緩和を繰り返してもこの有様なんだから少なくとも備える必要のあるインフレなんてまず無い。
    限界消費性向の高いことが証明されている低所得者に金を回す気の無い自民政権ではデフレ脱却なんて不可能

      • 匿名
      • 2017年 11月 26日

      シュリンクフレーションが起きているー
      ぐえー

        • 匿名
        • 2017年 11月 26日

        GDPデフレーターの計算式くらい知らないの?
        実需ベースの指数なんだから指標に含まれているよw

    • 匿名さん
    • 2017年 11月 26日

    俺の運用している証券会社の営業が言ってた。
    「とにかく日本政府のしている行動パターンと同じことをしろ」
    円で借金して、外国債券や外国ファンドに外貨で投資
    インフレに強いのは日本円での借金だよ

    • 匿名
    • 2017年 11月 26日

    毎月給料の大部分をETFとREITに投資してるから問題ない

    • 匿名
    • 2017年 11月 26日

    米国籍米株ETFがいい
    鉛筆舐めるほか能のない日本企業なんかに投資すると後で泣きをみることになる

      • 匿名
      • 2017年 11月 26日

      日本株は博打券と呼ばれてるのを知らん日本人こそ、米国株の方が安全なんだよな。
      あとロシア株、中国株も気軽に手に入ったら投資の意欲もでてくるんだけど。
      日本株しか見てきてない人達しかいないというか環境で育った日本人には、可哀想としか言い様がない。
      この国だけがイレギュラーで他がまともってこともわかってないし。30年成長してない国は日本だけ。
      もっと前から先進国だった国でも成長してるのにね

    • 匿名
    • 2017年 11月 26日

    円、国内不動産、海外株、途上国債権あたりにバラしてるけど将来は読めんな
    年1で今後5年間を予想してバランス見直しして危機回避だけはちゃんとしよう程度の扱い

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る