
1:
2018/01/04(木) 13:33:01.03 ID:CAP_USER9
日銀の黒田東彦総裁は4日、東京都内で開かれた全国銀行協会の新年の集会で「粘り強く金融緩和を続けていく」と述べ、民間銀行の幹部らに対し、収益を圧迫している大規模緩和による低金利への理解を求めた。
黒田氏は、昨年末に東京で降った雪はすぐに解けたが「デフレ心理はなかなか解けない」と話して会場の笑いを誘った。日本経済は順調に拡大を続けており「こういった状況が当面続くだろう」との見方を示した。
https://this.kiji.is/321488505325241441
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515040381/
3: 2018/01/04(木) 13:34:04.96 ID:kDYHj4Wq0
インパール作戦と同じ
黒田これどーすんの?
12: 2018/01/04(木) 13:39:28.91 ID:n+cTSRUz0
>>3
ジンギスカン作戦だよw
国富を消耗しながら最後は下層国民は飢え死にだ
天皇陛下バンザーイの練習しようぜw
228: 2018/01/04(木) 17:34:05.14 ID:BcG4O6be0
>>3
国民はガダルカナル上陸戦みたいになってる
293: 2018/01/04(木) 22:11:40.24 ID:aDyDX6lO0
>>3
NHK判決出した最高裁裁判官と同じように逃げ切るつもりでしょ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2018/01/04(木) 13:36:20.93 ID:BP4Gt5fk0
普通の人は、デフレじゃないと生きてけないよ
本当に生活できないよ
7: 2018/01/04(木) 13:36:25.80 ID:7O25lFoZ0
中々どころか今後も解けないと思うよ
増税するの分かってるし廃炉費用とかもこれから電気料金上乗せだから
11: 2018/01/04(木) 13:39:00.68 ID:tvPn4dYx0
大本営は現場を理解しない。
黒田総裁はパートで1年暮らせ。
13: 2018/01/04(木) 13:39:38.42 ID:3y5lRRNV0
心理って心の問題だと思ってんのか?
本気か?
テメェが金融経済ばっかにばらまいて庶民の懐潤ってねえんだよ
15: 2018/01/04(木) 13:39:56.14 ID:3bg+9DQf0
デフレ心理はなかなか解けないとか当たり前だろ
この後に消費税増税確定してるんだから。簡単に金使えるかよ
本当に景気良くしようと思ったら財務省をどうにかすべきだ
黒田がどれだけアクセル吹かしても財務省が全力でブレーキ掛けてるんだから進むはずがない
16: 2018/01/04(木) 13:40:04.20 ID:NUu8pbMg0
口座手数料がてめぇが負担しろ
22: 2018/01/04(木) 13:43:46.05 ID:eY+Y49Zu0
2年で解消すると断言してたのにね、いい加減間違い認めて出口入れよ、トラブル起こす前に。
まぁ、手遅れかもしれないが。
39: 2018/01/04(木) 13:50:04.08 ID:TUG9KvaT0
長期金利を5~6パーセントに上げてもらえば日本国債をもっと買うよ。
44: 2018/01/04(木) 13:51:08.51 ID:KmWIJn4Z0
低金利でも投資しないことが確認できたのにまだ継続って
阿呆すぎる
45: 2018/01/04(木) 13:51:53.23 ID:mk0Nsd7q0
これから日本のようにならないようにするには
0金利政策のような延命をせずに、インフレに転換できるように
3%程度の金利を続け余力を残さないといけない
47: 2018/01/04(木) 13:52:08.60 ID:4/Rz7iX20
利息に税金かけるの止めろよ
53: 2018/01/04(木) 13:55:29.72 ID:IoyXGJ6A0
完全なヘリマネなら物価上がるぞ
58: 2018/01/04(木) 14:00:12.65 ID:7d4nxH550
一種の節約ゲームみたいな感覚が大震災の時の節電で後押しされた。
さらに、そもそもインフレしか知らない戦後の日本人が、初めて体験したモノがどんどん割安になっていく体験をなんでわざわざ手放したいと思うんかね。
62: 2018/01/04(木) 14:02:03.81 ID:nOLbDer+0
増税確実なのに給料は一向に上がらないから
実質手取り額が減る一方の状況下で
どうして消費なんてする気になると思えるのか謎w
毎年ベア2~3%出来たとしても、あと10年はデフレ続きだよ
67: 2018/01/04(木) 14:02:52.71 ID:wWPbmutx0
日本人はもうデフレ心理から永遠に脱却なんて出来ません
もしインフレになりそうだと思えば、それこそ消費は控えて貯金して備えようとするでしょうから
徹底して無駄使いはしないという思想が骨の髄まで染みていますから
73: 2018/01/04(木) 14:06:25.44 ID:n+cTSRUz0
本質は大本営心理だよね
結果がついてこないなら作るだけだw
もう心ここにあらずって感じだな
天の声から「継続」しか聞いてないんだろ
82: 2018/01/04(木) 14:09:11.75 ID:wWPbmutx0
国が金を注ぎ込むから株価だけはどんどん上がってるけど本当に奇妙な感じだよな。
世の中の実感と全くかけ離れてるのだから。
97: 2018/01/04(木) 14:14:40.71 ID:9jjyJFHi0
黒田は本気でそう思っているんだろうか?
本気だとしたらヤバい奴だな
109: 2018/01/04(木) 14:19:48.10 ID:eOpHU4xm0
>>97
黒田はかつて「空を飛べると信じなければピーターパンも空を飛べない」と講演で述べた
これは、日銀が物価目標2%を達成できると言い続けないと市場は信じてくれない。だから言い続けるという話の流れでの発言
完全に精神論
101: 2018/01/04(木) 14:16:39.40 ID:wWPbmutx0
インターネット、そしてスマホの登場により、庶民はそれらさえあれば後は特に何も要らないって時代になっちゃったからな。
本当の革命、パラダイムシフトが起きちゃったから。もう物質的欲望を刺激して消費させようとしても庶民は全く動かなくなってしまった。
108: 2018/01/04(木) 14:19:16.18 ID:wWPbmutx0
最悪なのは格差がどんどん開いてるってこと
この状況に庶民はやる気を無くしていく
141: 2018/01/04(木) 14:38:03.28 ID:8gfYi+O80
マイナス金利始めて丸2年だろ
経済理論は知らんが、
普通に考えて丸2年やって効果見えないならもう無理だろ
191: 2018/01/04(木) 15:11:52.84 ID:vVFA6ItA0
結局黒田が正しい事を株価が示してる
192: 2018/01/04(木) 15:12:25.78 ID:PD6l8JG40
黒田のやったのは含み損投資に国民の資産を担保に無限ナンピン
196: 2018/01/04(木) 15:14:08.66 ID:ipopoD1a0
もう引き返せない道に入ってしまったてこと。
あとはいかにして庶民を踏みつけにして業界の傷口を
浅くするかしか考えていない。
282: 2018/01/04(木) 20:51:33.26 ID:ETiMPwr10
日銀の権限じゃ出来ること限られてんだろ。
無能なのは増税ばっかする政府
331: 2018/01/05(金) 00:37:47.38 ID:JdJRUYsT0
金持ちの資産増やしたってなんも変わらんよ
俺に金くれれば家電全部更新して車も買うよ
335: 2018/01/05(金) 00:51:46.08 ID:V4jLbo9B0
たぶん22世紀になっても超低金利のままなんだろうな
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
インパール作戦はタイミング間違えただけで作戦自体はアレしかなかったんだよなあ
マイナス金利はアパート経営とかしているその辺の小金持ちへのボーナスみたいなもんだからな。
借金もできない担保の資産もってない連中には関係ない
黒田は悪くないやろ
安倍ちゃんが財政出動せんからあかんのや
ヘリマネも日銀総裁にはできない
政府が決定して配らなあかん
政府が駄目だと分かってる時点で政府の政策ありきだった金融緩和策も変更すべきだけどな
インパール作戦か。。。
NHK見たわ
役人はいつの時代も使えんとあれ見て思った
デフレは不労所得ある金持ち有利だからなあ
絶対デフレから変えようとしないだろ
そんな事より在日なんとかしろ
値段据え置きで量を減らしたろみたいなせこいことやってるから
統計上のインフレ率が上がらないだけ
金融緩和に効果があるのは明らかだよ
企業も国民もせこい奴が多すぎる
消費者物価指数における品質調整とは、何のためにどのように行われているのですか?
商品の量が年々少なくなっていっている記事を見る度に、インフレ率は達成しているのではいつも思ってしまう。
企業が頑なに賃金上げないからなあ…
在チョン筆頭に害人排除しないと日本は完全復活できんよ
借金してでも投資が出来る世の中にならないと
デフレ心理は無くならない
デフレで内部留保を空にした企業は銀行を信用せず、内部留保確保を優先している。
個人の給与所得が上がるのは、その後になる。
その背景には、租税回避、節税スキームを駆使する資本投下型企業、外資との戦いがある。
為替変動が大きく、内需が中韓の安価に切り崩され、輸出企業は米国のさじ加減で賠償責任を摂らされ破綻さえする。 企業や経営者がデフレマインドを引き摺るのは当然だろう。
その不安を払拭するためには、国内政治が長期に渡り安定することが求められる。
そしてデフレマインドを早期に脱却するにあたり、まずはNHKを解体するべきだろう。
資産がなく手取り減ってる層に消費促したって無理だよ
まあなんだかんだで人件費やべえしものの値段結構あがってきてるな。まあ世の中は基本インフレしてくんだな。
日本人を6000万人まで減らせばいろいろ合理的だろう。
国内で大きな消費(車、家購入等)すれば目付けられんだぞ!
そんなら国外で消費するに決まってるわ。