「仮想通貨の相続問題」死んだ息子のビットコインを父親が相続しようするも鍵がわからんため引き出せず。

デジタルウォレットの鍵がないと、残された人は資金にアクセス不能
解決を当てにできる当局は存在しない-仮想通貨情報サイト担当者
マシュー・ムーディー氏は5年前、2人乗り飛行機でカリフォルニア州の峡谷上空を飛んでいた際、墜落事故に遭って亡くなった。
父親のマイケル・ムーディー氏は、26歳で死亡した息子が仮想通貨ビットコインのマイニング(採掘)を手掛けていたことを知っていたが、保有枚数やその突き止め方も分からず、答えを見つけ出そうと過去3年を費やしてきた。
「息子はビットコインのマイニングを最も早く手掛けた人物の1人だった」と、ソフトウエアのエンジニアの仕事を引退したムーディー氏は話した。「息子はできる時は自宅のコンピューターを使ってマイニングをしていた。何枚かは持っていたと思う」。
ビットコインは従来通貨のように国や銀行といった中央が管理するのではなく、分散型で規制を受けない性質を持つため、ムーディー氏は息子が持っていたブロックチェーンインフォ(blockchain.info)提供のデジタルウォレットへの鍵がないと、残された資金にアクセスできない。しかもウォレットの中には一つ一つのビットコインを識別する独自アドレスが無数にある可能性があり、全てのアドレスが分からないとそれぞれのビットコインを特定できない。
ブロックチェーンインフォはこの記事に関するコメント要請に応じなかった。仮想通貨の情報サイトを運営するコインデスクの調査ディレクター、ノラン・バウアール氏は「こうした問題を解決してもらえないか当てにできる当局は存在しない」と指摘。個人が保有するビットコインがその人物の死亡後にアクセス不能になるケースについて、「こうした通貨は放棄されることになるのだろう」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-14/P44AS46K50YF01
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1518622448/
何をいまさら
総数が決まってるから
行方不明が増えるとどうなるかわかるよな?
価値そのものが変わってしまう
死に金が増えると俺が持っているコインの価値が上がる
と考えるやつが買って死ぬ
採掘ペースが落ちるので、あと10年すれば採掘より紛失通貨が上回って売りに出なくなる、それまち
ポイント商品だろ
スポンサーリンク
誰のものにもならない
死に金になる
紙切れにならすることできるんだなぁ
あっ
殺すなよ
絶対殺すなよ
鍵無くしたら金庫開けられなくて当然
だれも損はしない
マイニングだから、払っていないのでは?
株の口座なんて家族も知らないし
預けっぱなしだとどうなるんだろうな
株だったら郵便物が来るから何株持ってるかは分かるよな
ファーストリテイリング10万株もある!ってなるがな
株は相続したけど難しくないよ
ウォレットのコードがわからない以上、消えるだけ
数字の羅列が価値の源泉なのだから、わからなくなったら消えてなくなる
家のなかにいてもトラックがつっこんてきたり
飛行機が落ちてきたり強盗に刺されることだってあるんだぜ
金庫買ってパスワード入れときゃいいだけじゃん
一方ロシアは金庫に現金を入れた
結局これだよな
現金でも紙くずになるかもしれないけどなw
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
ブロックチェーン破れん以上どうしようもないね
法的にもコントロール出来ない
資産もったら相続の準備はしとかんとな
まあ死んだ後に譲るつもりがないなら構わんが
子供の金を漁るな毛等が。
暗号通貨に限った話じゃないよ。
貸した金だって、貸した当人が死んでしまえばうやむやになりやすい。
火葬通貨として一緒に葬ればいいだけだろ
誰にもやる気無いし死んだあとなんてどうでもええわ