
1:
2018/02/24(土) 22:56:28.00 ID:CAP_USER
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519480588/
2: 2018/02/24(土) 22:57:58.52 ID:syRqEySP
投資=資産形成
だれだそんな馬鹿なこと言ってる奴は?
マイナス資産になる確立は50%あるんだぞ
21: 2018/02/24(土) 23:28:01.20 ID:kmvat1F/
>>2
普通に考えればインデックス長期投資すれば上がる確率の方が高いだろ。
94: 2018/02/25(日) 06:45:18.84 ID:33fXENxp
>>2
NISA、子供NISA、積み立てNISAとか張り切っているのは日本政府。
インフレ政策で資産が減るのは投資でカバー出来るということにするため。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: 2018/02/24(土) 22:58:14.70 ID:DIK4TFm+
誰でも気軽にはじめられます=貧乏クジ
113: 2018/02/25(日) 10:10:41.31 ID:mjMnhXU1
>>3
まさしくそれ
少なくとも今は様子見した方が良い
114: 2018/02/25(日) 10:13:33.31 ID:AVpIHYOy
>>113
そうやってずっと様子見なんだろw
152: 2018/02/25(日) 14:28:57.10 ID:CxNUSCq0
>>114
少なくとも今は本当に様子見したほうが良いと思う
民主党時代は本当にお買い得だったけどね
おかげで持ってる株が2倍以上になったわ
7: 2018/02/24(土) 23:04:02.81 ID:4iQsCVOS
NISAとIDECOはメリットがわからん。
非課税の割合は大きくても、そもそも上限額が小さすぎて資産とは呼べないんじゃないか?
枠が10倍くらいあればいいかもしれないが。
22: 2018/02/24(土) 23:29:02.60 ID:KeNUcgXf
>>7
投資の呼び水だからな
最初は少額でってこと
13: 2018/02/24(土) 23:10:29.73 ID:gcoUWz90
株は庶民がちょい豊かになるためのいいツール
14: 2018/02/24(土) 23:13:01.46 ID:QQOTOxnZ
バブルのピークだって言うのに。
また国に騙されちゃう人が大勢いるのね。
金持ちはもう、退避してるって言うのに。
15: 2018/02/24(土) 23:18:03.78 ID:5lfrD6P2
「日経平均16,000円」←バブルだ。もうすぐ弾ける。
「日経平均18,000円」←バブルだ。もうすぐ弾ける。
「日経平均20,000円」←バブルだ。もうすぐ弾ける。
「日経平均22,000円」←バブルだ。もうすぐ弾ける。
「日経平均24,000円」←バブルだ。もうすぐ弾ける。
19: 2018/02/24(土) 23:25:27.79 ID:nMIboKeq
年金はまともに出ないから自己責任で資産形成しろよってことでしょ。
20: 2018/02/24(土) 23:27:43.74 ID:tpN6yAOf
ピケティが何て言ってたか、もう忘れたか?
高橋 洋一
あさ出版 (2015-02-20)
売り上げランキング: 10,533
23: 2018/02/24(土) 23:29:37.62 ID:+7HMDkEn
普通に定期積金すればいいんじゃないの?
28: 2018/02/24(土) 23:33:29.32 ID:nMIboKeq
>>23
定期はインフレに耐えられない。
金利ほぼ0だと30年貯金してもほぼ増えない。今の100万円と30年後の100万円の価値が同じはずがない。
最近30年はたまたまほとんどインフレしなかったけど、さらに30年インフレ無しとは考えにくい。
38: 2018/02/24(土) 23:53:15.75 ID:SDfBcyjx
>>28
それなら、不動産を買えば?
都心のオフィスビルでもいいし、商業ビルでもいい。
30: 2018/02/24(土) 23:36:59.55 ID:J8dkfYBU
日本の人口からしたら150万口座しかない事自体驚きだが、そのうえ口座の稼働率は結構低いんだよな
34: 2018/02/24(土) 23:49:16.42 ID:aP0pSE0Z
>>30
なんつーか、さんざんレス上がってるけど
やっぱ枠が小さ過ぎてメリットが薄いっつーか
44: 2018/02/25(日) 00:07:10.31 ID:DbowkV6F
>>34
短期筋にはメリットが無いに等しいだろうな。
100万で買って長期で持ち、200万で売れたら20万円も浮く。差分でちょっとしたのを1単元買い増せるわな。
ついでに、証券会社によっちゃ手数料まで無料になるのもいい。往復でラーメン1杯くらい食えそうだな。
62: 2018/02/25(日) 01:10:00.03 ID:CTLnx1mr
もう、株価上げるのにドーピングしまくったからな。
ここから崩れたら、今までにない程の不景気来るだろう。
リーマンショックが、かわいいものに思えるくらいに。
年金基金は株に相当突っ込んでるからなあ。
年金支給70才から宣言の良い言い訳にされるわ。
132: 2018/02/25(日) 11:31:25.53 ID:AVpIHYOy
つうかそんなに値下がり怖いなら下がった時にオプション買えば良いよ
ああ、素人には厳しいかw
140: 2018/02/25(日) 12:16:44.74 ID:D+w2eQ+A
戦前にじいちゃんが持っていた資産
地方の広大な農地
戦時国債
軍票
銀行預金
銀座の土地
みんなが持ってる所は狙い撃ちされるんだよな
143: 2018/02/25(日) 12:26:22.72 ID:2Jpie3iY
一般人は、とにかく今は手放しておけ
41: 2018/02/24(土) 23:58:37.71 ID:g6bScfOl
イデコはおっさんならすべき
64: 2018/02/25(日) 01:13:39.63 ID:qTg6hJ2E
>>41
逆でしょ
若者ほど意味がある制度
特に40超えてるオッサンには無意味に等しい
87: 2018/02/25(日) 03:01:22.78 ID:w6jY1kQh
>>64
長期投資という視点だと確かに若者に有利。
だけど税制という視点だとおっさんが有利。
(おっさんの累進課税>若者の累進課税≧年金受取時の累進課税)
若者なら長期投資に向いたインデックス投信、おっさんなら節税メリットを生かせる定期預金。
118: 2018/02/25(日) 10:20:17.29 ID:yebl1M79
>>64
投資としてはそうだけどiDeCoは所得が多い人ほど控除額が高いからおっさんも有利だぞ。
127: 2018/02/25(日) 11:18:04.63 ID:8JNAQY0j
儲かるにせよ損するにせよ
若い初心者には投資入門としてはいいんじゃないの
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
お金持ちの多いインターネットですね
確か2008年頃までは、郵便局の定額貯金だったら、インフレに打ち勝ったように記憶している。
1980年代のアメリカでは、株式投資よりも、債権投資(米国債国債)の方が有利だった。
環境に応じた投資ができるか。例えば、日銀がいわゆるマイナス金利をやめたら、どうなるか。長期金利が最大でも2パーセント上がると考えると、個人向け国債10年ものが有望と考える。半年で変動するが、金利がおよそ1.3パーセント付くのは魅力だ。為替リスクもない。
基本は、分散投資だろう。
idecoはやっとけ。
手数料の安いところに口座を作って元本保証の商品を買うだけで税金が控除される。
リスクを負っても良いってやつはひふみとかの商品を買うのも良い。
iDeCoは年齢に関係なく所得がそれなりにあるならやっとくべきだわな
500超えたら必須じゃね?
iDeCoの何がムカつくってあと30年引き出せないってところ
使いたい時使えないとかそれ資産の意味ないじゃん
あと>>2がアフォすぎて目障り
確率と意外で誤字るやつは大抵無能
どんな商品買っても、どうせアメリカの経済に左右されるんだから
ダウ連動を買うか、バランスを買うかのどちらかで良い。
ただバランスを買っても市場収縮時には軒並み揃って落ちるって事が
リーマンで実証されたから、大したヘッジにはならない。
投資で一番大切なのは、仕込む時(下がった時)に資金があること。
だから即投入できる流動資産は確保しておくのが大事。
150万口座って少なすぎるでしょ
国民全員に口座開設は義務づけても良いんじゃないか
例えこれからバブル崩壊が起きたとしても数十年単位の積立なら十分プラスにできる